トレックのクロスバイクはハンドル幅が広い!対処法は?

クロスバイクのハンドルの幅が広いままで乗っている方をよく見かけます。

これは好ましくはありませんが、致し方ないことでもあります。

クロスバイクのハンドルは金属製が多いですが、一般の人の感覚では金属を「切る」という発想はできないものです。

また、トレックのハンドルは、そもそも切ることもできないと聞きますが、真相はどうなのでしょうか?

今回はそんなクロスバイクのハンドルについてのお話です。

クロスバイクのハンドルは基本的には切って使用する

クロスバイクに採用されている「フラットバーハンドル」の幅は、肩幅の広さが適正とされています。

しかし、肩幅の広さは人それぞれなので、最初からピタリと自分に合ったサイズのハンドルに巡り合うことは少ないです。

ただ、それはメーカーも当然のごとく分かっていますから、「大は小を兼ねる」という発想で、クロスバイクのハンドルは最初から幅が広くなっています。

したがって、クロスバイクのハンドルは、基本的には自分の肩幅に合わせてカットして使用します。

本来であれば購入する際にショップにカットしてもらえばよいのですが、追加料金が発生しますし、とりあえず慣れるまではこのままでと考える人も多いです。

しかし、トレックのFXシリーズなどは幅が600ミリもありますので、幅を狭めた方がよい人は多いはずです。

ただ、FXシリーズは上位モデルになると、ハンドルの端に独自の衝撃吸収材が埋め込まれているので、カットしてしまうとそのハンドルである理由が半減してしまいます。

クロスバイクのハンドル幅は広すぎても狭すぎても不便

トレックのFXシリーズのお話はのちほど改めてさせて頂くとして、ここではクロスバイクのハンドルの幅で何が変わるのかを考えます。

他にフラットバーハンドルを採用している自転車というとMTBですが、競技では700ミリ、800ミリ幅のハンドルが使われます。

MTBはハンドルで車体を地面に押し付けるようにして安定させながら走りますので、押さえ付ける力が強くなる幅広のハンドルを使用します。

また、悪路でのハンドリングは左右に大きく振り回さなければなりませんので、可動域が大きい方が優位になります。

ただし、公道ではそれほどの状況がありませんし、幅が広過ぎては色々な物との接触の危険がありますので、ここまで広いとかえって不便です。

しかも、自転車は横幅が600ミリを超えると普通自転車とはみなされなくなり、普通の一般道でも「走行」ができなくなります。

(※自転車から降りて押し歩きをすれば、歩行者とみなされるので「通行」はできます)

反対に幅が狭くなると、今度はハンドルが左右に振れづらくなるので、直進安定性は増します。

しかし、ハンドルが少しの段差でも持って行かれ気味になり、操作性は悪くなります。

そういった理由もあり、地面への押し付けやすさや操作性のバランスから、肩幅くらいが最適となっているわけです。

クロスバイクのハンドルをカットする際の注意点

前項ではクロスバイクのフラットバーハンドルの幅についてお話しましたが、そうなるとやはりトレックのFXシリーズは幅が広すぎるということになります。

さすがに日本人で、肩幅が600ミリという人はあまりいませんよね。

ましては、トレックはアメリカのメーカーですから、大柄な人に合わせているのかもしれません。

そこで何とかしなくてはいけませんが、例えばズボンを買った時は、自分の丁度いいところで裾を詰めてもらいますよね。

それと同じで、ハンドルもカットすればよいのです。

クロスバイクのハンドルはおおかたアルミですから、糸ノコで切れますし、「パイプカッター」という工具があればなおよしです。

自力でなくても、ショップで工賃1000円~2000円で行ってくれます。

注意点としてはグリップの交換も必要になる可能性があることです。

ハンドルをカットする際にはグリップを外す必要がありますが、グレードがあまり高くないクロスバイクですと、外したグリップが再利用できません。

ただし、そういったグリップは大抵がただの筒で、衝撃吸収性の低い物だったりしますので、これを機に交換するのも悪くありません。

トレックのクロスバイクには画期的な衝撃吸収システムが搭載されている

前項ではハンドル幅が広ければ、カットしてもよいということをお伝えしました。

本当に、多くの先人たちが当たり前のように行ってきたことなので、何もおくすることはありません。

しかし、冒頭でもお伝えしましたが、トレックのFXシリーズでもハンドルをカットすると、せっかくの効果が半減してしまう機種があります。

2018年モデルでいきますと「FX3」以上のグレードには、「IsoZone(アイソゾーン)」という衝撃吸収の技術が採用されています。

金属は振動や衝撃をストレートに伝達してしまいますので、ハンドルは何もしないままですと、手にビンビンに衝撃が伝わってきます。

それを緩和するためにクロスバイクには、握る部分に「グリップ」が取り付けられています。

そこをさらに強化したのがトレックの「IsoZone」のハンドルで、ハンドル本体にも衝撃吸収材を埋め込んでいます。

これにより、ただでさえスポーティなタイプが多いトレックのクロスバイクが、ロングライドをも可能にしたと言われています。

トレックの「IsoZone(アイソゾーン)」システムとは

前項でお伝えしたように、トレックの人気クロスバイク「FX」シリーズの上位グレードには、ハンドル自体に衝撃吸収の加工がされています。

すなわち、ハンドルが地面からの衝撃を吸収し、逃がした部分をグリップでフォローするというダブル構造になっているのです。

しかも、グリップはハンドルに付属しており、こちらも最新の衝撃吸収の技術が盛り込まれています。

このことで、グリップ単体の使用に比べ、30%以上(トレック調べ)の衝撃吸収性がアップしたと言います。

常に持ち手が一定のフラットバーハンドルは疲労の分散がしにくいので、いかに衝撃を手に伝えないようにするかが重要です。

トレックはその衝撃吸収性を高めたことで、手への疲労を大幅に軽減させることに成功しました。

その証として、「長い時間乗っていても手に痛みを感じなくなった」、というインプレが多くなっています。

トレックは完成車付属のパーツが傘下の「ボントレガー」製ですが、トレックの正規取扱い店であれば、ボントレガーのパーツを単品で購入することができます。

もちろんこの「IsoZone」システムのハンドルも購入できますので、他メーカーのクロスバイクにも取り付けが可能です。

トレックのクロスバイクのハンドルに関するインプレ

筆者も何回かトレックのIsoZone搭載のクロスバイクに試乗しましたが、確かに衝撃の伝わり方はマイルドですね。

舗装が不十分な場所も積極的に乗ってみましたが、衝撃が全く来ないのではなく、遠くから緩く伝わってくるので、吸収してくれている実感がありました。

筆者は普段使いでそこまでの悪路に行くわけではないので、街乗りなら十分な性能ではないかと感じました。

また、お伝えしている通り幅が600ミリあるわけですが、これは何とも言い難いところです。

筆者はがっちり体型で割と肩幅も広い方ですが、普段使いのクロスバイクのハンドル幅は540ミリです。

これで無理なく乗れていますので自分には最適なのですが、この600ミリのハンドルも試乗では違和感をさほど感じませんでした。

衝撃吸収とハンドル幅は直接は関係ないですが、衝撃吸収に気を取られて気付かなかったのかもしれません。

したがって、これに関しては自分で乗ってみて決めて頂くしかありませんね。

しつこいですが、カットしてしまったらこのハンドルを選ぶ意味がありませんので、カットが前提なら別の機種を検討した方がよいでしょう。

自分に合った幅で乗るのが一番!

今回はクロスバイクのハンドルについて、主に「幅」の面から考えてみました。

ハンドルの幅は肩幅が基本とされていますが、周りに迷惑が掛からない程度であれば、自分の操作しやすさ最優先でも問題ありません。

トレックのFXシリーズのように、カットしてしまうと意味がなくなるハンドルでは、幅との折り合いが悩ましいです。

操作性を取るのか、衝撃吸収性を取るのか、よく考えて決めたいですね。