磨耗が激しい自転車パーツ!前輪ブレーキゴムを交換しよう!

自転車を購入してから、前輪ブレーキのブレーキゴムを交換したことはありますか?

ブレーキゴムは磨耗が激しいため、結構な頻度で交換が必要になります。

この記事では、普通の自転車(シティサイクル)のブレーキゴムの交換を、自転車店に行かずともご自身で交換ができるように、交換方法を詳しくご説明します。

気づかぬうちに自転車のブレーキゴムはすり減っている!

「最近、自転車の右ブレーキレバーがスカスカになって、ブレーキの効きも悪くなってきた。」

このような症状に心当たりがある方も多いかと思われます。

この症状が現れたら、前輪ブレーキのブレーキゴムが磨り減っているサインです。

自転車の前輪ブレーキは、後輪のブレーキに比べてブレーキの効きがよい分負担が大きいため、ブレーキゴムは比較的早く磨耗します。

特に、雨天走行時などはブレーキシューの磨耗は激しく、雨天走行時に自転車のフロントフォークやリムによく見られる、灰色の墨汁のようなものは、磨り減ったブレーキゴムのカスと雨水が混じったものです。

このことから、ブレーキゴムは思ったよりも消耗が激しい部品であると、お分かりいただけると思います。

ご自身の安全を守るためにも、早期にブレーキゴムを交換する必要があります。

しかし、事あるごとに自転車ショップに自転車を持って行き、ブレーキゴムの交換をお願いするのも少々面倒なことです。

そこで、この記事ではご自身で自転車前輪のブレーキゴムを交換ができるように、その方法を詳しくご説明します。

自転車前輪のブレーキゴムはどこで買えるの?

まず、自転車前輪のブレーキゴムは、どこで購入できるのでしょうか。

その答えとして真っ先に挙がるのは、自転車ショップでしょう。

具体的な店名を挙げると「サイクルベースあさひ」や「セオサイクル」などがそれにあたります。

これらの自転車ショップは、自転車パーツの品揃えが豊富なだけでなく、専門的な知識を持つスタッフが常駐しているので、自転車ショップに行けばまず間違いありません。

自転車ショップ以外で、確実にブレーキゴムが置いてあるのは、ホームセンターです。

大抵は、自転車売り場のパーツコーナーに、ブレーキゴムは用意されています。

同様に、大型のスーパーマーケットでも自転車売り場があれば、自転車用品類と一緒にブレーキゴムも用意されています。

また、100円均一でも、自転車用品類と一緒にブレーキゴムが販売されている場合があります。

しかし、100円均一でブレーキゴムの在庫がある店舗は少なく、もし在庫があるなら幸運な方です。

そのため、100円均一の店舗のみを頼りにするのはおすすめできません、

前輪ブレーキゴム交換に必要な道具は?

作業の前に、ブレーキゴムの交換に必要な道具をそろえます。

まず、安全のために「作業手袋」を用意しましょう。

もっとも重要な道具は、「カニ目レンチ」もしくは「自在レンチ(モンキーレンチ)」です。

これらは、ブレーキゴムなどを固定するボルトを回すために使用します。

使用するカニ目レンチのサイズは、ブレーキに用いられているボルトによって異なります。

しかし、自転車の前輪ブレーキには、大体10mm前後のものが使われていますので、このサイズのカニ目レンチを用意しましょう。

また、カニ目レンチの代わりに、サイズの汎用性が高い「自在レンチ(モンキーレンチ)」を使用できます。

自在レンチは、ボルトのサイズを把握していなくても、ボルトのサイズにレンチを合わせられるので、回すボルトのサイズに迷ったらこちらを用意しましょう。

しかし、自在レンチでボルトを回す際には、ボルトのサイズにレンチをしっかり合わせなければ、ボルトの角をなめる原因になるので注意しましょう。

そして、後に詳しく解説しますが、ブレーキワイヤーを引っ張るために使用する、「ペンチ」を用意します。

以上の、「作業手袋」「カニ目レンチ(もしくは自在レンチ)」「ペンチ」の3つがあれば、ブレーキゴムの交換作業が可能です。

これで完璧!前輪ブレーキゴムの交換手順!

では、自転車前輪のブレーキゴムの交換方法の仕方についてお話しします。

作業手順のおおまかな流れは、まずは作業しやすいようにアジャスタボルトを閉め込み、次にブレーキゴムを新品に取替え、最後にアジャスタボルトでリムとブレーキゴムのすき間を調整します。

作業の手順に沿って話を進めます。

まず、ブレーキ本体にある「アジャスタボルト」を最後まで締め込みます。

アジャスタボルトとは、ブレーキワイヤーの保護ケーブル末端を、ブレーキ本体側で受け取る部品のことです。

このボルトを上から見た際に、時計回りに回すとブレーキが開いた状態になります。

この状態で、ブレーキゴムを交換します。

ブレーキゴムには、左右がありますのでそれを間違わないように、片側ずつ交換します。

まず、ブレーキアームにブレーキゴムを固定しているボルトを反時計回りに回します。

次に、ブレーキゴムを取り外し、新品のブレーキゴムを仮止め(少しボルトを緩めればすぐブレーキゴムを動かせる状態)します。

ブレーキゴムが仮止めの状態で、ブレーキアームを左右からリムに向かって押し込み、その際にブレーキゴムがリムに当たっているように、ブレーキゴムの位置を調整します。

そして、ブレーキゴムの位置が決まったら、ブレーキゴムのボルトを本締めします。

この際に、ブレーキゴムの位置がずれないように注意してください。

仕上げに、前述のアジャスタボルトを回し、リムとブレーキゴムの間隔が、左右それぞれ2mmほどになるように微調整して作業は完了です。

自転車のブレーキワイヤーを外して作業をしやすくしよう!

ブレーキゴムの交換作業で、作業がやり難いと感じたら、自転車のブレーキワイヤーを一旦ブレーキから外してから作業しましょう。

前輪ブレーキの右アームは、ブレーキ本体の取り付けボルトを支点に、シーソーのような構造になっています。

そして、シーソーの片側にはブレーキゴム、もう片側にはブレーキワイヤーが1本の固定ボルトによって固定されています。

そのため、その固定ボルトを緩めれば、すぐにブレーキワイヤーを外すことができます。

なお、ブレーキワイヤーを固定する力が無くなれば、ブレーキが限界まで開いた状態になりますので作業がしやすくなります。

ブレーキゴムの交換が終わったら、次にブレーキワイヤーを再び固定します。

その際、ブレーキワイヤーと固定ボルトを元の位置にセットしたら、本締めする前に、リムとブレーキゴムのすき間を調整します。

片手で左右のブレーキゴムをリムに押し付けるようにして、リムとブレーキゴムのすき間を左右2mm位の状態で保持します。

その状態で、ブレーキワイヤーの端ペンチでつまんで下向きに引っ張り、ブレーキワイヤーのたるみを取ります。

たるみが取れたら、片方の手はリムとブレーキシューの2mmのすき間を保持したまま、もう片方の手で、ブレーキワイヤーの固定ボルトを本締めします。

自転車前輪のブレーキゴムをなるべく長持ちさせよう!

自転車のブレーキゴムは、タイヤに並んで消耗が激しい部品です。

そのため、結構な頻度で交換することになりますが、正直に言ってしまえば面倒です。

そこで最後に、自転車のブレーキゴムを長持ちさせるようなブレーキの使い方についてお話しします。

ブレーキゴムの寿命を延ばすために最も重要なのは、「リム面の掃除」です。

リム面に、ゴミや異物が付着しているとブレーキゴムの磨耗が激しくなります。

特に、雨天走行後などはリム面がかなり汚れます。

さらに、リム面が汚れている状態では制動力も低下しますので、定期的にリム面を掃除しましょう。

リム面掃除の次に挙げられるのは、「後輪ブレーキの活用」です。

前輪ブレーキが後輪ブレーキよりもよく効くので、つい前輪ブレーキに頼りっぱなしになってしまいますが、それだと当然ブレーキゴムの消耗が激しくなります。

そこで、「後輪ブレーキ」を減速やスピードコントロールの場面で積極的に使用し、ブレーキの負荷を分散させれば、ブレーキゴムの磨耗を抑えられます。

なお、ブレーキゴムは経年劣化によっても制動力は低下します。

ですから、3年以上使用したブレーキゴムは磨耗の程度に関わらず、新品に交換することを勧めます。

日ごろからブレーキゴムの状態をチェックしよう!

自転車前輪のブレーキゴムは、自転車のパーツの中でも消耗が激しいパーツです。

そのため、日ごろからブレーキゴムの状態をチェックする必要があります。

前ブレーキは安全に自転車に乗るための重要な部品ですので、「ブレーキゴムの溝が減ってきたな」と思ったら、積極的に交換しましょう。