- 2018年3月3日
ロードバイクのホイールの重さは単純に考えてはならない
ロードバイクにおいて、「軽さは正義」という言葉がよく使われます。ロードバイクは、ロードレースの機材として開発されているので、軽量な方が有利であることは確かです。全体の重量は車体+パーツですが、パーツ単体で見た場合は面積が大きいこともあり、ホイールの重さが重要になってきます。そこで今回は、ホイールの重量について考えていきます。
ロードバイクにおいて、「軽さは正義」という言葉がよく使われます。ロードバイクは、ロードレースの機材として開発されているので、軽量な方が有利であることは確かです。全体の重量は車体+パーツですが、パーツ単体で見た場合は面積が大きいこともあり、ホイールの重さが重要になってきます。そこで今回は、ホイールの重量について考えていきます。
ロードバイク用のホイールは、各メーカーがしのぎを削り合う、群雄割拠の世界です。世界4大メーカーと言われる中でも、成長が著しいのがフルクラムです。特に、アルミリムホイールのハイエンドモデルである「フルクラムレーシングゼロ」は、アルミ最強とも言われています。今回は、そんなフルクラムレーシングゼロをご紹介します。
「ロードバイクに乗りたい!」と思っても、なかなか実現に至らない理由の一つに、手の小ささがあります。手が小さいと、ブレーキレバーが握れず危険なため、それを理由に家族に反対されたという人もいるのではないでしょうか。ですが、手が小さい人でも工夫をすれば、ブレーキレバーに手が届き、安全にロードバイクに乗ることが出来ます。今回は、手が小さい人が楽にブレーキレバーを握れるようにする方法をご紹介します!
ロードバイクは走りを楽しむものなので、地面と接しているタイヤが、とても大事な役割を果たしています。また、タイヤは表面がゴムでできていますので、消耗しますし経年劣化も避けられません。パンクなどのトラブルもありますので、タイヤ交換がどこかでは必ず必要になってきます。そこで今回は、タイヤ交換の方法や時期についてお話していきましょう。
ロードバイクに乗っている皆さんは、タイヤの寿命を考えたことがあるでしょうか?タイヤは唯一地面と接しているので、摩耗するので寿命は来ますが、どの程度で交換するのかは、意外とアバウトに考えられているようです。そこで今回は、ロードバイクのタイヤの寿命や交換時期についてお話していきましょう。
いきなりですが、ロードバイクのタイヤサイズは「700c」と覚えてしまってください。これからお話していきますが、自転車のタイヤサイズは規格が入り乱れ、表記がまちまちなので非常に分かりづらいです。そのため、自分が乗っている車種のタイヤの規格と、サイズの表記方法を覚えてしまうのが、最も間違いが少ないです。
イタリアの老舗スポーツ自転車ブランド「ビアンキ」は、2018年ロードバイクに相当力を入れている姿勢が感じ取れます。久々となる完全ホリゾンタルスタイルのニューモデルや、超低価格のカーボンフレーム車を登場させています。今回は、そんなビアンキの人気ロードバイクに迫ってみましょう。
ロードバイク=ロードレースの機材というイメージが強いので、どうしてもカーボンフレームを中心に評されることが多くなります。しかし、フレームとしてはカーボンよりもずっと長い歴史を持ち、リーズナブルなアルミフレームを忘れてはいけません。イタリアの老舗ブランド「ビアンキ」にも注目すべきアルミフレーム車がありますので、紹介していきます。
スポーツ自転車は、走りに関係しないものは極力省き、軽量化を図ります。そのため、特に街乗りに使うことが多いクロスバイクは、カゴやスタンドを後付けするカスタムが多くなります。また、クロスバイクは安価なものが多く、組み合わされているパーツもそれなりですから、性能を上げるためのカスタムもしたくなります。ビアンキのクロスバイクにはディスクブレーキ搭載車などもありますから、なおさらカスタムしてみたくなりますね。
クロスバイクでのツーリングは、一度経験するとやめられないくらい、楽しいものです。今回は、他の人のブログで収集した情報を交えながら、クロスバイクのツーリングの魅力について、ご紹介していきます。この記事を読み終わったら、すぐにでもクロスバイクでツーリングがしたくなるかもしれませんよ!