ロードバイクのホイールバランス調整~ウエイト付けの意味?

ロードバイクのホイールバランスと聞いて、ピンとくる方は少ないのではないかと思います。

ホイールの部分による重さの違いを、軽い場所にウエイト付けすることで、バランスを取るメンテナンスです。

今回は、なぜ行う必要があるのか?効果はあるのか?について検証してみましょう。

ロードバイクのホイールバランスの調整はリムへのウエイト付け

ロードバイクは、メンテナンスありきと考えなければいけません。

その中でも、ホイールは走りの質に大きく関係する箇所なので、特にメンテナンスが多岐に渡ります。

ハブのグリスアップや玉押しの調整などは、有名かと思います。

その他にも、リムの清掃や研磨、スポークテンションの調整など、実に多くのメンテナンスが必要です。

その中でホイールバランスの調整は、なじみがないかもしれません。

ホイールは精密機械ではありませんので、外周のリムが場所によっては厚みが違います。

また、スポークも微妙ではありますが1本1本違いますし、空気を入れるバルブ口やリムのつなぎ目でもウエイトが変わります。

ホイールバランスが崩れると縦に振動し、遠心力が大きくなると振れ幅が大きくなります。

そのため、低速で走っている分にはそこまで影響がないのですが、速度が上がるにつれて、無視できない振動になります。

これらのことを考慮して、外周であるリムにウエイト付けするのが、ホイールバランスの調整です。

当たり前ですが、ウエイトは削ることはできませんので、軽い部分に加重していくことになります。

しかし、数十グラム単位で軽量化を図るロードバイクに加重するのはどうかということで、避けられがちとも聞いています。

ロードバイクのホイールバランスが崩れるとなぜ振動する?

それでは、なぜホイールバランスが崩れると、振動が出てしまうのかを説明します。

円状のものが回転する場合は、中心点を軸に回るはずです。

ホイールに置き換えれば、中央にあるハブの軸を中心に回るのが理想的です。

ところが、ホイールは先述通りウエイトが部分的に不均等なので、回転の中心が真ん中に来ません。

そうなると、ホイールは本来とは別の軌道で回転しなければならず、回転ごとに軸がずれてしまうので振動が出てしまいます。

さらには、ロードバイクはギア比が高く車輪が高回転になり、遠心力の影響が出やすいので、余計に振動が大きくなります。

振動が出るとパワーロスに繋がりますので、せっかくペダルを漕いだ力が逃げてしまいます。

そのため、ホイールバランスの調整は、ずれてしまっている重心を、本来の位置に戻す作業になります。

後述しますが、このメンテナンスの選択は数十グラムの加重を大きく見るか、パワーロスの低減を取るかです。

そのため、特に脚力にある程度自信のあるような人は、パワーロスを防いだ方が、巡航速度のアップなどに大きな効果があります。

ロードバイクのホイールバランス調整の前に確認すること

ロードバイクのホイールバランスの調整を図る上で、まずは「振れ」の確認をしなければいけません。

なぜかというと、ホイールは振れが出ている状態でも縦方向の振動を起こすので、原因がどちらかをハッキリさせる意味でも確認が必要です。

ホイールは、ハブの左右のフランジ(受け)から出ているスポークが、リムを引っ張り合うことで真円状態を保っています。

スポークは、ニップルという留め具でリムに支持されていますが、走行中の衝撃などでニップルが緩みます。

ニップルが緩むことでスポークの張りが弱くなり、リムが歪んでしまうことを「振れ」と言います。

この振れによって振動が起こるので、まずは振れを解消してからでないと、どこにウエイトを置けばいいのかも分かりません。

そのため、まずはしっかりと振れ取りをしてから、ホイールバランスの調整をしなければいけません。

振れ取りの話は、1記事書けるボリュームになりますので、別記事を参考にしていただけると幸いです。

ホイールバランスのウエイト付けに使える意外なものとは?

それではここから、ロードバイクのホイールバランスの調整方法の話をします。

まず、振動が気になったら、ロードバイクを逆さまにして、クランクを手で結構な力を込めて回してみてください。

手で回しているうちは勢いで振動しますが、正常な状態であれば、手を離すとフレームまでは振動しません。

そのため、手を離しても振動が続いているようなら、ホイールバランスが狂っている可能性があることになります。

そうなったら、まず準備していただきたいのは、1円玉(10~20枚くらい)、セロテープ、ゴルフクラブ用の鉛シートです。

【Tabata(タバタ):ゴルフ用品 ウエイトバランスプレート】参考価格:¥400

レビューを見ていると、本来の目的と同時に、ホイールのウエイトバランスに使用している人も多くいます。

最初から、1gや5gなどに細分化されているものが、微妙な調整が効くので便利です。

ホイールバランスのウエイト付け方法

では、ロードバイクのホイールバランス調整の手順を紹介します。

なお、走行時の状態でないと意味がありませんので、タイヤはもちろん、サイクルコンピューターのセンサーや反射板は取り付けたままで行います。

まずロードバイクを逆さまにして、前輪のブレーキと車輪のクイックリリースレバーを開放します。

この時点で、バランスの取れていないホイールは、ゆっくりと回転して、リムに一番ウエイトが掛かっている部分を下にして止まります。

その反対側が最も軽い場所ですから、そこに加重していくのがバランス調整です。

1円玉は1枚1gと分かりやすいので、何枚か束ねてセロテープでリムに貼りつけます。

貼りつけたら、適当な位置にホイールを動かし、その場で手を離します。

そこで、ホイールが動かず静止すればバランスが取れたことになりますので、複数回場所を替えて確かめてみます。

バランスが取れたことが確認出来たら、1円玉の枚数を数え、同じグラム数の鉛シートを貼りつけます。

後輪は、外してバイクスタンドに立てかけてから行ってください。

ホイールバランス調整の効果

さて最後に、ロードバイクのホイールバランスを取った後の効果を記しておきます。

まず、私の個人的な体験ですが、15gほどのウエイト付けを行いました。

その結果ですが、平地での25km/h~30km/hの巡航では、正直ほぼ変化はありませんでした。
坂の下りで、わずかに車体がガタガタしなくなったと感じましたが、劇的に変化が体感できるレベルではありませんでした。

その後も鉛シートは付けたままですが、効果を実感できるシーンには、お目にかかってません。

お店に依頼して、振れ取りから全てを完璧なプロ仕事で行えば違うのかもしれません。

しかし、私の周りの人間も含めて、素人仕事では体感できる効果は少ないと言わざるを得ません。

ホイールバランスを取ることは、科学的な根拠に基づいているので、効果がないわけではないです。

決して難しい作業ではありませんし、費用もほとんど掛かりませんので、振動に悩んでいる場合は行ってみて損はないでしょう。

地味な効果に期待する

今回は、ホイールバランスの調整の話をしました。

利にかなった話ではあるので、やってみる価値はあります。

ただし、万人に劇的な効果があるとまでは言えず、かなり個人差があるので、自己満足と割り切ったほうが良いでしょう。

コスパを気にするようなことでもありませんので、気楽にやってみてください。