ロードバイクのホイールにおいてロングライド向けとは?

ロードバイクというのは実に面白い乗りもので、自分の用途によって、車体やパーツを選べる楽しさがあります。

今回は、中でもツーリングなどで長距離を乗る、ロングライド向けのホイールについてお話をします。

ひと口にロングライドと言っても、シチュエーションや路面の状態が違い、奥が深そうですので、確認してみましょう。

ロードバイクの走りの質はホイールによるところが大きい

ロードバイクは、走りに特化した自転車ですので、走りの質が求められます。

走りの質を決める要素の中でも、かなりのウエイトを占めているのがホイールです。

タイヤも含め、車輪と言っても良いですが、とにかく駆動の要であることは間違いありません。

ロードバイクのホイールは、パーツの中でも高価な部類に入ります。

そのため、初心者の方が購入することの多いエントリーグレードには、安価なホイールが採用されています。

ホイールは、軽ければ軽いほど価格が上がっていく仕組みですので、安価なものは必然的に重くなります。

空気抵抗を最も強く受ける部分なので、重ければ、さらに強い抵抗にさらされます。

また、単純に漕ぎ出しも重くなりますし、坂の上りなどでは、かなり苦労することになります。

さらに、ホイールに関しての重要な要素のひとつに「硬いか柔らかいか」という基準があります。

後述しますが、硬いホイールは変形しないので、動力の伝達には長けています。

しかし、乗り心地が良くないので、長距離などを乗るロングライド向けではありません。

一方、柔らかいホイールはクッション性があって乗り心地は良いですが、たわんでしまうので、パワーをロスします。

このように、ホイールは性質によって一長一短なところがあるので、選択するのが難しくなります。

ロングライド向けかどうかはこれで判断する

ロードバイクのホイールの性質を決める二大要素は、「重量」と「剛性」です。

重量は少し触れましたが、軽ければ有利になるシーンが多いのは確かです。

ただし、ホイールは手に持って軽いのと、走らせて軽いのとは意味が違います。

ホイールの重量で、走りの軽さに関係してくるのは、外周部分である「リム」の重さです。

トータルの重量が同じホイールでも、リムの重量が違えば、走りの質は変わります。

リムが軽いと、ゼロストップからの漕ぎ出しや坂の上りが楽です。

また、加速力に長けていますので、すぐトップスピードに乗れます。

そのため、スプリントレースやヒルクライムなどの短距離レースでは、絶対の強さを発揮します。

その反面、スピードに乗ってから速度を維持するのが難しくなり、常にペダルをクルクル回しているような感覚なので、ロングライド向けではなくなります。

リムの重さは素材の違いが大きく、フレーム同様カーボンはアルミに比べて、かなり軽くなります。

ロードバイクのホイール剛性とは

ロードバイクのホイールにおいて、重量と共に大きなカギを握るのは「剛性」です。

剛性とは、物質が変形しにくいことを指しており、高低で表現されます。

剛性が高いと言えば変形しにくいということであり、「硬い」と言い替えても良いでしょう。

反対に、剛性が低いと言えば変形しやすいということになり、「柔らかい」とも表現できます。

硬いホイールは変形しないので、ペダルを漕いだ力をダイレクトに動力にすることができます。

その分、とても反応が良くなり、加速力に長けたホイールになります。

しかし、クッション性がないため、地面からの振動は結構伝わってきますので、乗り心地は良くありません。

地面からの振動は、後からジワジワ効いてきますので、硬いホイールはロングライド向けとは言えなくなります。

一方、柔らかいホイールは変形しやすいので、ペダルを漕いだ力が逃げてしまい、加速する力は劣ります。

しかし、たわみますからクッション性は良く、衝撃吸収性が高くなるので、乗り心地は良くなります。

このように、ホイールは剛性で、こうも大きく特徴が変わるものなのです。

ロードバイクのホイール剛性を決める要素

ロードバイクのホイールの剛性はリムの硬質や高さ、スポークの張り方や素材などで決まります。

リムの硬質はメーカーによって違いが大きく、有名どころではシマノが柔らかめ、カンパニョーロは普通、フルクラムは硬めです。

リムの高さはアルミリムでは、あまり違いがありませんが、50mmを超えるような「ディープリム」になると剛性は強くなります。

リム自体が加重を受け止め、屋台骨であるスポークに負荷が掛からないので、ホイール全体が変形しずらくなります。

また、スポークも硬いアルミ製であれば、全体の剛性が高くなります。

そのため、剛性と重量の要素を絡めて、自分の用途に合ったホイールを選ぶことになります。

レースに使用するのか、趣味のツーリングか、はたまた通勤・通学などの街乗りなのか。

用途によって、様々な選択肢が視野に入ってくるということです。

今回はロングライド向けのホイールがテーマですので、次項より、どんなものが向いているのかをお話していきます。

ロングライド向けのホイールに求められる要素

前項までに、何度かロングライド向けかどうかについてお話しているので、ここでまとめておきます。

ロングライドはロードバイクでの長距離走ですから、何より大切なのは、いかにして疲労を軽減するかです。

その中で、ホイールが担う役割は、衝撃吸収性とペダルを漕ぐ力のセーブです。

先述した通り、地面からの振動はあとから効いてきますので、吸収性に優れるホイールに越したことはありません。

そのため、硬すぎるホイールは、ロングライドには不向きになります。

しかし、ここが難しいのですが、あまり柔らかいホイールですと、今度はパワーロスをするのでスピードの維持が難しくなります。

これは重量にも関係してくる話なので、例を挙げてお話します。

ゴルフボールとピンポン玉は、大きさは同じくらいですが、重さや硬さが全く違います。

この2つの「玉」を同じ力で転がすと、最初は軽い方のピンポン玉が勢いよく転がっていきます。

しかし、途中からピンポン玉は失速し、硬くて重いゴルフボールに追い抜かれてしまいます。

これがホイールにも当てはまる原理であり、スピードの維持が必要な場面では、必ずしも軽いだけが有利なわけではないということです。

また、ロングライドでは柔らかさは重要ですが、パワーロスをしてしまう分、常にペダルを漕ぐのに力を入れておかなくてはならなくなります。

ロングライド向けのホイールとは

ひと口にロングライド向けのホイールと言っても、日常生活の中で通勤や通学に使う場合と、趣味でツーリングなどに出向く場合などでも違ってきます。

前項の話は、どちらかと言えば、信号の少ない平坦な舗装路を、ひたすら同じスピードで走るようなツーリング向きの話です。

そのため、趣味のロングライドでは、剛性が少し高めで、重量の軽すぎないホイールが向くという結論になります。

しかし、ロードバイクを通勤などに使う場合は、また違ってきます。

街乗りの場合は、ストップ&ゴーが多いので、漕ぎ出しが重くなる硬いホイールは不向きでしょう。

道中には坂道もあるでしょうから、硬すぎるホイールはキツイです。

また、舗装路であるとしても、公道は段差や砂利などがありますから、振動はそれなりに来ます。

そのため、生活の足としてロングライドをする場合は、軽さを優先し、剛性を押さえ気味にしたホイールが良いでしょう。

ロングライド向けとひと口に言っても…

今回はロードバイクにおいて、ロングライド向けのホイールを考えてみました。

重量と剛性のバランスが大切で、どちらかにでも寄り過ぎてしまうと不向きになると分かりました。

また、何より優先されるのは疲れないということなので、衝撃吸収性は重視したほうが良いですね。

さらには、どんなロングライドをするかによっても違いますので、自分の用途に合わせることも重要です。