ビアンキはプロのロードレースに機材を提供していますので、ロードバイクのイメージが強いかと思いますが、クロスバイクも人気があります。
機能面は元よりデザインも評価が高く、個人的に「カメレオンテ」のスタイルは秀逸と思っています。
今回はそんなビアンキのクロスバイクの人気の秘密に迫ってみます。
2018年ビアンキのクロスバイクのラインナップ
ビアンキのクロスバイクは、売れ行きやインプレを見る限り人気に陰りはないと思われるのですが、2018年は大幅に機種が減ってしまいました。
2017年は3シリーズで9機種ありましたが、2018年モデルは2シリーズで6機種の展開となりました。
しかも1つは電動アシスト付きなので、純粋なクロスバイクは5機種ということになります。
メインとなるのは、細身のチューブに、ロードバイクのコンポを装備した【ROMA(ローマ)】シリーズです。
2017年に引き続き4機種の展開ですが、特に上位3機種にはディスクブレーキが搭載されており、時代を先取る仕様になっています。
一方、2017年の4機種から2機種(電動含む)に減ったのが、【CAMALEONTE(カメレオンテ)】です。
太いチューブでがっちりとした見た目、MTB用のコンポに太めの32cタイヤを装備した、昔ながらのクロスバイクです。
クロスバイクには近年スピード化の傾向があり、どちらかというとロードバイク寄りの機種が人気です。
その波にカメレオンテが巻き込まれた形となり、縮小してしまいました。
ビアンキのクロスバイクは本格志向
2018年モデルから少し縮小となったビアンキのクロスバイクですが、市場の人気は相変わらずです。
ビアンキのクロスバイクはスポーツ自転車最初の1台としての、完全ビギナー向けというよりはもう一歩踏み込んでいる感じです。
私の捉え方ですが、そろそろロードバイクやMTBなど本格的にスポーツ自転車の世界に嵌ってみようかという一歩手前に位置していると思います。
それがROMA(ローマ)シリーズのラインナップになります。
ROMA4はまた別の位置付けなので後述するとして、ここではディスクブレーキモデルを紹介します。
シマノのロードバイクバイク用コンポのグレードによって差が少し付いており、上位は油圧式のディスクブレーキ採用されています。
リア10速ティアグラの【ROMA】9速ソラの【ROMA2】8速クラリスの【ROMA3】です。
フロント2速のコンパクトクランクで、フレーム形状もどちらかと言えばロードバイク寄りです。
レーシーな仕様ではありませんが、エンデュランスモデルに近いと思ってください。
ロードバイクに興味はあるけどドロップハンドルはどうも苦手という人や、砂利道や泥道も気にせず遠慮なく走りたい人にはおすすめです。
ビアンキはMTBやロードバイクの低価格帯が人気
ここで少しだけローマのディスクブレーキモデルに苦言を呈させていただきますと、MTBやロードバイクに比べてコスパが低いと言わざるを得ません。
ローマシリーズはROMAで11.8万円しますが、MTBの【KUMA(クマ)】シリーズは4機種全てが10万円を切っています。
もちろんコンセプトが違う機種ですが、街乗りもこなせる仕様なので、かなりの人気を集めています。
また、ロードバイクの【SEMPRE PRO(センプレプロ)SHIMANO SORA】という機種は、カーボンフレームで12.8万円です。
ROMAよりもリアが1速少ないですが、ソラとティアグラであれば変速段数は9速も10速も大した差ではありません。
いわゆる、11.8万円という価格はクロスバイクにしては少し高価になるので、ビアンキではライバルがMTBやロードバイクになってしまうということです。
それはROMA2の10.8万円、ROMA3の9.8万円でも同様で、コンポやパーツを考えるとコスパで劣るのは否めません。
ただし、ローマシリーズの強みは、この価格の自転車でディスクブレーキ搭載ということです。
ロードバイクではこの価格でディスクブレーキをは難しいので、どうしてもディスクブレーキにしたい、でもMTBは嫌だという人は選択肢に入ります。
ビアンキのクロスバイク1番人気候補
ビアンキのクロスバイクを紹介していますが、ローマシリーズにはVブレーキ仕様の【ROMA4】もあります。
詳しい販売台数は分かりませんが、インプレなどを見ているとどうやらこちらがシリーズ内では1番人気のようです。
私がクロスバイクのお話をするときには、「必要十分」という言葉を良く使います。
クロスバイクに求める資質として、個人的に考えているのは以下の通りです。
★ママチャリには出せないスピードが出せる
★普段使いが前提だが、ある程度の長い距離もこなせる
★多少の悪路を想定した安定感と制動力
★手ごろな価格
ママチャリには出せないスピードというのは、クロスバイクという時点で、ほぼどの機種もクリアしています。
長い距離をこなせるというのは、なるべく疲労を残さないように楽な姿勢を取れたり、衝撃を吸収するような仕様になっていること。
さらには、高速域でスピードが維持しやすいことなどが挙げられます。
そして、公道は異物が落ちていたり、道の脇にはホコリや砂利が溜まっていますので、車体の安定感は重要です。
また、路面が濡れている状況や坂道も避けて通れないので、ブレーキの制動力も強めの方が安心です。
こういった条件を満たした上で、手ごろな価格なのがローマ4であり、後述するカメレオンテなのです。
ヨーロッパで人気の電動アシスト付きバイク
ビアンキのクロスバイクで、ローマと人気を二分する形であったのが「カメレオンテ」です。
2018年モデルは、最廉価版の【CAMALEONTE 1】と電動アシスト付きの【CAMALEONTE E】となります。
電動アシスト付きのスポーツ自転車はヨーロッパではかなり人気のようで、ビアンキにはロードバイクタイプもあると聞いています。
日本ではこれがビアンキ初の電動式になりますが、どこまで広がりを見せるのか注目です。
カメレオンテEは前輪をアシストするタイプなので、自力で動かす後輪との両輪駆動になります。
アシストの強さを3段階に調節することができ、通常(平坦モード)で30kmの走行が可能とされています。
バッテリーはフル充電に2.5時間掛かりますので、充電ができない環境ではロングライドが難しくなります。
基本的なフレーム形状はカメレオンテですが、チェーンステーが長くどっしりとした安定感が特徴です。
価格は日本の電動アシストママチャリと大差ありませんので(16.9万円)、電動は欲しいけどママチャリはちょっと避けたいという方に良いでしょう。
ビアンキのクロスバイクではカメレオンテもまだまだ健在
冒頭でも触れましたが、ビアンキのカメレオンテはクロスバイクのスピード化の波に押され縮小傾向にあります。
かつては6機種で展開されていた時期もあり、人気の高さは折り紙つきでした。
2018年ノーマルモデルとして唯一残ったカメレオンテ1ですが、相変わらずのスタイルの良さは健在です。
前三角は太めで肉厚のチューブを使いしっかりと剛性を確保し、後ろ三角を細くすることで空気抵抗の低減を図っています。
ローマは無機質で飾り気がなく、スタイルというよりは走りに特化させたタイプですが、カメレオンテは見た目にも楽しくどこかコミカルな雰囲気もあります。
ローマ4と同じく必要十分な条件を満たしており、タイヤがもう一段太い32cとなりますので非常に安定感があります。
また、カメレオンテのアルミフレームは柔らかめの素材なので、衝撃吸収性に優れています。
そのため、ロングライドでも疲れを残さない仕様になっているので、自転車で走る距離を伸ばしたいという人にもおすすめです。
ビアンキのクロスバイクはレベルが高い
今回はビアンキのクロスバイクを確認しました。
種類は少なくなりましたが、少数精鋭で良いラインナップだと思います。
特にエントリーグレードではありますが、カメレオンテ1とローマ4は必要十分な条件を満たしており、自信を持っておすすめできます。