どこを見て判断する?メリダ・スクルトゥーラ4000の評価

ロードバイクを購入する際は、その機種の評価が気になると思います。

良い評価があれば購入への大きな後押しになりますし、酷評を見てしまうと決意が揺らぎ二の足を踏んでしまうこともあります。

そこで今回は、メリダの人気ロードバイク「スクルトゥーラ4000」に関しての評価を確認していきますので、購入を検討されている方の参考になればと思います。

メリダ・スクルトゥーラ4000の立ち位置

メリダの「スクルトゥーラ」は、平地も坂もオフロードもこなす、オールラウンダーのレーシングバイクです。

メリダがスポンサーを務めるワールドチーム「バーレーン・メリダ」のエースバイクとして、「ツール・ド・フランス」や「パリ~ルーベ」を走る、現役バリバリのロードレーサーです。

メリダのロードバイクでは一番の大所帯で、2018年モデルはカーボンフレーム車8機種、アルミ車6機種の計14機種がラインナップに並びます。

チーム仕様の「TEAM-E」を除くと、品番4ケタがカーボン、3ケタがアルミと分類されており、数字が大きい方がグレードが高くなります。

今回の主役スクルトゥーラ4000は、カーボンフレームでは最もグレードの低いものですが、全体的に見ればミドルクラスの評価といったところです。

気になる評価はのちほど詳しくお話ししますが、カーボンフレームとしては下のグレード、しかしシリーズ全体では中位というところに、微妙な評価の「分かれ」が見えます。

メリダ・スクルトゥーラ4000のフレームに対する評価

それではまず、メリダ・スクルトゥーラ4000を知っていただく必要がありますので、詳しくご紹介していきます。

前項でもお伝えしましたが、カーボンフレームでは最下位モデルなので、価格も最も安価な214,920円になります。

チームモデルの開発から培った技術を豊富に盛りこみながら、素材の質や、味付けを変化させた「Scultura CF2」というフレームを使用しています。

セミエアロ形状のカット断面をもつダウンチューブや、偏平形のシートステイは、エアロロードの「リアクト」や、エンデュランスモデル「ライド」のいいとこ取りで、正にオールラウンダーの真骨頂です。

そのため、エアロロードの持つ加速力や巡航性に加え、エンデュランスの衝撃吸収性の高さも兼ね備えたフレームになっています。

特に「CF2」フレームは、レーシー過ぎない仕様で硬さが適度に抑えらえているため、扱いやすく、挙動に安定感があります。

ヘッド周りが大経口なこともありハンドリングが安定するので、スピードに乗った時のピーキーさもなく、レースモデルではしばしば指摘される「怖さ」を感じることもありません。

したがって、位置付けはレースモデルですが、ツーリングや通勤などの長距離走行もストレスを感じずに行えるので、用途の広さも高評価されている一台です。

メリダ・スクルトゥーラ4000の付属パーツの評価

前項ではメリダ・スクルトゥーラ4000のフレームについてお話ししましたが、ここからは付属パーツを確認します。

メインコンポはシマノのミドルグレード「105」で、主に変速系統は105で統一されています。

ただし、クランクはFSAの「ゴッサマー」、ブレーキはシマノ製ではありますが、グレードダウンした「R561」になります。

ゴッサマーに関しては、この価格帯の完成車ではメリダのみならず多くのメーカーが採用しており、筆者も最初のロードバイクに付属していた覚えがあります。

英雄とまで称されている「ファビアン・カンチェラーラ」が大レースで使用したことで一躍名が売れたクランクですが、評価は絶賛されることも無ければ、酷評も多くはない、必要十分というところです。

筆者も特に不満なく2年以上使用を続けましたが、脚力が付くにしたがって少したわみが気になってきたので、シマノ製に交換をしました。

完成車としてのスクルトゥーラ4000の評価

前項に引き続き、メリダ・スクルトゥーラ4000の付属パーツを確認します。

次にブレーキですが、これに関しては少し不安という評価が多いようです。

と言うのも、ロードバイクのキャリパーブレーキには「105が最低線」という暗黙の了解があるようで、そこからグレードが落ちるとすぐにやり玉に上がってしまいます。

筆者は残念ながら「R561」はこのスクルトゥーラ4000を試乗で乗った程度なので、使用感を語れませんが、インプレ情報ですと制動力に不安ありとなるようです。

そして、ホイールですが、メリダオリジナルのリムによる手組みになります。

筆者の試乗時の感覚ですが、漕ぎ出しも意外と軽かったですし、適度に剛性もありしっかりスピードはキープしてくれる感じでした。

これは筆者だけではなく多くの方が指摘されていますので、この価格帯のホイールとしては悪くないと考えてよいでしょう。

ただし、もう少し軽量で高性能なものにすると、フレームの良さがさらに引き出されるかとは思います。

フレームと付属パーツをご紹介してきましたが、完成車の評価としては「価格相応」という意見が多いです。

フレームの良さに対して、付属パーツが少し見劣るということから、コスパが高いという判断には至らないということになります。

価格で見た場合のスクルトゥーラ4000のライバル

ロードバイクを初めて購入する際にまず考えることは、価格ではないかと思います。

100万円の物を衝動買いできる人は中々いないでしょうから、やはり最初は価格、予算を考えることになるでしょう。

だからこそ、冒頭でもお話しした、スクルトゥーラ4000の微妙な立ち位置が評価を分かれさせることになります。

スクルトゥーラ4000の価格は約21万円ですが、予算を20万円前後(10万後半~20万前半)とした場合、同じメリダでは「スクルトゥーラ700」か「ライド3000」が候補になります。

ライド3000に関しては、カーボンフレームといってもモデルが違いますので別物と考え除外すると、残るはスクルトゥーラ700です。

品番からお分かりかと思いますが、スクルトゥーラ700はアルミフレームですが、価格は約18万円ですから、予算からすれば4000のライバルということになります。

しかも700は、アルミフレームの最上位モデルです。

いわゆる、アルミのハイエンドモデルと、カーボンの最廉価(下位)モデルが同じ価格帯にいることで、4000の評価が微妙になってしまうということです。

ロードバイクの判断基準は?

前項からのお話を続けますが、メリダ・スクルトゥーラ4000のパーツスペックの詳細をお伝えしましたが、ところどころにコストダウンが見られましたね。

しかし、700はハイエンドモデルらしく、コンポは混じりっ気なし「105」のフルセット、ホイールはグレードこそ高くありませんが、世界4大ホイールメーカーの一つである「フルクラム」製です。

いわゆる組み合わされているパーツに妥協がないので、700は高評価を受けます。

さらに、4000との差額が約3万円あるので、同じ予算なら700にして、その差額でホイールをグレードの高いものに交換すれば、走りの質は4000を超えられると評価する人もいます。

確かに理解できる話ですし、筆者もアルミの乗り心地が好きなのでどちらかを選ぶのであれば700になりそうです。

しかし、これは善し悪しの話ではなく、個人の用途や好みの問題ですから、結論を出すということには至りません。

カーボンの方が衝撃吸収性が高いので、乗り心地は4000の方が少し快適かもしれません。

しかし、アルミは伝導率が高くペダルを漕いだ力がストレートに動力になるので、加速力やスピードの維持(巡航性)は700に軍配が上がります。

そのため、「自分がロードバイクを何に使うのか?」という用途や、「速く走りたいのか?」それとも「ストレスなく走りたいのか?」という走り方。

こういったことも同時に考えると、決断をしやすくなるはずです。

様々な評価をどう判断するかが大切!

今回は、メリダ・スクルトゥーラ4000をインプレ評価も合わせながらご紹介してきました。

フレームの質は高いですが、完成車として見ると少しパーツのレベルに疑問が残るという評価でした。

また、スクルトゥーラ700と比較されることが多いですが、フレームの素材が違うので、こればかりは試乗をして乗り心地を自身で確かめてみるしかありません。