ロードバイクのタイヤでヒルクライム向きなのはどういうもの?

ロードバイク愛好家に人気の「ヒルクライム」というレースがあります。

文字通り、山や丘の上り斜面に設けられたコースで争うレースですが、装備にこだわる人が多くなります。

特に地面と直接接するタイヤやホイールは、どんなものが求められるのか気になるところです。

そこで今回は、ヒルクライム向けのタイヤやホイールについて考えていきます。

ロードバイクのヒルクライムは何より軽さが命!

ロードバイクにおけるヒルクライム競技は、レース初心者が最初に選ぶレースとしても定着しています。

坂を登る競技のため、そこまで速いスピードは必要ないので、安心して入っていけます。

また、個人の脚力の違いで差が付きやすく、展開がばらけます。

そのため、ロードレースのような集団で走ることが少なくなり、駆け引きの必要があまりありません。

さらには、集団の中では接触事故が起きやすく慣れていないと危険性が高いので、ばらける展開のヒルクライムは経験の浅い人向きと言われています。

しかし、何もレースに限らずロードバイクを使った山登りもヒルクライムですし、近所にある坂を登ることだってその一種です。

ヒルクライムは重力に逆らって進むことになりますので、何よりも軽さが優位になります。
車体はもちろんのこと、ホイールやタイヤもなるべく軽量のものが使用されます。

また、レースの距離で考えると短距離走なので、タイヤなどは耐久性は考えず、軽くて転がりやすいことが優先で良いでしょう。

ヒルクライム向きのロードバイクタイヤとは

ロードバイクには「軽さが正義」などという言葉がありますが、そうとは限らない場合もあります。

それについてはまたのちほどご説明しますが、ここではヒルクライム向けのタイヤについてお話します。

前項でお話しましたが、ヒルクライムは重力に逆らうので何より軽くなくてはいけません。

ヒルクライムは人気のレースなので、その需要に合わせるように軽量タイヤが用意されています。

また、そういったタイヤはスピード重視、転がり優先なので、少し耐久性に劣ります。

練習用ということであればある程度の耐久性は必要ですが、レース用では耐久性を捨て、徹底して軽さにこだわった方が良いでしょう。

そして、タイヤの太さですが、これは細いものに越したことはありません。

細ければ必然的に軽くなりますし、短距離レースに必要な一瞬の加速力は細いタイヤの方が優れています。

現在の主流は25c(25mm)ですが、ヒルクライムに特化するのであれば23c、ないし20cでも良いでしょう。

ヒルクライム向きのロードバイクタイヤ①~クリンチャー最速!

それでは、私がヒルクライム向きだと思うロードバイクタイヤを、いくつかご紹介していきます。

まずはホイールの汎用性を考えて、クリンチャータイヤを紹介します。

【CONTINENTAL(コンチネンタル):Grand Prix Supersonic スーパーソニック】

20cで140g、23cで150gの超軽量タイヤです。

タイヤは内部の繊維層である「カーカス」が、薄く細いとしなやかで軽量になるのですが、最高クラスの数値(TPI330)になっています。

その分一般的にはグリップ力が弱くなるのですが、コンチネンタルのトレッド(タイヤ表面のゴム)はグリップが強い特性を持っています。

また、非常にメジャーなメーカーなので、手に入りやすいのもありがたいです。

ただし、パンクしやすいというインプレが目立ちますので、レースでの決戦用と割り切った方が良いかもしれません。

ヒルクライム向きのロードバイクタイヤ②~イタリアメーカー

引き続きヒルクライム向きのロードバイクタイヤを紹介します。

【VEROFLEX(ヴェロフレックス):レコードクリンチャー】

22c(22mm)で145gとこちらも超の付く軽量タイヤです。

カーカスの数値は先ほどのスーパーソニック以上(350TPI)で、走りの軽さは次元が違います。

また、転がり抵抗を最低限に抑えるラバートレッドを採用しているので、ヒルクライムにはもちろん平地のスピード勝負でも力を発揮してくれます。

こちらもレースの決戦用タイヤですが、耐パンクベルトを配してあるので、若干耐久性も期待できるところです。

【Vittoria(ヴィットリア):RUBINO PRO(ルビノプロ)】

23cで230gなので、決戦用というわけにはいきませんがバランスの取れたタイヤです。

普段使いレベルなら十分に軽量ですし、ヒルクライムにおいては、練習用として最適です。

トレッドに厚みがあるので、耐久性と耐パンク性にも優れており、万能なオールラウンダーとしてとても人気があります。

ヒルクライム向きのロードバイクタイヤ③~チューブラー

ここまではロードバイク用のクリンチャータイヤを紹介してきましたが、続いてはレース仕様が多い「チューブラー」タイヤを紹介します。

クリンチャータイヤはチューブがタイヤの中に挿入されていますが、チューブラーはタイヤの内部に縫い付けてあります。

タイヤもそうですが、単純な構造で済むのでホイールを軽量にできるため、レースで使われることが多くなります。

それではご紹介していきますが、クリンチャー用のホイールでは使用できませんので、あらかじめご承知おきください。

【Vittoria(ヴィットリア):CORSA SPEED(コルサスピード)】

高級タイヤの代名詞である、ヴィットリア・コルサのレースタイヤです。

トレッドがとにかく薄いので、非常に良く転がりますが、耐久性は全く期待できません。

完全な決戦用タイヤで、ヒルクライムはもちろん、スプリント勝負のタイムトライアル仕様でもあります。

なお、「オープンチューブラー」という種類もありますが、こちらはチューブレスタイヤです。(クリンチャーも兼用します)

【VEROFLEX(ヴェロフレックス):レコードチューブラー】

クリンチャーでも紹介した「レコード」のチューブラ―モデルです。

22cで195gは、チューブラーとしてはほぼ限界MAXといったところです。

ホビーレースでも使用している人を多く見かける、人気タイヤです。

ヒルクライム向きのホイールとは?

ここまでは、ヒルクライム向けのロードバイクタイヤを紹介してきましたが、同じ車輪を形成するものなのでホイールについても触れておきます。

ホイールもタイヤ同様に軽量であることに、越したことはありません。

しかし、ホイールの場合は軽量=カーボンリム=高額という図式になっており、特に価格は目を疑わんばかりです。

最低でも10万円台の後半からになりますし、30万円、40万円のものが珍しくない世界です。
そのため、ヒルクライムレースを目指す上でも、最初からカーボンリムというのは現実味がない気がします。

そうなるとアルミリムということになりますが、軽量なものなら1,300g、1,400g台のものもありますので、十分にレースで戦えます。

また、軽量であることと同じくらい大切な要素は、剛性の高低です。

剛性はものの変形しにくさを表す指標ですが、ホイールは変形してしまうとペダルを漕いだ力がストレートに動力になりません。

特にヒルクライムの場合は、平坦路よりも力を込めてペダルを漕ぎますので、パワーをロスすると疲れるだけで前に進まないことになります。

そのため、変形しにくい=剛性の高いホイールの方が、ヒルクライムには向いていると言えます。

程度の問題もありますが、ヒルクライムでレースを目指すのであれば、「硬い」と感じるくらいのホイールが良いです。

おすすめは、フルクラムの「レーシングゼロ」、マビックの「キシリウムプロ」などです。

ヒルクライムのタイヤはレースと練習用を分けた方が良い

今回は、ヒルクライム向きのタイヤについてお話しました。

何より軽量で転がりを最優先させているタイヤを紹介しましたが、さすがに普段使いとしては耐久性に難があります。

そのため、レースでの使用に限定し、普段使いや練習用とは分けた方が賢明でしょう。