トレックのクロスバイクでタイヤの適正空気圧を守る意味とは

ママチャリからクロスバイクに乗り換えると、最初にタイヤの細さにギャップを感じるものです。

「あんなに細いタイヤで大丈夫なのか」ということですが、少なくとも適正の空気圧を守ることで多くのトラブルを回避することができます。

空気圧はタイヤの種類や太さによって適正が違いますので、今回はトレックのクロスバイクを例にタイヤの空気圧を考えていきます。

自転車のバルブには空気圧が計測できない物もある

まず空気圧を考える前に、タイヤに空気を入れる「バルブ」のお話からさせて頂きます。

バルブには種類があり、自転車によって使用されている物が違いますので、専用の空気入れが必要になります。

ママチャリなどのシティサイクルに採用されているのは、「英式バルブ」です。

街の自転車屋さんで空気を入れてもらうこともあるので、一番なじみがあるかと思います。

汎用性は高く扱いやすいのですが、正確に空気圧を測ることができませんし、微調整も利きません。

また、高圧に耐えられない構造で細いタイヤには不向きなため、トレックのクロスバイクなどのスポーツバイクには採用されていません。

ロードバイクやクロスバイクに多いのは、「仏式バルブ」で、空気圧の計測もできますし、高圧にも耐えられる仕組みです。

特にロードバイクでは、ホイールのリムハイトが高くなるので60㎜以上の長さがある物も珍しくありません。

以前は専用の空気入れを置いていない店舗が多かったり、空気の入れ方にコツがいるために敬遠されがちでしたが、スポーツバイクが広く普及した今はそんなことはありません。

MTBには「米式バルブ」が採用されており、バルブが太く丈夫なので車にも採用されています。

したがって、ガソリンスタンドでも空気を入れることができるのが、大きなメリットです。

空気圧はトレックのクロスバイクの乗り心地を左右する

まず、タイヤの空気圧を語る上では欠かせない、バルブのお話からさせて頂きました。

ここからは、なぜタイヤは適正空気圧を守った方が良いのか、というお話をさせて頂きます。

タイヤの空気圧は、自転車全体の乗り心地を左右します。

例えば、バランスボールをイメージして頂きたいのですが、空気をたくさん入れればパンパンに膨らんで硬くなります。

一方、あまり空気を入れなければ、しぼんだままですので柔らかいです。

パンパンになったバランスボールの上に座ると、反発力が強すぎてポンポンと跳ね上がってしまい、乗り心地が悪くまともにエクササイズができません。

一方、柔らかい方は適度に沈みますので、乗り心地が良いですし、自由が効いてボールの上で動きやすくなります。

これをタイヤに置き換えて考えてみると、空気圧が高いタイヤは硬くなり、反発するので乗り心地が悪くなります。

一方、空気圧が低いタイヤは柔らかくクッション性が増すので、地面からの衝撃を吸収しやすくなり乗り心地が良くなります。

トレックもそうですが、クロスバイクはどちらかというと乗り心地を重視したいので、空気圧を低く管理できるタイヤの方が適しています。

トレックのクロスバイクの適正空気圧はタイヤの太さで決まる

トレックのクロスバイクのタイヤの外径は全て一律「700c」ですので、大きさは同じということになります。

しかし、タイヤの幅(太さ)はまちまちで、正にこの太さによって空気圧が大きく違ってきます。

細いタイヤは容積が小さく、入る空気の量が少ないので、真円度を保つためには空気圧を高くする必要があります。

一方、太いタイヤはその反対で、空気の量が多くなる分、タイヤに圧力を掛ける必要がないので、空気圧は低くなります。

これを前項でお伝えした話も加味すると、細いタイヤは高圧で空気を入れる必要があるのでガチガチに硬くなり、太いタイヤは低圧なので柔らかめになるということです。

そして、硬いタイヤと柔らかいタイヤでは、乗り心地以外にも大きな違いがあります。

硬いタイヤは地面と反発する分、接地面が少なく、また変形しないのでよく転がります。

逆に柔らかいタイヤは地面にグリップしますので接地面が多くなり、変形もしやすいので転がりは悪くなります。

タイヤの転がりはスピードに影響しますので、スピード重視のロードバイクは硬くなる細いタイヤが一般的です。

一方、スピードは二の次でも乗り心地や地面とのグリップ力重視のMTBやママチャリは、低い空気圧で運用できる太いタイヤが向いているのです。

クロスバイクはその中間くらいの性格なので、タイヤの太さも細すぎず太すぎずといったところです。

トレックのクロスバイクのタイヤには適正空気圧が表示されている

クロスバイクなどのスポーツバイクのタイヤには、適正の空気圧が側面に必ず表示されています。

例えば、トレックのクロスバイク1番人気である「fx3」のタイヤの空気圧は、「65-100PSI」「4.5-6.9BAR」と表示されています。

複数の数値が表示されていますが、単位の違いだけで空気圧は同じです。

fx3のタイヤの場合は「下限-上限」という形式で表示されており、この範囲内が適正空気圧という意味です。

したがって、この範囲内であれば硬くすることも、柔らかくすることも可能ということになります。

ただし、トレックのfx3のタイヤもそうですが、中にチューブが入っているタイヤ(クリンチャー)は、あまり低い空気圧で運用するとパンクの危険性が高くなります。

歩道との段差を越えようとした時にその衝撃でチューブが変形して、地面とホイールの間に挟まって穴が開いてしまいます。

これを「リム打ちパンク」といいますが、空気圧が低くチューブが柔らかく変形しやすい状態の時によく起こります。

これを避けるためにも、適正空気圧を守る必要があるということですね。

クロスバイクには空気圧計が付属している空気入れを使用するのが良い

前項でスポーツバイクのタイヤには、適正空気圧が表示されているとお伝えしました。

しかし、それが分かったところで、目視や触っただけでは分かるはずもないので、空気圧の管理には「空気圧計」が必要です。

空気圧計は単独の物もありますが、空気圧を気にする必要があるのは空気を入れる時ですから、空気圧計付きの空気入れが最も重宝します。

先ほどご紹介したトレックのクロスバイクfx3のタイヤには、「PSI」や「BAR」という単位で空気圧が表示されていました。

ほとんどの空気入れのメーターにはこの2種類の単位が使われていますので、トレックのタイヤであればほとんどの空気入れでも空気圧を測りながら空気を充填できます。

また、先述通り英式バルブは空気圧を測ることができませんが、これを米式に変換するアダプターがあります。

「エアチェックアダプター」で検索するとヒットしますので、ママチャリでも空気圧管理がしたいという方におすすめです。

空気圧を確認すると同時にタイヤの状態もチェックする

ここまでトレックのfx3のようなスポーツバイクのタイヤは、性能面に大きな影響を与えるので、空気圧の管理が重要であるとお伝えしてきました。

それももちろんそうなのですが、タイヤは構造的に空気が自然に抜けてしまうので、否が応でも管理が必要ということも言えます。

特にロードバイクやクロスバイクなど、細くて高圧のタイヤは空気圧が下がりやすいので注意が必要です。

ツーリングなどで長時間乗る際には、事前に必ずチェックをして頂きたいですし、そうでなくとも4~5日に1回は確認した方が賢明です。

また、空気圧をチェックすると同時に、タイヤの状態を確認するクセをつけると良いです。

タイヤは地面に接していますので、摩耗もしますし、異物が刺さっていることもあります。

摩耗したタイヤは本来の性能を出せないばかりか、滑りやすくなっているので大変危険です。

また、小石や金属片などは刺さったままの状態ですと奥までめり込んでしまい、チューブに届いてしまえば一気にパンクしてしまう可能性もあります。

そのため、空気圧の確認と一緒に、ぐるりと一周確認するクセをつけてトラブルの元を取り除くようにしましょう。

クロスバイクのタイヤは空気圧管理ありきと心得る

今回は、クロスバイクのタイヤの空気圧についてお話しました。

トレックの場合、適正空気圧がタイヤの側面に表示されていますので、それにしたがって空気を充填してください。

空気圧は乗り心地や転がりを左右するだけでなく、適正値を守ればパンクの防止にもなります。

スポーツバイクは特に空気圧が下がりやすいので、小まめにチェックするようにしましょう。