あったら便利!?ロードバイクに補助ブレーキは必要なのか

ロードバイクといったら、ハンドルの先端が下に大きく曲がったドロップハンドルが特徴的なスポーツ自転車ですね。

ドロップハンドルのブレーキは、とっさのブレーキ操作がしにくかったり、不便に思われる方もいるかもしれません。

その不便さを解消するのが、補助ブレーキです。

今回は、ロードバイクに補助ブレーキが本当に必要なのか検証してみました。

ロードバイクのブレーキ操作は難しい

同じスポーツバイクでも、クロスバイクのハンドルはフラットハンドルといって、真っ直ぐなハンドルで、前輪の回転方向に対して垂直にブレーキやシフトレバーが装着されています。

そのためフラットハンドルは、ブレーキ操作がしやすいことが特徴で、とっさのハンドル操作にも反応をしてくれます。

ですが、ロードバイクのドロップハンドルは、前輪の回転方向に対してブレーキやシフトレバーは平行に装着されています。

ロードバイクのハンドルを握る際は、ブラケットの外側から手で包み込み、ブレーキレバーに人差し指と中指を添える形が基本です。

しかし、小柄な女性や手が小さい人は、このブレーキレバーまでの距離が遠く、握りにくいと感じることも多いです。

ブレーキレバーが遠いと、とっさのブレーキに対応できないだけでなく、ブレーキ操作に疲れやすくなるといった不具合も出てきてしまいます。

それを解消するために、取り付けるのが、「補助ブレーキ」です。

では、ロードバイクに補助ブレーキは本当に必要なものなのでしょうか。

補助ブレーキはロードバイクに必要なもの?

そもそもロードバイクは、レースに出場するためスピードに特化したバイクとして作られています。

ですので、ドロップハンドルの形状は、より前傾姿勢をとりやすく空気抵抗を減らすために考えられたものなのです。

もちろんロードバイクに乗られる方の中には、街乗りやサイクリングに活用される方も多いでしょう。

しかし、ロードバイクのブレーキ操作が疲れる方や、握る前傾姿勢がきつい方、ハンドル上部を握ることが多い方は、補助ブレーキの導入を考えてみていいかもしれません。

補助ブレーキが装着される場所は、ハンドル上部の水平部分です。
ですので、ハンドル上部を握っている状態でも、ブレーキ操作が簡単に行えることになります。

都会や交通量の多い道路をよく通行される方は、危険を回避するためにもブレーキ操作は非常に重要になりますから、安全性を高める意味では補助ブレーキは必要なものだと感じます。

補助ブレーキが必要かは用途で決まる!

ロードバイクを街乗りやサイクリングで活用し、のんびりと走る方にはこの補助ブレーキは確実に便利なものになります。

レースに出場する場合、前傾姿勢を取るためにハンドルの下部分を持ちますが、ロードバイクを普段使いに使用されるのであれば、そこまで前傾姿勢になる必要はありませんよね。

そうなると、ハンドル上部の持ち手部分を握る方も多いでしょう。

ハンドル上部の持ち手部分を握ることで、姿勢を高くアップライトなポジションで走行することができます。

景色を見ながらゆっくりとサイクリングを楽しみたい方や、安全性を高めたい方にとっては、補助ブレーキは非常におすすめです。

また、長い下り坂での場面になると、ブレーキ操作をこまめに行わなくてはなりません。

握力が弱い方の場合、何度も続くブレーキ操作に手が疲れてしまい、上手くブレーキをかけられないといった危険性が考えられます。

そういったキツい場面でも、補助ブレーキなら力を入れやすいので、手の疲労を抑えることができ、安心して走行できます。

このように、補助ブレーキが必要かどうかは、人それぞれ用途で決まってきます。

自分がどのように走りたいのか、再確認した上で、導入を考えてみましょう。

ロードバイクに装着する補助ブレーキのデメリット

ロードバイクに補助ブレーキを導入することは安全性を高める意味では、必要なものなのかもしれません。
しかし、ロードバイクに補助ブレーキを装着されている方は、ごくわずかです。

アップライトなポジション走行でもブレーキ操作が容易にでき、安全性を高められると、いいことばかりな気がしますよね。

では、なぜ補助ブレーキを導入している人がごくわずかなのか、その理由をご説明していきましょう。

まず一つ目の理由は、見た目の悪さにあります。

補助ブレーキを装着するとなると、ハンドル周りにもう1つブレーキレバー、ケーブル類が見える状態で装着されることになります。

ハンドル周りがごちゃごちゃになり、見た目が気になるという人もいるでしょう。

また、ケーブル等取り付けが面倒であったり、費用がかかること、ライトやメーターの固定位置が狭くなるといったデメリットもあります。

また、補助ブレーキに慣れてしまうと、ついつい、上部のハンドル部分のみを持って走行しがちです。

それに慣れてしまうと、いつまでたっても下ハンドルやブラケットを握ったハンドル操作が上達しないといった問題も起こります。

安全性を高めるといったことでは、補助ブレーキはおすすめしますが、あくまで補助ですので、元々装着されているロードバイクのブレーキと併用して使用していきましょう。

必ず必要なものではないけれど、補助ブレーキはあった方が安心

ロードバイクで交通量の多い道路を走行する場合、見通しの悪い交差点や、歩行者や自動車の飛び出しなどを考えると常にブレーキに手をかけておく必要がありますよね。

これを考えてしまうと、上部のハンドル部分を握って走行できるシチュエーションはごくわずかと限定されてしまいます。

補助ブレーキはなくても、ロードバイクは問題なく走ることができますが、交通量の多い道路などでは補助ブレーキは、あった方が安心といえます。

補助ブレーキの導入を悩まれている方は、一度装着して、慣れてきたら外すということもできますので、考えてみてはいかがでしょうか。

それから、補助ブレーキは名前の通り、あくまで補助であるという事を忘れないでおきましょう。

メインのブレーキを使用せず、補助ブレーキばかり使用していると、事故につながる可能性もあります。

ロードバイクのブレーキ操作は、補助ブレーキに比べるとやはりメインのブレーキの方が安全性は高いのです。

最初から補助ブレーキが付いているロードバイクの選択

ここまでの内容を見て、自分には補助ブレーキが必要だと考えている方に、最初から補助ブレーキが付いているおすすめのロードバイクをご紹介します。

○ジャイアントの「コンテンド」

ジャイアントが2017モデルとして発売された新しい車種が、「コンテンド」です。

コンテンドの中でも補助ブレーキ付きモデルとして発売されたのが、「コンテンド2」になります。

「コンテンド2」は、補助ブレーキのほか、フロントコンパクトに11-34Tカセットを採用し、新型シマノのクラリスのコンポーネントを搭載しています。

7万8千円(税抜き)となるコスパの良さは、ロードバイク初心者にもうれしい価格設定です。

補助ブレーキがもともと装着されているロードバイクなら、後から取り付ける手間もありません。
最初から補助ブレーキを考えている初心者に、おすすめのロードバイクです。

補助ブレーキの導入は用途で決めよう

ロードバイクは本格的なライドやレースでしか使用しないという方には、補助ブレーキは必要ないものかもしれません。

ただ交通量の多い、街中を走行される方にとっては補助ブレーキはあった方が安心です。

このようにロードバイクの使用目的によって、補助ブレーキはあったほうがいいのか、大まかな検討をすることができます。

補助ブレーキを考えている方は、参考にしてみてくださいね。