ピナレロ往年の名車プリンスが完全リニューアルで復活!

ピナレロの名車「PRINCE(プリンス)」が2019モデルで完全リニューアルとなり、全体でもDOGMA(ドグマ)に次ぐセカンドグレードに昇格しました。

ピナレロの上位モデルらしく完成車に加えフレームセットも用意され、バラ完をお考えの方も多いと思います。

そこで今回は、ピナレロ・プリンスの2019モデルの特徴やスペックをご紹介します。

ピナレロ・プリンスの歴史

ピナレロ・プリンスは今回4度目のモデルチェンジとなり、通算5代目となります。

フラッグシップモデル「ドグマF10」のコンセプトや技術を引き継ぐ形でエアロ形状のフレームとなり、新世代モデルとして生まれ変わっています。

プリンスは1997年にレースデビューを果たし、いきなりヤン・ウルリッヒのツール・ド・フランス優勝に貢献します。

世界初のカーボンバック、インテグラルヘッド採用の機種として、レースのみならず一般市場でも大人気となり、当時は納車1年待ちもざらだったという記録が残っています。

2代目は「プリンスSL」となり、今でもピナレロの象徴となっている「ONDA」のフロントフォークのデビューとなったモデルでした。

そして、2008年ピナレロがドグマのマグネシウムフレームにこだわったため、セカンドグレードだったプリンスを先にカーボン化したのが「プリンス CARBON」です。

このプリンスCARBONがドグマF8登場までのピナレロのスタイルの原点であり、確固たる地位を築くに至ったきっかけとなりました。

その後ドグマのカーボン化により一旦ラインナップから外れますが、2014年に4代目が「ドグマ 65.1」の金型をそのまま使用する形で復活します。

上記ドグマF8が今までのスタイルと全く違う姿で登場したため、この4代目プリンスが上位モデルでは唯一の伝統継承モデルとして人気を博しました。

そして、2019モデルが5代目となります。

ピナレロ・プリンスはエアロ形状のフレームに生まれ変わった!

ピナレロ・新プリンスは、現在のフラッグシップモデル「ドグマF10」の継承モデルであり、俗に言う「エアロロード」です。

カムテール形状の各種チューブに、大口径のヘッド周り、偏平させたシートポストに、曲げ加工が施されたシートステイにチェーンステイと、典型的なエアロ形状のフレームになりました。

そして、ドグマを継承しつつ、素材や製造過程などにおいて別の味付けが施され、上位モデルの裾野を広げるという役目も担っています。

後述しますが、コンセプトの1つに「全てのライダーに最高の乗り心地と扱いやすいハンドリング」というのがありますので、当然ながらドグマとはテイストを変えてきているわけです。

そのこともあり、価格もフレームセットで、ドグマよりも20~40万円安価になっています。

しかも、後発であることの強みを活かし、空力面などではドグマの弱点も改善し進化させており、プリンス独自の技術も見られますので、次項ではその特徴をまとめていきます。

ピナレロ・新プリンスのフレームの特徴①空力性能向上へのこだわり

それではここから、ピナレロ・プリンス2019モデルの特徴をご説明します。

ドグマF10が登場した際に大きな話題となった、ピナレロのTT(タイムトライアル)バイク「BOLIDE」から継承した空力技術が、今回の新プリンスにも引き継がれています。

ボトルを取り付ける部分を大胆にへこませた「Concaveダウンチューブ」や、フロントフォークの先端に整流効果を高めるフィン「フォークフラップ」などがその技術になります。

また、前項でも少し触れましたが、ピナレロでは「フラットバック」形状と呼んでいるチューブは、フレームの存在感というデザイン面にも大いに貢献しています。

特にダウンチューブはドグマF10との違いがはっきりしている部分であり、プリンスは前側をホイールにはわせることで隙間を埋め、乱気流の発生を防いでいます。

さらに、ヘッドチューブとフロントフォークのクラウン部分の一体化も強化し、ハンドル周りは走行中の空気の流れがさらにクリアになります。

そして、リムブレーキモデルでは、ブレーキキャリパーを空気の流れから隠すデザインとしており、徹底して空力性能を向上させています。

ピナレロ・新プリンスのフレームの特徴②ピナレロならではの走行性能

前項ではピナレロ・新プリンスについて、特に空力性能の向上についてお話ししましたが、それのみならず走行性能の最適化も図られています。

ピナレロが世界に先駆けて行った左右非対称のフレームデザインが、今回のプリンスでは更に強化されています。

トップチューブとダウンチューブはドライブ側のボリュームが大きく増加されており、走行剛性を高める仕様になっています。

また、ダウンチューブはドグマF10よりもワイド化されており、素材の弾性の差を形状で埋め、ねじれ剛性が低くならないような配慮もされています。

また、電動式コンポではステムの下部に付属するのが一般的なジャンクションを、ダウンチューブに内蔵できる仕様にもなっており、走行中の使い勝手を大幅に向上させています。

そして、ダウンチューブには2か所のボトルケージポジションが選べるように、ボルト穴が3つあるのも、細かいですがさすがの配慮というところです。

ピナレロ・新プリンスのラインナップ

ここでは、ピナレロ・新プリンスのラインナップをご紹介します。(価格は税抜)

【PRINCE FX】

◆シマノ・デュラエース搭載 Di2:¥970,000

◆シマノ・アルテグラ搭載:¥528,000

◆フレームセット:¥455,000

東レの「T900 3K」カーボンが採用されたシリーズのハイエンドグレードで、最も軽量なモデルでもあります。

フレームセットの価格からしますと、アルテグラ搭載の完成車がかなりお得な価格になっています。

【PRINCE】

◆カンパニョーロ・POTENZA搭載:¥435,000

◆シマノ・アルテグラ搭載:¥435,000

◆シマノ・105搭載:¥385,000

◆フレームセット:¥275,000

ドグマF10やPRINCE FXと比べると弾性率が抑えられた、「T700 12K」カーボンを使用したノーマルモデルです。

シマノ・105搭載車には小柄な方や女性向けに専用設計された42サイズ「EZ-fit」もあります。

【PRINCE DISK】

◆シマノ・アルテグラ搭載:¥478,000

◆フレームセット:¥295,000

上記ノーマルグレードのディスクブレーキモデルです。

単にディスクブレーキを積んだわけではなく、フレームが最適化するように専用設計になっています。

ピナレロ・新プリンスのインプレ情報

ここでは、ピナレロ・新プリンスのインプレ情報をまとめておきます。

フレームセットの価格もかなり違うように、FXとノーマルモデルでは走行感覚にも違いがあるようです。

FXは弾性率がかなり高いカーボン素材ということもあり、全体的に硬めで反応がよいレースモデルらしい、しゃっきりとした乗り味という印象を持つ方が多くなっています。

しかし、テストライダーなどのインプレ情報では、ドグマと比べて扱いやすさがあり、ピーキー過ぎないハンドルの反応や、反発が少ない分フレームが脚を援護してくれるようなところがあると言います。

一方のノーマルグレードは、弾性率が控えめになっているだけに、マイルドな乗り心地という評価が多いです。

そして、FXと同じく扱いやすさでも高い評価となっており、特にエアロロードでは弱点とも言える低速域での安定感が高評価となっています。

プリンスはピナレロの最先端モデル

プリンスはドグマF10の技術。

コンセプトの踏襲モデルですが、改善、進化させているという意味では、今ピナレロで最先端を走るモデルと言えます。

しかも、ホビーライダーにも寄り添う味付けや価格で、上位モデルを身近なものにしてくれている貴重な存在にもなっています。

インプレ情報でも最初から上々の評価ですので、最先端のエアロロードを希望するのであれば、ぜひ選択肢に入れたい一台です。