trekの7.4fxはホイールに難あり?交換できるの?

trekの7.4fxはクロスバイクですが、2016年で販売を終了しています。

人気のバイクでしたが、後継車となるシリーズも発売されており、ファンは一安心といったところです。

また、7.4fxに限りませんが、クロスバイクはホイールのレベルが、あまり高くないのが悩みどころです。

そこで今回は、trekの7.4fxを例に、クロスバイクのホイールについて考えてみます。

trek・7.4fxのスペック

trekの7.4fxは販売を終了いているので、大まかなスペックしか分かりません。

しかし、価格からすると、クロスバイクとしては、中の上くらいのレベルにあると推測されます。

コンポは、シマノのMTB用Acera(アセラ)とDeore(デオーレ)のミックスです。
フロント3速リア9速なので、普通のレベルのクロスバイクのギア数です。

カーボンフォークは珍しくはないですが、クロスバイクには贅沢な仕様でしょう。

また、メーカーが推しているのは、ハンドルの衝撃吸収性の高さです。

trek独自の「アイソゾーンテクノロジーハンドル&グリップ」は、ハンドルの断面を特殊加工し、グリップを非常に柔らかい素材にしています。

そのため、カーボンフォークも相まって、長時間走行に耐え得るスペックになっていると思われます。

乗り心地面を重視しているのは、標準装備のタイヤが32cからも推測できます。
1グレード上の7.5fxは、28cのタイヤですから、差別化も図っています。

フロントホイールは詳細不明ですが、リアホイールはtrek傘下のパーツメーカー「ボントレガー」のリムに、シマノのハブで手組みしてあります。

trek・7.4fxはバランスに優れたクロスバイク

前項で大まかにスペックを確認しましたが、trekの7.4fxはクロスバイクらしく、乗り心地や快適性が十分加味されていることが分かります。

サドルもロードバイク用の薄いものではなく、コンフォートモデルのようです。

また、テーパーヘッドチューブ採用も、クロスバイクとしては特筆ものです。

上が1-1/8、下が1.5インチという、異なる太さのチューブを配することで、ハンドル周りの安定性をアップさせています。

ロードバイクでも採用されていない機種もあるので、中々粋な計らいです。

また、ワイヤー類をチューブに内蔵している点も見逃せません。

取り回しのわずらわしさの解消に加え、空気抵抗の低減も期待できるので、走行性能の高さがうかがえます。

このように、乗り心地や快適性を重視しながら、走行性能も高めるこのバランスの良さが、7.4fxの人気の秘訣だったと思われます。

ただ、一点気になったのは、漕ぎ出しの重さを指摘する声が多かった点です。

タイヤが30cですから、その影響もあるでしょうし、ホイールも手組みなので詳細は分かりませんが、リムにやや重量があるのは間違いなさそうです。

クロスバイクのホイールはレベルに疑問が…

trekの7.4fxを、さらに確認していくと、やはりホイールの評価が微妙です。

MTB用のホイールが使用されているので、軽快さがないのは仕方ないですが、街乗りには物足りなさが残ります。

そこで考えたいのが、ホイールをロードバイク用の軽量のものにして、走行性能を上げるカスタマイズです。

ところが、これが7.4fxでは、基本的にはできません。

ロードバイクは、ハブの長さ=エンド幅が130mm(ディスクブレーキ車は135mm)ですが、7.4fxは135mmです。

そのため、ロードバイク用ホイールは適合しません。

また、クロスバイク用の完組みホイールは、ロードバイク用に比べて、グッと少ないです。
これは単に、需要がないからです。

実際に、数年前まではtrekのボンドレガーにも135mm幅のロードバイク仕様の完組みホイールがありましたが、今はありません。

ロードバイク用のホイールは、それこそ10万円以上するものでも、バンバン売れます。

しかし、7.4fxは本体価格が8.8万円ですので、それくらいのクロスバイクに10万円のホイールを取り付けるのか?という話になってしまいます。

クロスバイクにロードバイク用ホイールを装着する方法

前項で135mmのエンド幅のtrek・7.4fxのようなクロスバイクに、130mmのロードホイールを取り付けることは、基本的にはできないとお伝えしました。

しかし、取り付ける方法は皆無ではありませんし、実際に行っている人も多数います。

まずは、このエンド幅5mmの差を埋めなくてはならないので、ハブの中に入っているシャフトを、135mmのものにする必要があります。

これはシマノの純正でも、5~600円で手に入ります。

次に、5mmのスペーサーをフリーボディと反対側に装着します。
スペーサーは、変換アダプタ―などの名前でネットで販売されています。

なぜ反対側に入れるかというと、フリーボディ側にスペーサーを入れてしまうと、スプロケの位置が5mmずれます。

そうなると、変速がおかしくなるので、反対側にします。

しかし、この方法ですと、リムとブレーキシューが干渉してしまいます。

そこで、スポークの調整をして、センター出しという作業が必要になります。
これは、自力で行うには専用の工具や手間が掛かりますので、相当の熟練者でなければ難しい作業です。

センター出しだけなら2~3,000円でやってもらえるはずなので、初めてであれば、ショップに頼んでしまって良いと思います。

もうひとつ、ハブの両側に2.5mmのスペーサーをかませる方法もあります。

センター出しが必要なくなるので、自力で最後まで行えますが、これはおすすめできません。

チェーンラインがずれてしまうので、ディレイラーの調整に苦労しますし、チェーン落ちの危険性もあります。

また、構造上使えなくなるギア比も出てくるので、やめた方が賢明です。

ホイールを手組みしよう!

trekの7.4fxにロードバイク用のホイールを履かせることを考えていますが、次の手段としては、ホイールを作り出してしまうことです。

話が前後しますが、ハブの長さの違いは後輪だけで、前輪はロードバイクもクロスバイクも同じです。

そのため、前輪はロードバイク用の完組みホイールが、そのまま履けることになりますが、手組みで作るなら前後セットが良いでしょう。

話を戻しますが、ホイールを作るということはロードバイク用のリムに、135mmのハブで手組みするということです。

これも自力で行うのは可能ですが、最初はショップに依頼しましょう。

と言うのも、ホイールを手組みしようとまで考えている人は、自転車にどっぷりハマっている人です。

そういう方はショップを何軒か回り、自分と気の合いそうな店員さんを見付けて、何でも相談できるような関係を築きましょう。

そういった関係を築けば、あとは予算を伝えるだけで、あなたに合う手組みホイールを提案してくれますよ。

そこで意見を戦わせていきながら、完成させれば良いのです。

trek・7.4fxの後継機

ここまで、trekの7.4fxについて確認をしてきましたが、どう頑張っても新品はもう手に入りません。

そこでここでは、これから購入を考えている人向けに、2018年モデルから後継機をピックアップします。

2018年のfxシリーズは、通常のfxに加えて、スポーツライクなfxsシリーズがラインナップされています。

fxsの上位2機種は、カーボンフレームにロードバイク用コンポ、フロント2速のコンパクトクランク採用です。

クロスバイクではありますが、フラットバーロードと呼んでも、差し支えないスペックです。

価格が、クロスバイクとしては驚きの20万円超えですので、やはりロードバイクと考えるべきですね。

そのため、7.4fxの後継機は、ノーマルなfxシリーズと見られます。

ノーマルなfxシリーズは、グレード別に3種類ありますが、中でもfx3が、かろうじて7.4の名残りがあります。

価格が、だいぶ下がっているので、ところどころにコストダウンは見られます。

ドライブトレインはシマノで統一されていますが、7.4fxに比べると、グレードを微妙に下げています。

また、決定的なのはホイールです。
リムはボンドレガー製ですが、ハブに至っては、シマノ製からフォーミュラにコストダウンしています。

率直に言うと、完全な後継機と呼ぶには、いささかさびしいスペックになってしまったということです。

そうなると、前項のような手組みのホイールも視野に入れたいですね。

trek・7.4fxはホイールを手組みしてまで残す価値アリ!

価値観の違いがありますので、一概には言えませんが、後継機も微妙なので、カスタマイズをしながら残していきたいですね。

手組みのホイールは驚くほど高価になることもないので、一度、気楽に相談がてらショップに行ってみてください。