メリダ・スクルトゥーラ5000のインプレを確認!買いなのか?

メリダのスクルトゥーラは中心的な存在であり、ラインナップの数が多いのでどれを選んだらよいのか迷うという声を聞きます。

特にカーボンフレームのスクルトゥーラ5000と4000は、差額が小さく組み合わされているパーツも同じようなものが多いので比較が難しいところです。

そこで今回はインプレの評価なども参考にしながら、スクルトゥーラ5000について考えてみます。

メリダのロードバイクは評価が高まっている!

メリダのスクルトゥーラシリーズは今、世界中から注目を集めていると言っても過言ではありません。

2018年のツール・ド・フランスにおいて、メリダがスポンサーとして機材を提供している「バーレーン・メリダ」がチーム総合2位に食い込む大躍進を見せました。

MTBでは世界を何度も制した経験のあるメリダですが、ロードレースではまだそこまで目立つ存在ではありませんでしたが、ここで一気に脚光を浴びることになりました。

そのチームのメインバイクがスクルトゥーラであり、大躍進の陰の立役者というわけです。

ロードバイクでは後発というイメージは、販売台数からして既に払拭されていますが、この結果により名実ともに世界トップクラスへの仲間入りを果たしたというインプレ評価を受けました。

今回の主役であるスクルトゥーラ5000は、チームモデルとはフレームのカーボン素材が異なりますが、コンセプトは引き継がれています。

詳しくはのちほどお話ししますが、チームモデルと同じコンセプトのバイクが20万円台前半で手に入るのは、メリダならではのコスパの高さと言えるでしょう。

メリダ・スクルトゥーラ5000の概要

今回はメリダ・スクルトゥーラ5000の評価を確認しながら、おすすめできるモデルなのかを探りますが、まずは概要を確認します。

5000はカーボンフレームでは下から2番目のため、エントリーグレードに当たります。

1つ下のグレードである「4000」と共に、「CF2」カーボンフレームが採用されています。

CF2はレースモデルである「CF4」の開発で培ったセミエアロ形状のダウンチューブや偏平形のシートステイなど、しっかりとコンセプトを引き継いでいます。

CF4はプロ仕様のため、高弾性でひと漕ぎで車体がかっ飛んでいくような激しい反応を見せます。

そのため、全体的に硬めでパワーがあふれる分、脚に来るフレームではあります。

CF2はそこから剛性のバランスを見直し、少しマイルドな味付けになりますので、扱いやすいというインプレが目立ちます。

しかし、攻撃的なジオメトリで純粋なレーシングモデルなので、マイルドになっているとはいえ、他メーカーの同グレードのフレームに比べれば、爆発力が一段上に感じます。

メリダ・スクルトゥーラ5000のインプレ評価

前項ではメリダ・スクルトゥーラ5000のフレームについて確認しましたが、インプレではコンセプトが正しく評価されていることが伺えます。

ある程度の剛性の高さは保っていますので、一定のスピードからの加速力や速度をキープする巡航性の高さが高評価されています。

また、スクルトゥーラは剛性のバランスを取っているという話をしましたが、そのバランスをとることで軽量化にも成功しています。

5000はミドルレンジの50サイズで8.0㎏ですが、ホイールが2000g以上のヘビー級であることを踏まえれば、フレームは相当軽量な部類です。

そのため、インプレでは坂の上りでの軽さを指摘するものも多く、ホイールを高性能なものにすればヒルクライムも行けるという評価をしているテストライダーもいます。

筆者も以前に試乗させて頂いた際に、1時間程度走った最後が結構きつめの上り坂でしたが、脚に疲れを感じていながらもスイスイ上れる感覚がありました。

このような評価をまとめますと、CF2は剛性と軽量のバランスがよく、加速力と巡航性に優れた前に進むフレームとなります。

メリダ・スクルトゥーラ5000附属のホイールに対するインプレ

前項ではスクルトゥーラ5000に対して、高評価に特化したお話しになりましたが、もちろん厳しい評価も見られます。

厳しい評価で目立つのはホイールに対してのものであり、前項でも触れましたが、かなりのヘビー級であることが低評価に繋がってしまっています。

スクルトゥーラ5000附属のホイールはメリダオリジナルの手組みホイールなので、詳しいスペックは不明です。

インプレの評価では剛性はある程度高いのでスピードに乗ると問題はないのですが、やはり重量があるので、漕ぎ出しからスピードに乗るまでが長く、一旦減速してからの再加速に不満が出ます。

漕ぎ出しが重いという評価は個人的な脚力の差も関係するので一概には言えませんが、加速力に関してはホイールに一因があると考えてよいと思います。

また、ブレーキに対しても低評価が目立ちます。

ブレーキはコンポの中でもコストカットの対象にされやすく、スクルトゥーラ5000に付属するものも、メインコンポから1.5ランク下がったノングレード品です。

これについてはコンポ全体の問題にもなりますので、次項で詳しくお話しします。

メリダ・スクルトゥーラ5000附属のブレーキに対するインプレ

ここでは、前項の終盤で触れましたメリダ・スクルトゥーラ5000のコンポについて詳しくお話しします。

メインコンポはシマノのセカンドグレード「アルテグラ」ではありますが、メインと呼ぶのは少しはばかられる構成です。

アルテグラが採用されているのは、STIレバーと前後のディレイラーのみで、肝心のクランクとブレーキがノングレード品になります。

ノングレード品はコンポのどのモデルにも属さず、単体で販売されているものですが、5000附属のブレーキとクランクは、アルテグラの1つ下のグレード「105」よりもさらに半ランク落ちるという評価です。

クランクはまだ普通に走っている分には支障ありませんが、ブレーキは命に関わる部分ですので不安を見過ごすわけにはいきません。

筆者は短距離の試乗でそれほど危険性は感じませんでしたが、ユーザーさんのインプレを見ていると、雨の日や勾配のきつい下り坂で危険を感じたという報告があります。

ブレーキには「最低でも105グレード」という格言のようなものがあり、シマノですと確かに105が分岐点と言えます。

そのため、ここがスクルトゥーラ5000の大きな弱点と評価されても致し方ないところです。

CF2フレームならば「スクルトゥーラ4000」という選択肢もある

ここまでメリダ・スクルトゥーラ5000の評価を見てきましたが、フレームに対する高評価と付属パーツに対する厳しい評価が混在しているという結果になっています。

パーツはあとからいくらでも交換できますので、厳しい評価があるとはいえ、お金と手間は掛かりますが改善は比較的容易です。

しかし、フレームは作り直しが利きませんので、低評価のインプレが多いとユーザーさんはとても悲しい気分になります。

幸いにもスクルトゥーラ5000はフレームが高評価を受けていますので、まずは安心して購入品の選択肢に入れることができます。

ただ、冒頭で少し触れましたが、同じフレームを採用している「スクルトゥーラ4000」の存在も気になる所です。

5000との価格差は約4万円、同じフレームなのでこの差はパーツによるものです。

しかし、正直に言えば字面のスペックからではどちらがコスパが高いかの判断は難しいです。

コンポの構成はSTIレバーとディレイラ―がシマノのサードグレード「105」になり、クランクがFSAの「ゴッサマー」、ブレーキは5000と同じものです。

ホイール、ハンドル、サドルも5000と同じもので、タイヤが少しグレードを落とすといったところです。

実質差があるのは変速関係のパーツであり、アルテグラの方が変速性能には優れているという評価ですので、4万円までの価値があるかどうかは微妙ですが、操作性を求めるなら5000を選択した方がよいでしょう。

しかし、4000を選択して差額分でホイールなりタイヤを交換すれば、漕ぎ出しが軽くなり、瞬発的なスピードがアップしますので、操作性よりも変化を強く実感できるはずです。

こういったことも考えながら選択していくのが、ロードバイクというものなのです。

スクルトゥーラ5000のどこに優位性があるのかを考える

今回はメリダのスクルトゥーラ5000について評価を確認し、買いかどうかを検討してみました。

結論はフレームがチーム仕様のコンセプトを引き継いだ優秀なものなので「買い」ということになりますが、4000との比較をしてからがよいでしょう。

完成車付属のパーツは交換ありきという意見もあるように、あとからいくらでも交換ができますので、同じフレームなら価格が安い方という選択肢もありますね。