シマノのロード用ホイールの重量差!重量だけが全てでない

ロードバイクにとってホイールというのはスピードや乗り心地と深い関わりがあり、グレードの差を強く感じる部分です。

グレード差は主に価格と重量に顕著に表れ、重量は特に気にする方が多い要素です。

今回は日本のみならず、世界でもトップシェアを誇るシマノのホイールについて、重量を中心に見ていきます。

ロードバイクのホイールに重量差がある理由

今回はロードバイクホイールの重量のお話になりますので、まずは簡単にホイールの構造をご説明します。

ホイールはタイヤをはめる外周部分である「リム」、屋台骨となる「スポーク」、スポークをリムに固定する「ニップル」、回転軸の「ハブ」で構成されています。

ハブから放射線状に張り巡らせたスポークを、ニップルでリムに固定するという作りになっています。

ホイールの中で最も重量があるのは外周であるリムであり、物理的な重さもそうですが、走りの軽さもリムが大きく影響します。

リムの重量に差が出るのは、素材と高さ、幅、そしてリムの構造です。

ロードバイク用ホイールのリムに使用されるのは主にアルミとカーボンで、後述しますがシマノにはアルミの下地にカーボンをラミネートしたコンポジットリムもあります。

金属であるアルミと繊維であるカーボンであれば、もちろんカーボンの方が軽量ですから、軽いと分類されるホイールはカーボンリムが多くなります。

また、リムが高く幅が広くなれば、それだけ多くの量の素材を使うので、重量はかさみます。

リムが対応するタイヤの種類によってもホイールの重量は変わる

前項でお伝えしたリムの違いによる重量差ですが、対応するタイヤによってもリムの構造が違い、重量にも差が出ます。

ロードバイクのタイヤには、「クリンチャー」「チューブラー」「チューブレス」があります。

クリンチャーとチューブラーはタイヤの中にチューブを入れて使用するタイプ、チューブレスはチューブが無い代わりにタイヤ本体の内側に空気を保持するタイプです。

この中で最も歴史が古いのがチューブラーであり、円筒状のタイヤの中にチューブを縫い込んであるタイヤになります。

ホイールのリムに接着剤やテープで貼りつけるという構造のため、リム側に複雑な加工はいらず筒状のリムを使用します。

その分で強度が出しやすくなり、単純な構造のため軽量になります。

一方クリンチャーは、チューブをタイヤに入れるだけですので、コの字型のリムに空気圧で固定するような方式になります。

コの字型の断面のため、強度を上げるには素材の量を増やす必要があり、その分で同じ高さ、幅であればチューブラーよりは重くなります。

後述しますが、シマノの同じ種類のホイールで、チューブラーの方がクリンチャーよりも200g近く軽い機種もあります。

さらにチューブレスは空気の密閉性を高めるために、よりリムを強固で複雑な形状にする必要があるので、重量がかさみます。

シマノのロードバイク用ホイール~クリンチャーとチューブラーの重量差

それではここから、これまでお伝えしてきた事を踏まえて、シマノのロードバイク用ホイールをご紹介します。

まずは高額価格帯のホイールからになります。

【WH-R9100 C60 TU Dura-Ace(デュラエース)】 チューブラー 1496g カーボン ¥341,620

【WH-R9100 C60 CL Dura-Ace(デュラエース)】 クリンチャー 1851g アルミカーボン ¥235,641

見方は【製品名(型番)】・対応タイヤ・重量(前後計)・リム素材・カタログ掲載価格(税込)となります。

製品名中のC60というのはリムの高さを表し60mmという意味ですが、クリンチャーモデルの方は50mmしかありません。

この表からはこれまでお伝えしてきた事がそのまま表れており、リムがカーボン製でチューブラー仕様であるモデルの方が、350g以上も軽量になっています。

価格も10万円以上の差がありますので同列に扱うのは難しいですが、これくらいの差になるという目安ではあります。

チューブラーはタイヤがより真円に近いのでコーナリング性能が高く、リムが軽くなりますので、プロ向きとも言われていることで値が張るという部分も否めません。

シマノのロードバイク用ホイール②重量が絶対的ではないこともある

続いてご紹介するシマノのホイールは、リムの仕様が非常によく似ているものです。

【WH-R9100 C24 CL Dura-Ace(デュラエース)】 クリンチャー 1456g アルミカーボン ¥164,502

【WH-RS700 C30 TL】 チューブレス/クリンチャー 1540g アルミカーボン ¥94,675

上記のホイールは同じリムを使用していると言われていますが、確定的な情報がないので似ているとさせて頂きます。

WH-R9100の方がグレードは上ですが、重量では実はWH-RS700の方が優位という見方もできます。

WH-R9100は後輪のリム高こそ24mmありますが、前輪は21mmしかありません。

一方、WH-RS700はリム高が、前輪24mm、後輪28mmと高めで、しかもチューブレス仕様のリムですから、重量がかさむ要素が多いです。

さらに、上位グレードであるWH-R9100はハブやスポークも軽量ですから、アドバンテージはあるわけです。

しかし、それでいてWH-RS700よりも84gしか軽量ではありませんから、アドバンテージを考えればほぼ同じと言っても過言ではありません。

だからと言って両者の性能が同じかと言えばそうはいかず、ハブの回転力がWH-R9100の方が上ですので、走りの軽さではこちらに軍配が上がり、価格相応の差は感じられるはずです。

シマノのロードバイク用ホイール③最初の交換に推奨されるモデル

【WH-RS500】 チューブレス/クリンチャー 1649g アルミ ¥55,473

【WH-RS010】 クリンチャー 1920g アルミ ¥16,087

続いてはロードバイクにおいて、最初のホイール交換時に推奨されることが多いシマノのホイールをご紹介します。

WH-RS500が推奨されるホイールで、WH-RS010は初心者向きとされるエントリーグレードの完成車に付属していることの多いホイールです。

重量は約270gの差があり、さすがにこれだけ差があると持ってみただけで違いが分かるので、ハブの性能に関係なく走りの軽さも段違いです。

しかも、エントリーグレードの完成車にシマノ製のホイールが付属しているのはまだ良い方で、もっと重いホイールが付属していることも少なくありません。

そして、そういったホイールは2000gを優に超え、2500gに届こうかというものさえあります。

そこまでいけばWH-RS500の優位性はゆるぎないものとなり、異次元の軽さを体感できるはずです。

そのため、最初のホイール交換は、WH-RS500のようなミドルグレード以上にする事が推奨されます。

ホイールで重量と同様に大切なこと

ここまでシマノのロードバイク用ホイールについて、主に重量面を中心にご紹介してきました。

余りにも差があるものは別として、ホイールには重量と同じくらい、「剛性」という要素が大切になります。

剛性とは物質が変形しにくい度合いのことで、変形しにくいものは高い、変形しやすいものは低いと表現されます。

自転車は車輪の上に本体が乗っかっていますので、人が跨っただけでホイールにはかなりの加重があります。

その際に剛性の低い変形しやすいホイールは、全体が大きくたわみます。

それによって衝撃を分散するので乗り心地はよくなりますが、ペダルを漕いだ力まで分散されてしまうので、進みが悪いホイールになります。

シマノはどちらかと言うと、リムの剛性が低く柔らかめなので、剛性面の低さを指摘されてきました。

しかし、最近のモデルチェンジの度に微増ではありますが重量が増えており、これがリムの剛性強化によるものであると言われています。

特にワイドリム化(リム内径を広げる)がされていないモデルでは、重量増の理由がそこにしか見いだせないのでほぼ間違いないかと思います。

実際に日に日にシマノのホイールに対する剛性不足の報告は少なくなっており、効果が表れていると感じます。

超軽量ではないがバランスが抜群によい!

今回は、シマノのロードバイク用ホイールの重量について確認をしました。

業界全体から見ると超軽量という部類ではありませんが、その他の要素とのバランスがよく、トータルで性能が高いと感じます。

特にミドルグレード以上はコスパも高くなりますので、自信を持っておすすめできます。