アンカーのロードバイクは2018モデルに大きな変革があった?

2018年11月時点での情報では、ロードバイクを扱う各メーカーの2019モデルが少しずつ店頭に並び始めている状況です。

そのため、カタログなどは既に2019モデルに切り替わっているところが多いですが、ブリヂストン・アンカーはまだです。

今後2019モデルが発表される可能性もありますので、今回は2018年モデルをおさらいしておきましょう。

アンカーのロードバイクの基本事項

今回はアンカーのロードバイク2018モデルについてお話ししていきますが、まず全体像を把握して頂くために、基本的な部分をご説明しておきます。

アンカーのロードバイクは、レーシングモデルの「RS」、ロングライドモデルの「RL」、そしてクロモリロードの「RNC」に大別されます。

この内、RSとRLシリーズにはカーボンフレームとアルミフレームがあり、品番「9」「8」がカーボン、「6」「3」がアルミを表し、数字が大きい方が上位グレードになります。

また、完成車はごく一部を除きシマノ製のコンポがフルセットで装備されており、搭載されているコンポのグレードで完成車の製品名が決まっています。

そして、これも一部の機種は除きますが、30色以上からボディカラーを選べる「カラーオーダー」や、完成車の付属パーツをいくつかの選択肢から任意に選べる「セレクトパーツ」のシステムが活用できます。

日本人のためのバイク作りがアンカーの基本であり、こういった細かな配慮がされたサービスも、アンカーらしさの表れと言えるでしょう。

アンカーのロードバイクは2019モデルになっているのか?

アンカーのロードバイクは2018年の6月にシマノ・105のモデルチェンジを受け、105搭載車については新しいR7000系にアップデートを行っています。

それをもって2019モデルとする向きもありますが、2019年版のカタログはまだ発行されていません。

また、アンカーは2018モデル、2019モデルのように年度を区切るという概念が薄く継続販売をすることも多いので、特に大きなモデルチェンジが無い場合は、カタログやホームページが更新されない可能性もあります。

しかし、2017年は9月~10月頃に、2018シーズンからフルモデルチェンジとなる機種の発表会が行われています。

2018年の10月までの情報では、まだその開催の情報がありませんが、今後行われる可能性もありますので動向を注視していきます。

いずれにせよ、ホームページの電子カタログは2018という表記がされていますので、今回は現在登録されているものを2018モデルとしてお話を進めていきます。

アンカーのロードバイク2018モデルの注目ポイント

アンカーの2018モデルではいくつか目立った変更点がありましたので、まず一覧にまとめます。

●「RS8」「RL8」「RL3」がフルモデルチェンジ

これで現行のカーボンフレーム、アルミフレームのロードバイクが全て「プロフォーマット」仕様になります。

●クロモリロード「RNC7」がアップデート

●台数限定モデル「EPSE」販売

●シマノ・新105「R7000」をリリース(2018年6月)と同時に完成車に搭載

今回はこれに沿ってお話ししていきますが、冒頭でもお伝えしたように、シマノ・新105については他メーカーよりもかなり早い段階で搭載されています。

アンカーはシマノのコンポが最高のパフォーマンスを発揮するように、フレームを開発していると言われており、シマノも優先的に新コンポをアンカーに回したという憶測がされています。

他メーカーはほぼ2019モデルからの搭載なのでアンカーが先駆けになったわけですが、インプレ情報からはおおむね高評価が伝わって来ます。

ミドルグレードのロードバイクが2018モデルからプロフォーマット仕様に

それでは、前項でピックアップしたアンカーの2018モデルのロードバイクをご紹介します。

何と言っても大きかったのは、カーボンのミドルグレードを長らくけん引してきた、品番「8」シリーズのフルモデルチェンジです。

2016年に登場した「RS9」を皮切りに、プロフォーマットを軸にした開発をしてきたわけですが、そのトリとなったのが「RS8」「RL8」です。

プロフォーマットは推進力最大化解析技術とも言われるもので、自転車が本来持つ前に進む力を最大限にして、より速く遠くまで進むことを実現するというものです。

また、上位モデルである、RS9、RL9に使用されている高弾性で軽量な「ハイモジュラスカーボン」から、標準弾性のカーボンを使用することで、しなやかで柔らかめのフレームにしています。

さらに、チューブ各所のカーボンの積層を変化させることで、剛性と重量のバランスを図り、標準弾性になることでの走行性能のダウンを最小限に抑えています。

標準弾性のカーボンは重量ではハイモジュラスに劣りますが、強度が上がりますので、練習などでガンガン乗り倒すようなイメージの使い方には最適です。

また、しなやかになる分乗り心地がよくなるので、ツーリングや通勤などのロングライドにも適しています。

アンカー・RL3も2018モデルからプロフォーマット仕様に

引き続きアンカーのロードバイク2018モデルを確認しますが、エントリーモデルのRL3もプロフォーマット仕様となりました。

RL3は他のバイクと比べ、ヘッドチューブが非常に長くハンドルが高くなるので、アップライドな姿勢で乗ることが出来ます。

また、ホイールベースが長く重心が低めに設定されているので、低速でもふらつかず安定した走りが望めます。

そして、ここにプロフォーマットが導入されたことにより、前へ進むという意識が強くなりアルミフレーム本来のシャキッとした反応のよさも加わりました。

さらに、RL3にはフラットバーハンドルの機種もあり、クロスバイクから撤退しているアンカーには、スピード系のフラットハンドル車はRL3しかありません。

そのため、クロスバイク的な街乗りにも使用できるモデルとして、気軽に乗ってもらいたいというコンセプトもあります。

2018年で25周年を迎えるアンカーのクロモリロードバイク

2018年はアンカーを代表するロードバイクである、クロモリロードバイクの「ネオコット」が25周年を迎えました。

25年前は金属チューブの成形技術が今ほどではなく、丸形断面のチューブ一択だったような時代です。

そんな流れに一石を投じたのが、「新形状最適化理論」とも呼ばれているネオコットで、今では多くのメーカー、ブランドが行っている四角形や六角形の断面を持つチューブを成形しています。

その結果として、製品化に踏み切る前のパイロット版がオリンピック出場を果たし、ネオコットの高性能を世間に知らしめることになります。

そのネオコットフレームの上位モデル「RNC7」が、2018モデルでマイナーチェンジを行いました。

BB(ボトムブラケット)部分は元々継手である「ラグ」を使って溶接されていましたが、レースモデルに完全移行するのに伴い、軽量化のために「TIG溶接」に変更されていました。

しかし、それも一段落したということで、25周年の節目に当たりラグに戻し、誕生時のデザインを再現しました。

また、タイヤも太めの25cが標準装備となり、28cまで装着可能なクリアランスも確保されています。

そして、将来のバージョンアップの手助けとして、電動式変速(シマノ・Di2など)のワイヤーを内装可能とし、ダウンチューブにはアウター受けを装備しました。

2018年はアンカー変革の年

今回は、アンカーのロードバイク2018モデルについてお伝えしました。

カーボンのミドルグレード「RS8」「RL8」がフルモデルチェンジされ、プロフォーマット仕様が出揃った年度になりました。

また、シマノのコンポとの連携の強さが、先行導入された新・105で、さらに強固なものになった印象です。

そして、伝統のクロモリロードは開発当初の姿を取り戻し、新たなスタートを切りました。