メリダ・スクルトゥーラのフレームセットから完成車を描く

ロードバイクに慣れ、自分でメンテナンスを行うようになると、その延長線上としてバイクを一から組んでみたくなることもあります。

そういった要望に応えるために各メーカーには「フレームセット」があり、パーツの付いていない骨組み部分だけを購入することができます。

メリダのエースバイク「スクルトゥーラ」にもフレームセットがありますので、ご紹介します。

メリダは「フレームビルダー」

ロードバイクの販売形態は、フレームセットにハンドルやサドル、車輪(ホイール+タイヤ)、コンポなどの付属品が最初から装備されている「完成車」がほとんどです。

しかし、メリダもそうですが、ロードバイクを販売しているメーカーは「フレームビルダー」であり、フレームを設計、製造するのが本分です。

トレックにおける「ボントレガー」のような傘下にパーツブランドを持つメーカーや、ジャイアントやスペシャライズドのように、自社ブランドのパーツを単体で販売しているメーカーも、根はフレームビルダーです。

そのため、本当に自信があるのは実はフレームセットなのかもしれません。

全てのメーカーがフレームを自社で生産しているとは限らないのが自転車の難しいところですが、そういったメーカーも少なくともフレームセットの開発には携わっています。

そのため、フレームセットは言い分けの出来ないそのメーカーの看板であり、反対にフレームセットを販売していないメーカーは、「自信が無いのか?」と少し疑いの目を向けられてしまうようです。

フレームセットは、今回ご紹介するメリダの「スクルトゥーラ」のように、そのメーカーの看板バイクが多くなります。

しかも、スクルトゥーラはあの「ツール・ド・フランス」を走る機体ですから、フレームセットの価値も相当高いと言えます。

フレームセットとはどの部分?

メリダ・スクルトゥーラのフレームセットの話をする前に、そもそもどの部分を指しているのか分からない方も少なからずいらっしゃると思いますので、簡単にご説明します。

フレームというのはロードバイクの骨組み部分であり、1本1本のチューブの集合体です。

ハンドルを支持する「ヘッドチューブ」、ハンドルからサドルに伸びる「トップチューブ」、ハンドルからペダルに伸びる「ダウンチューブ」。

そして、サドルの下にあるのが「シートチューブ」で、この長さをフレームのサイズとしているメーカーが多いです。

そして、ペダルから後輪中央のハブに向かうのが「チェーンステイ」、シートチューブからハブに向かうのが「シートステイ」になります。

これらのチューブの集合体を「フレーム」と呼びます。

では「セット」と付いているのはなぜかといいますと、取り外しが可能なため、本来は一つの付属品として扱われるはずの「フロントフォーク」をフレームとみなし、「フレームセット」としているためです。

すなわち、フレームセットは、フレーム+フロントフォークという組み合わせになります。

メリダ・スクルトゥーラのフレームセット

それでは、メリダ・スクルトゥーラのフレームセットをご紹介します。

スクルトゥーラのフレームセットは、メリダのカーボン最高峰フレーム「Scultura CF4 ultralite 」になります。

そして、種類は以下の通りです。

【TEAM-E】

参考価格:¥322,920

メリダがスポンサーを務めるワールドチーム「バーレーン・メリダ」が、2018年シーズンを戦う機体と同じカラーリングのレプリカモデルです。

バーレーン・メリダや、タイヤメーカー「コンチネンタル」のロゴがチューブにあしらわれた、特別仕様です。

ちなみに、モデル名の「E」は、電動(Electric)変速に対応しているという意味です。

【8000-E】

参考価格:¥313,092

上記モデルとはカラーリングが違うのと、ロゴが使用されていないでだけで、フレームセット自体は同じものです。

したがって、差額の1万円は、ロゴの使用代ということでしょう。

【DISC TEAM-E】

参考価格:¥355,320

ディスクブレーキを搭載するにはフレームも専用設計の必要があるので、TEAM-Eベースのディスクブレーキ仕様が用意されています。

初心者の方はまず完成車を考える

メリダ・スクルトゥーラのフレームセットを購入するということは、当然ながら自分でパーツを組んで完成形に仕上げるということです。

これを通称「バラ完」と言いますが、まず初心者の方にこれを行うのは無謀かと思います。

何も分からない状態で一からパーツを自力で揃え、組み立て、完璧に調整して乗れる状態にまで仕上げるのは、どう考えても無理としか思えません。

また、自力ではなくお店に予算を伝え、見繕ってバラ完をしてもらうこともできますが、初心者でパーツへのこだわりなども無い状態なら、お店にバラ完を頼むのも、完成車を購入するのも大差はないです。

そのため、フレーム買いを否定するわけではありませんが、最初の一台はまず完成車を購入するのがおすすめです。

そこから、パーツのメンテナンスや交換などを行って、いじるのに慣れてきてからバラ完を考えるのが一般的な道筋ではあります。

その過程の中で、パーツを交換する際に古いものを捨てずにいたりしますので、段々と余剰パーツが増えてくるのが、ロード乗りの宿命のようなものです。

そのため、やがて完成車が組めるのではないかと思うくらいにパーツが溜まった際に、バラ完を考えるのもよいでしょう。

メリダ・スクルトゥーラのフレームセットは「バラ完」がおすすめ

前項ではフレームセットから完成車に組み上げる「バラ完」についてお話ししましたが、この記事で取り上げているメリダ・スクルトゥーラは、バラ完をしたいフレームかもしれません。

と言うのも、スクルトゥーラの「Scultura CF4 ultralite」を使用する完成車は最低でも約50万円(スクルトゥーラ6000)、「TEAM-E」のディスクブレーキモデルは約130万円の代物です。

例えば、フレームセットで10万円のものが、完成車として15万円で販売されているのなら、差額が小さいので完成車を選んだ方がお得な場合がほとんどです。

しかし、スクルトゥーラのフレームセットは、先ほどお伝えしたように30万円台ですから、完成車との差額があまりにも大きいです。

これは、高みを見て豪華なパーツを組み合わせているということに他ならず、高みを見過ぎなければ、ずっと安価にこのフレームに乗ることも可能なのです。

バラ完はあくまで自分のさじ加減で予算が決められますし、手元に余剰パーツがあるのであれば、それを使用してさらに費用を抑えることもできます。

メリダ・スクルトゥーラのフレームセットからどうバラ完するか

前項でお話ししたように、メリダ・スクルトゥーラはフレームセットと完成車の価格差があまりにも大きいので、バラ完をしてみたいと提案しました。

完成車を例に取ると約50万円のスクルトゥーラ6000は、シマノ・アルテグラのフルコンポに、フルクラム製のホイールです。

アルテグラはシマノのセカンドグレードで、ハイエンドであるデュラエースのコンセプトを忠実に受け継ぐ存在です。

デュラエースは多くのプロレーサーが使用するコンポですから、その意志を受け継ぐアルテグラも十分レースに対応できます。

ただし、用途がツーリングやポタリングなど、レース志向の低いものであるならば、もうワングレード下の「105」で十分かと思います。

アルテグラとの差額はフルコンポで3万円程度、これを例えばホイールに投入してグレードを上げれば、走りが軽くなり、スピードも上がります。

バラ完は自分がどんな走りをしたいのかを考え、それに対して最も重要なパーツを優先して、その他の部分をいかにして抑えていくかがカギになります。

プロが乗る機体だからこそ自分仕様にしたい

今回は、メリダ・スクルトゥーラのフレームセットを、完成車に仕上げることを考えてみました。

完成車との差額が大きいのでバラ完を考えてみたわけですが、プロが使用している現役のフレームと考えても、少しでも安価に乗れることに大きな意味があります。

特に、手元に使わなくなった余剰パーツがあるなら、ぜひ考えてみて頂きたいと思います。