ビアンキのロードバイクはカーボンだけ?いやアルミもある

ロードバイク=ロードレースの機材というイメージが強いので、どうしてもカーボンフレームを中心に評されることが多くなります。

しかし、フレームとしてはカーボンよりもずっと長い歴史を持ち、リーズナブルなアルミフレームを忘れてはいけません。

イタリアの老舗ブランド「ビアンキ」にも注目すべきアルミフレーム車がありますので、紹介していきます。

エントリーモデルのロードバイクはアルミフレーム

ビアンキも例外ではありませんが、初心者用といわれるエントリーモデルのロードバイクはアルミフレームであることが多いです。

理由のひとつは安いコストで作成できること、そしてもうひとつは金属の中では軽量で丈夫なことが挙げられます。

一概には言えませんが、カーボンフレームはエントリーモデルと称していても、20万円台からが多くなります。

また、繊維であるために傷や水分に弱く、扱いを間違えると破断する危険性があります。

ロードバイクに不慣れなうちは、転倒やバイクを倒してしまうことが起きがちなので、カーボンフレームを傷付ける可能性が高くなります。

圧倒的に軽量ですから、最初からカーボンフレームを選択するメリットもありますが、リスクが高いのも事実です。

一方アルミは、多少の傷やへこみくらいなら簡単に直せますし、安いと割り切れば思い切った乗り方も可能です。

さらに、今のアルミフレームは技術の進化により非常に軽量ですし、デザインもカーボンライクな自由な成形が目立ちます。

安くて、軽量で、デザインが良くて丈夫なら、まずはアルミフレームから入っていくのが常道ではないでしょうか。

ビアンキのロードバイクのロングセラー

それでは、ビアンキのアルミフレームのロードバイクをご紹介します。

【VIA NIRONE7(ヴィアニローネ7)】

ビアンキのロードバイクの中では、初心者向けのエントリーモデルの位置付けになります。

とは言え、創業者が最初にお店をオープンした地名(ニローネ通り7番地)が付けられた、ビアンキのロングセラーです。

コンポをリア8速のシマノ「クラリス」、9速の「ソラ」、10速の「ティアグラ」の3タイプから選べます。

エントリーモデルですが、フロントフォークにカーボンを使用したり、「ケブラ―繊維」を挿入しています。

ケブラ―繊維はカーボンの数倍も衝撃吸収性に優れているといわれる素材で、上位グレードの機種にも導入されています。

衝撃吸収性の良さに加え、アップライドな姿勢で乗れるジオメトリですので、ロードバイクの入門編としてスムーズに入っていけます。

しかし、端々にレーシーな要素があるので、ロードバイクの最大の楽しみとも言えるスピードも堪能できるはずです。

3タイプ共に、10万円台前半で購入できるリーズナブルさも魅力です。

アルミの限界を超えた造形美を持つロードバイク

【IMPULSO(インプルソ)】

カーボンフレームかと思わせるような、造形美が特徴のアルミフレーム車です。

ビアンキ独自の「トリプルハイドロフォームドテクノロジー」という、一体型成型を行っています。

トップチューブからダウンチューブに至るまで、非常に美しい流線形が描かれています。

長距離を快適に走ることが目的のエンデュランスモデルであり、ヴィアニローネ同様にケブラ―繊維が挿入されています。

フレーム後方のシートステイにもケブラ―が挿入されているので、より一層の乗り心地の良さが期待できます。

リア11速のシマノ「105」モデルで17.3万円と価格は標準的ですが、あからさまなコストダウンは見られません。

初心者の方のみならず、ロードバイクのアルミフレームファンの中級者の方にもおすすめできる1台です。

なお、リア10速の「ティアグラ」モデルもあります。

ビアンキの異色のロードバイク

【IMPULSO(インプルソ)ALL ROAD DISC】

インプルソのディスクブレーキモデルですが、35cのブロックタイヤを装備した「グラベルロード」のカテゴリーに入る1台に仕上がっています。

インプルソのアルミフレームをベースに、フレームエンドに向かうチェーンステーを長く取ってあります。

ヘッドアングルも寝気味なので、さらに上体を起こしたゆったりとした姿勢で乗車できます。

グラベルは「林道」という意味なので、多少の悪路や山道も力強く走れます。

【ZURIGO(ズリーゴ) DISC】

ビアンキではロードバイクにカテゴライズされていますが、「シクロクロス」というカテゴリーに入る1台です。

SRAMの新コンポ「APEX」のフロント1速×リア11速(ワンイレブン)との組み合わせでも、大いに話題になっています。

シクロクロスは、泥道のような悪路に設けられたコースを走る競技で、コースの途中には自転車を担いで自走する区間があったりします。

一般的な用途としてはグラベルロードに近いと考えて良いですが、シクロクロスはレース車ですので、少し攻めたジオメトリになっています。

そのため、本来のロードバイクの性能も楽しみながら、山林道などにも行くという人におすすめです。

ビアンキのアルミフレーム最高峰のロードバイク

【FENICE PRO(フェニーチェプロ)】

ビアンキは特別なモデルのみ、「レパルトコルサ」というレース機材の専門分野が設計から生産までを行っています。

しかも、レパルトコルサで製造されたものは、ビアンキが厳しい審査を行って選定した「レパルトコルサストア」しか取扱いを許されません。

アルミフレームでは、フェニーチェプロのみがレパルトコルサモデルです。

ロードバイクでは他にビアンキを代表するフラッグシップモデルである、「スペシャリッシマ」や「オルトレXR4」がレパルトコルサです。

いずれも完成車で、軽く100万円を超えますので、レパルトコルサではフェニーチェプロが最も一般ユーザー向けと言えます。

フェニーチェプロは、アルミフレームにレアメタルの一種である「スカンジウム合金」が配合されており、軽量で高強度のフレームになっています。

これまではフレームセットのみの販売でしたが、2018年より完成車の販売もしています。

中でも、一時期の消滅から2017年に復活したカンパニョーロのコンポ、「ケンタウル」搭載の完成車に注目が集まっています。

ビアンキに革命が!

ここまではビアンキのアルミフレームのロードバイクを紹介してきましたが、2018年モデルは以上で全てになります。

ビアンキのロードバイクは、以前に比べるとコスパが高くなった印象です。

高級志向の強いイタリアのブランドの中では、以前からスポーツ自転車の大衆化に力を注いでいる方ではありました。

近年その傾向が顕著と言われてきましたが、決して悪い方向ではなくコスパ重視の方向性が感じ取れます。

2018年モデルには、カーボンフレーム車で10万円台前半の機種があります。(SEMPRE PRO(センプレプロ)SHIMANO SORA)

コンポがエントリーグレードではありますが、その他にあからさまなコストダウンは見られず、業界ではちょっとした革命とも言われています。

正にこれが、現在のビアンキのすそ野を広げる戦略のひとつです。

ブランド力を考えれば否定的な意見があるのは理解しますが、良いものが安く手に入るわけですから、私のようなホビーライダーには嬉しい限りです。

ビアンキの革新が見える

今回はビアンキのロードバイクの中でも、特にアルミフレーム車を紹介しました。

強い個性とコスパの高さが印象的でしたが、特にインプルソのデザインの美しさは、ぜひ一度実物を見ていただきたいほどです。

また、2018年モデルにはパーツの組みわせにも斬新な所が見られるので、変革の年と考えている節があります。

その意味でもラインナップを見直してみると、新たな発見がありそうです。