自転車のフレーム素材の中では、アルミやカーボン、クロモリなどがあります。
珍しいフレームでいったら、ステンレス、チタンなどがありますが、上記の3つのフレーム素材が一般的です。
自転車、ロードバイクには、こういったように、様々なフレーム素材が存在します。
それぞれの特徴を見ながら、錆に強いフレームはどれか?についてご紹介していきます。
自転車フレーム素材といったら、アルミ、カーボン、クロモリが主流
自転車ロードバイクを選ぶ時に、フレーム素材は最も重要といってもいいでしょう。
ロードバイクのフレーム素材といったら、アルミ、カーボン、クロモリの大きく分けて3つの種類があります。
ロードバイクのフレームに使用されている素材は、それぞれどのような違いがあるのか詳しく、見ていきましょう。
○ポピュラーな素材であるアルミ
アルミはロードバイクなどのスポーツバイクの素材としては、世界的にポピュラーな金属素材です。
初心者にも上級者にも好まれている素材であり、価格も10万円程度から購入することが出来るため、比較的安い素材です。
アルミの特徴としては、値段が安く、錆びにくいといったことが挙げられ、他には、硬い、衝撃をそのまま伝えやすいといったデメリットもあります。
○スポーツバイクの定番になりつつあるカーボン
近年では、もっぱらカーボンが人気になってきました。
カーボンは非金属で出来ているため、錆の心配はありません。
そのフレームは非常に軽く、衝撃吸収も優れています。
しかし、価格は他の素材に比べ、高額です。
○衝撃吸収に優れているクロモリ
クロモリはしなやかな素材で出来ているため、衝撃吸収には優れている素材です。
また、強度が高く溶接しやすいことから、自分オリジナルのバイクをオーダーすることも可能です。
しかし、アルミに比べると錆びやすく、重量が重いというデメリットもあります。
錆びにくい、アルミ素材にも種類がある!?
一般的に、錆にくい素材の1つである、アルミ。
カーボン素材が登場するまでは、このアルミフレームが主流でした。
しかし、今でも人気のあるアルミ素材。
その理由としては、コストが安いことでしょう。
初めてロードバイクに乗られる方にとっても、コストが安いアルミは、まだまだ人気のあるフレーム素材です。
アルミ素材のフレームといっても種類があり、大きく分けて2000、6000、7000系があります。
2000系はアルミ+銅+マグネシウムの合金です。
2000系のアルミは強度はあるが錆びやすいため、自転車のフレームによく使われるのは6000、7000あたりになります。
6000系はアルミ+マグネシウム+ケイ素の合金です。
強度は7000系より下回ってしまいますが、加工性が高いことから、衝撃吸収性にも優れています。
そして、7000系はアルミ+マグネシウム+亜鉛の合金です。
この7000系は、強度が最も高く、その上軽量です。
アルミ素材は、メーカーで6000系を使用していたり、7000系を使用していたり、はたまた両方どちらも使っているメーカーもあります。
世界的メーカーであるジャイアントは6000系が主流になっています。
自転車の金属性フレームで最も錆びにくいのは、ステンレスとチタンフレーム!?
金属製フレームの自転車の中でも、メジャーなフレームのアルミは錆びにくいとされていますが、絶対錆びないというわけではありません。
金属性フレームで、極めて錆びにくい素材なんてあるのでしょうか。
○チタンフレームならほとんど錆びる心配がない!?
「チタン」という素材は、とても身近なもの、例えばアクセサリーやメガネにも使用されている素材です。
他にも、飛行機の重要なパーツにも使用されたりと、様々な用途で使われている金属素材です。
金属の中でも、最も錆びにくいとされ、軽量かつ高剛性と多くのメリットがある素材です。
○錆びないフレームは一生もの
チタンフレームの特徴としてよく言われるのが「一生もの」という言葉です。
フレーム寿命は、保管状況や乗り方によって変わってきますが、平均的に10年以上綺麗な状態のままを保つことが出来るといわれています。
また、チタン同様、ステンレスも錆ない金属製の素材としては有名です。
よく、ママチャリのハンドルにステンレス製が使用されています。
こういった、極めて錆びにくい素材である、ステンレスとチタンですが、あまり自転車の素材としては一般的ではありません。
その理由を次にお話していきましょう。
錆びない素材、チタンやステンレスは、なぜ自転車での取り扱いが少ないの?
錆に強く、強度もあるのが、チタンとステンレス素材です。
自転車の素材としては、もってこいの素材のような気がしますが、チタンバイクやステンレスバイクはアルミやカーボンに比べても、数は非常に少なく珍しいものです。
○チタンやステンレスが自転車フレームに利用されないわけとは
チタンやステンレスが自転車の素材として、利用されない理由のひとつが、硬すぎることです。
チタンもステンレスも非常に硬い素材のため、特殊な加工技術が必要になる上、生産コストも多くかかってしまいます。
そのため、加工に特殊技術を必要とするチタンやステンレスバイクは非常に高額になってしまいます。
また、これらを生産することができるメーカー自体が非常に数少ないのも、理由として挙げられます。
自転車ロードバイクにとって、錆に強い特性は非常に魅力的ですが、いくら強度があって錆びなくても、バイクのフレームに使われない理由はこういったことが考えられます。
錆びない、自転車素材といったらカーボン!
錆ない素材といったら、カーボンですよね。
カーボンは非金属であるため、錆の心配はありません。
ただネックなのが、価格が高額なこと。
初心者にはなかなか手が出しにくいバイクでもあります。
カーボン素材は何で出来ているというと、炭素繊維と強化プラスチックを熱処理加工したものを、炭化しガラス化させたもの。
つまり、カーボン繊維で強化された、プラスチックです。
このカーボン素材の大きな特徴は、非常に軽量ということですよね。
軽量ながら、強度は強く、鉄の10倍とも言われています。
また、衝撃吸収にも優れているため、乗り心地はいいものとされています。
○カーボンにも種類がある?
アルミ同様、カーボンにも種類があります。
自転車に使われるカーボンの性能の説明で、「K」や「HM」(ハイモジュラス)と書かれている場合があります。
この「K」の意味はカーボン繊維の本数を表していて、カーボン繊維を束ねた糸を何本使用して、カーボンシートを製造したか、を表しているのです。
1Kは1000本の糸を束ねた物を指していることになるので、12Kにもなると、かなり太い糸を織ったシートを使っている、ということです。
「HM(ハイモジュラス)」の意味は、高弾性率、つまりカーボン素材の中でも、変形しにくいものを使って成形していることを表しています。
アルミかカーボンで悩んだら?安いカーボンバイクの問題点とは
錆びに強いといった点も含め、大体の方が悩む自転車素材としたら、アルミかカーボンどちらかに絞られるでしょう。
高額なイメージのあるカーボンバイクですが、近年では、カーボンバイクの普及から、20万円以下のカーボンバイクも多く見られるようになりました。
比較的安くカーボンバイクが買えるなら、アルミよりもカーボンを選ぶかも知れません。
しかし、安いカーボンバイクにも問題点がいくつかあります。
早速ご説明していきましょう。
先ほどお話したように、カーボンにも種類があります。
高いカーボンバイクと安いカーボンバイクの違いは、剛性です。
高いものは、シナリが少なく、ペダルに力をダイレクトに伝えることが出来ます。
逆に安いものは、シナリが大きいため、踏み込みの力も分散されてしまうようなイメージです。
このシナリの違いは、路面からの衝撃吸収性にも大きく違いを感じることが出来ます。
また、完成車で安いカーボンバイクの重量を見ると、必ずしも軽いわけでもありません。
アルミバイクでも7キロ台のバイクが存在しますから、必ずしもカーボンが軽いとも言えません。
安いカーボンの場合、強度を増すため、カーボンフレームが肉厚に加工されているものもあります。
そうなると当然軽量を売りにしてるカーボンでも重量は重くなってしまうので、軽量性を求める人には、カーボンバイクを買うメリットは無くなってしまいますよね。
軽量に作られている、カーボンバイクはやはり高額になってしまいます。
カーボンだからといって、必ず軽量に作られているわけではありません。
安いカーボンバイクには、こういった問題点があるのです。
自転車の素材の特徴を知ろう
自転車のフレーム素材として、アルミやカーボンなどポピュラーなものから、あまり知られていないチタンやステンレスについてもご紹介してみました。
自転車の素材は、ロードバイクを選ぶ際には非常に重視する部分でもありますよね。
一概に「これがいい!」といえるものでは無いので、特徴を知りながら、自分のお気に入りのバイクを探してみてください。