あなたの自転車の保管場所は、屋外?それとも屋内?

ご自分の自転車の保管場所はどこですか?
屋外でしょうか、それとも屋内でしょうか。

安全かつ便利な保管場所が理想ですよね。

今回は、自転車の保管場所選びについて、屋外と屋内それぞれのメリットとデメリットや、保管の際の注意点をご紹介します。

自転車の屋外保管のメリットとデメリット

自転車の屋外保管のメリットとデメリットについてご紹介します。

値段が高価な自転車を屋外に置くと、デメリットがたくさん出てきます。
メリットは、少ないです。
しかし、一般的に多く使われている保管方法です。

まずメリットですが、出掛けるときにすぐに自転車に乗れることです。
室内と違い、外なので鍵を外したらすぐに乗ることができます。

他には、簡単に保管できることでしょう。
メリットに関しては、主にこのようなことが挙げられます。

それでは、デメリットの一部を紹介します。
まずは、値段が高価な自転車はパーツも高いです。
ディレイラー、クランク、サドル、ホイールなどを簡単に分解できるので、盗難される可能性が高くなります。
防犯を厳重にしても、目をつけられると盗まれる可能性少なるだけで、可能性はあります。

他には、のざらしでの保管はもちろん、屋根がある屋外で保管していても、各種パーツは劣化してしまいます。
風雨、紫外線などで劣化が進むのです。
カーボン素材のボディーでもワイヤーやチェーンは錆てしまいます。

メンテナンスをしっかりとして、注油を欠かさないように努力すれば、少しは良くなるかもしれませんが、それでもおすすめすることはできません。

屋外より良い?自転車の屋内保管のメリットとデメリット

自転車の屋内保管は、屋外保管と違ってメリットがとても多いです。

まずは、盗難も避けることができます。
人の家に入って自転車を盗もうとする人はほとんどいません。
また、劣化も防ぐことができます。

メンテナンスも屋外保管と比べて楽になります。
屋内だとクリーニングや注油が少なくて済むので、メンテナンスの手間がかかりません。夜になっても明るい屋内でメンテナンスができるのもメリットです。

デメリットに関しては、部屋が汚れてしまうことです。
ハンドルやペダルで廊下や壁を傷つけたり、タイヤで部屋を汚すことがあるからです。

また、運ぶのが面倒というデメリットもあります。
集合住宅ならエレベーターや階段の上り下りが必要になります。

また、周りの住人に迷惑を掛けることもあります。

その他に、部屋に保管すると、保管のためのスペースが必要です。
家族がいれば、スペースの確保はさらに大変です。

でも、室内保管は工夫をすればどうにかなるので、ぜひ室内保管をしましょう。

複数の自転車保管にはスタンドを

自転車を屋外や屋内で複数保管するなら、スタンドが便利です。

4本か3本に足が分かれて立つタイプは、2台収納できアームを買うと4台まで収納できます。
問題点は、支える足にかなりのスペースが取られることです。
3台以上を見た目良く収納した人にはおすすめになります。

2本足で壁にもたれるスタンドは、あまりスペースを必要としません。
壁にもたれるため、安定します。

ただし、壁際にしか置けないのがデメリットですが、壁際へ収納したい人が多いので、そんなにデメリットでもないはずです。
収納は2台までできます。

また、とても人気があるのが、突っ張り棒式です。
スペースを取らず、安定しています。
アームを買うと4台まで収納できます。

デメリットは、丁度良い天井と床があるかどうかで使用することができないことです。
突っ張らないと転倒する可能性があるので、天井が滑ったり弱い場合は、無理です。

また、小さい子供がいると倒してしまうかもしれないです。
どのスタンドも強く押せば倒れますが、突っ張り棒式はズレると倒れてしまいます。

部屋と収納台数に合ったスタンドを選びましょう。

ロードバイク一台だけなら屋外保管よりも屋内保管

ロードバイク一台だけなら、屋外保管でなく室内保管にすることをおすすめします。
普通に置くとスペースをかなり取るため縦に置くのをおすすめします。

普通のスタンドとハンドルをヒモ等で固定して、ウィリーのようにすると縦置き可能になります。
ヒモの先にカラビナを付けてすぐに着脱できるようにすると良いでしょう。

縦置きスタンドは一万円以上なので値段は高めです。
縦置きスタンドを買うよりは、ポール式の複数台収納可能なタイプのスタンドがおすすめです。
そして、下のアームを外し、上の段だけ使うのをおすすめします。
自転車の下のスペースができます。

週末だけ乗るなら、ホイールを外して保管すると良いです。
本棚やタンスの上もおすすめです。

しっかりした棚なら、前後輪を置く所が確保できればOKです。
安定しているスタンドを使用すると、棚の上にロードバイクを置いても転倒しません。
天井からワイヤーを吊るすことができればサドルとハンドルで天井に吊るすのもOKです。
壁にフック取り付け可能の場合、前輪のホイールのみ引っ掛けて縦にしても良いでしょう。
不安定な所に置くなら、ロープなどでの固定が必要です。
重ければ、ホイールを外すと軽くできます。

自転車の予備ホイールの保管①

自転車の屋外と屋内の保管に続いて、自転車の予備ホイールの保管方法についてです。

1.はがせる粘着フックとクロスフックを使います。
ホイールの数が少なければ簡単にできます。
粘着フックを壁に貼り、そこにクロスフックを掛けてホイールを吊り下げるのです。

後でご説明するS字フックの保管方法も同じなのですが、ホイールと触れるフック部分には保護できる布を巻いてください。
そのままだとホイールに傷が入ってしまいます。

メリットは、作業が簡単でお金がかかりません。
600円くらいです。
壁に穴を開けないしキレイに剥がせるます。

デメリットは、粘着なのでいつか剥がれることです。

2.突っ張り棒(横)を使います。
ホイールを多く掛ける中では安いのですが、多く掛けれるというだけでおすすめではありません。
そのうち落下するからです。

洗濯物を干すには良いですが、ホイールを掛けて落下すれば完全にホイールが傷つきます。
たくさん吊るすとさらに落下しやすくなるので、おすすめできませんが、こう言った方法があります。

自転車の予備ホイールの保管②

3.メッシュパーテーションを使います。
とてもおすすめの方法です。
床と天井に突っ張る縦型の突っ張り棒です。

縦方向と横方向では、全く違います。
横タイプは、重みでどんどん緩くなりそのうち落下してしまいます。
しかし、縦タイプは、重みが床へいくので緩みにくくなります。

縦の突っ張り棒で倒れることは滅多にありません。
自転車が倒れるとしても、倒れる前に傾くので、ホイールを逃がせます。
傾いても傾きを直すと、また使えます。
メッシュパーテーションは2本の縦突っ張り柱にネットを設置し、S字フックを引っ掛けてホイールを吊るせば完成です。

4.ベランダ用突っ張り物干し竿受けを使います。
とは言っても屋外に保管するのではありません。

縦タイプの突っ張り柱を使ったものと同じですが、突っ張り柱に物干し竿が掛けれて、そこにS字フックを掛けて吊るせるようにするのです。

説明書には室内では使用しないでくださいとあっても大丈夫です。
数年使えるし、倒れないのでおすすめします。

また、これが一番多くのホイールを保管できます。
ただ、天井が強くないといけません。

自転車の自宅保管

自転車の保管場所についてご紹介しました。
自転車と言っても、ママチャリやスポーツバイク、いろいろありますよね。

高価なロードバイクなどは、安全を考えると屋外保管よりも屋内保管がオススメです。

ただ、環境も保管場所も人それぞれです。
屋内、屋外それぞれ保管場所としてもメリットもあればデメリットもあるので、ご自分の環境を照らし合わせて考えてください。