ロードバイクのホイール交換でコスパの良いホイール紹介

ロードバイクはパーツ交換を交換することで、性能を良くすることが出来ます。

その中でもホイールは交換の効果がはっきり出てくるパーツです。

今回は、ホイールの種類やコスパの良いホイールについてご紹介していきます。

ロードバイクのホイールの種類

ロードバイクのホイールに使われる素材は、アルミかカーボンのどちらかであることが多いです。

レースに使うものは10万以上掛かることもざらですが、性能面やコスパを考えると3万くらいのものでも問題なく使用することは可能です。

ホイールはパーツの中で、はっきりと機能を実感出来る部分なので、メリットとデメリットを把握した上で何を使うのかを吟味しましょう。

アルミのメリットは、やはり軽くてコストが掛からない点ですね。
重さもカーボンと大差がないものも出ていて、剛性の高さは抜きん出ています。

ただ、それが逆にデメリットとなることがあります。
高い剛性のせいで、人によっては乗り心地がしっくり来ないことがあるのです。
ですが、そこまで気になるデメリットではありません。

一方、カーボンはディープリムホイールが多いため、平地を走った際の空気抵抗が低く、スピードを出しやすいという特徴があります。
また、スポークが短いので剛性も優れており、ヒルクライムと平地どちらでもスイスイ走れます。

難点は、走ることで熱が溜まり、カーボンを繋いでいる樹脂が溶けやすく、ホイールが駄目になるのが早いところでしょう。
耐久性さえ気にしなければ使い勝手の良い素材です。

ロードバイクのホイールにもグレードがある?

ホイールは、ロードバイクを動かすためのメインパーツです。
値段は、数万円程度のものから、新品の自転車そのものを買えてしまうくらいのものまでとピンキリです。

出来ればコスパの良いものを選びたいところですが、何を基準に選べば良いのか。
今回はそれについてお話ししたいと思います。

定番とされているアルミクリンチャーのホイールは、値段ごとにランクが付けられています。
2~3万円が「エントリークラス」、4~7万円が「ミドルクラス」、9~15万円が「ハイエンドクラス」となっており、ホイールの機能性の違いをはっきりと感じられるのはミドルクラスからになります。

そのため、大体の人はミドルクラスから入ることが多いです。
ですが、さらなる満足感を味わいたいのなら、ハイエンドクラスを選んだ方が良いです。
ホイールに使われる素材は、アルミとカーボンの2種類です。
カーボンは性能こそ高いですが、耐久性の面を見るとやや取り扱いが大変なので、使い倒すくらいの勢いで乗り回すならアルミが良いでしょう。

アルミに取り付けるタイヤはチューブレスとクリンチャーがあります。
チューブレスは、性能面では言うことがありません。

しかし、高価でパンクを起こすとコストが掛かります。
クリンチャーはその反対です。

モデルによっては両方のタイヤを使えるものがあるので、使い分けてみたい場合はそのようなホイールを選びましょう。

ロードバイクのホイールはどのグレードに替えればいいの?

ロードバイクのホイールはいくつかのグレードに分けられますが、最初はハイエンドクラスにすることをおすすめします。

圧倒的な性能の違いを感じられますし、満足感も十分得られます。
そして、意外とコスパも良いのです。

ミドルクラスだと「何となく軽い気がする」というような、曖昧な感じ方しか出来ないことが多く、1年ほど経つと上位グレードのモデルに手を出したくなってくることがあるので、結果的にこちらの方がコストは高くつくのです。

ホイールを取り替えたいと考えながら走るより、最初からトップランクのものを使っている方が、集中して走れます。

ハイエンドクラスを使いたいと思っている人は多いので、使ってみて合わないと感じたら売ってしまえば良いのです。
中古品を扱う店でも構いませんが、ネットオークションに出したり、ロードバイク仲間の間で売り買いした方がそれなりの値段で売れるでしょう。

そのお金を元手にして新しいホイールを買うのも悪くありません。
とはいえ、ハイエンドクラスは高いので、予算との相談をしてから決めて下さい。

素直に一番下のグレードであるエントリークラスから入り、一段階ずつ上げていけば、機材や機能に関する細かい違いも分かるようになります。
2種類あれば、練習用と本番用に使い分けることも出来ますよ。

コスパが良いミドルグレードホイール

ミドルクラスとハイエンドクラスの差は、実のところ重さが100g以上の違いがあり、回転性能やスポークの剛性にも差がはっきり出ます。

ミドルクラスとハイエンドクラスのコストの差は性能の差に直結しています。

ミドルクラスであってもロードバイク完成車に元々付いているホイールとは性能が異なります。
初期装備のホイールの重量が2000g前後なものが多い中、ミドルクラスのホイールの重量は1600g前後と400g程度の差があり、交換することで軽量化を可能とします。

止まっているところからの加速や上り坂で走行したときには違いがはっきり出ます。
ハイエンドでなくともミドルクラスはコスパが良いんです。

ハイエンドは特に大きな性能差を感じやすいですが、ミドルクラスでも剛性等のフィーリングを感じることが出来ます。

それでは、ミドルクラスのコスパの良いホイールをご紹介していきます。

・Shimano WH-6800 – アルテグラ

重量は1640gで、販売価格が約48,000円ほどになります。

ULTEGRAグレードで、ネットでも安く販売しているところがあるので入手しやすいところが良いです。
ロードバイク完成車のホイールから出来るだけ安く変えたい人に良いホイールです。

・Campagnolo ZONDA – ゾンダ

重量は1550gで、販売価格が約65,000円ほどです。

ホイールを最初に変更するならZONDAと言われるほど、定番のアイテムです。
剛性、回転性能、重量がバランス良く、値段も比較的安価な方なので悩んでいる人にこのZONDAをおすすめします。

性能で選ぶ、コスパの良いハイグレードホイール

ロードバイクのホイールの中で、コスパの良い上位グレードのものは次の3つになります。

1.Shimano「WH9000-C24」デュラエース
参考価格は、約130,000円ほどです。

3つの中では最も軽く、特に上り坂でその秘められた強さを発揮します。
ですが、剛性は最低値でペダルを踏み込んだ瞬間、撓むような感覚を覚えるかもしれません。

このようなタイプは、体重の軽い乗り手が、高いケイデンスで一定のスピードを保ったまま進むような場面で役立ちます。
見た目も非常にシンプルです。

2.Fulcrum「RacingZero」レーシングゼロ
参考価格は、約130,000円ほどです。

その名が表す通り、レースに向いているホイールです。
とにかく硬く、ペダリングを強制的にこのホイールに適応させてしまうという、アクの強さを持っています。

3.Campagnolo「Shamal Ultra MegaG3」シャマルウルトラ
参考価格は、約159,000円ほどです。

デュラエースとレーシングゼロの真ん中に立つような性能のホイールです。
太いエアロスポークとG3組みというデザインはとても格好良く、見た目を重視する人にもおすすめです。

見た目だけではなく、機能面も優秀です。
回転性が高く、どんな状況や環境においても安定した走りを見せてくれます。
難点は、若干値段が高いことくらいでしょうか。

コスパの良いロードバイクのカーボンホイール

ロードバイクのホイールに使われている素材はアルミであることが多いですが、カーボンも負けていません。
今回は性能とコスパに優れたカーボンホイールをご紹介したいと思います。

1.マビック「コスミック カーボン 40 エリート」
参考価格は、約220,000円ほどです。

日頃の生活の中で使うにはぴったりのホイールです。
ディープリムなのに乗り心地は良く、坂道でも回転数を落としません。

2.カンパニョーロ「BORA ONE 50」
参考価格は、約190,000円ほどです。

「BORA」はカーボンを使ったリムホイールでは定番とされています。
軽くて踏み込みやすく、ペダルの動きも滑らかです。
メンテナンスもしやすいので、愛用者は多いです。

3.フルクラム「レーシングゼロ カーボン」
参考価格は、約230,000円ほどです。

もともと高いクオリティを備えていたアルミリムのホイールをカーボンで作られています。
非常に軽く、バランスの良い性能をしています。

4.シマノ「デュラエース WH-9000 C-35 TU」
参考価格は、約160,000円ほどです。

長く愛されているシマノ製のフルカーボンホイールです。
スピードを上げた際の伸びが良く、坂道でも身体に負担が掛かりません。
発進と停止も滑らかに行えます。

ホイール交換は出来たらハイエンドクラスのホイールに!

ホイールの交換でおすすめするグレードはやはりハイエンドクラスのホイールです。

アルミクリーチャータイプであれば、カーボンほど高くはないので、求めやすい方ではあります。

とは言ってもエントリーモデルのロードバイクが一台購入出来る価格でもあるので、ハイエンドクラスのホイールに手を出しにくいと思います。
しかし、ホイールを交換する偉大さがはっきり分かるのも事実です。

もし、予算に余裕があればハイエンドクラスでなくてもいいので、使用中のモデルよりもランク上のモデルを使用してみてください。