ロードバイクのホイールでよく聞くアルミクリンチャーとは?

ロードバイクのホイールは、リムの素材によって重量や価格が大きく変わってきます。

また、対となって車輪を形成するタイヤの種類に適応しなくてはなりません。

それが製品名の一部に、「アルミクリンチャー」や「カーボンチューブラー」などと、表現されています。

今回はその中でも、現在、最も流通量の多い「アルミクリンチャー」モデルのお話をしていきます。

ロードバイク用ホイールで「アルミクリンチャー」とは

ロードバイクのホイールは、外周部分であるリムの素材で大別されます。

カーボンとアルミですが、フレーム同様カーボンの方が軽量で高価です。

カーボンリムのホイールは、最低ランクのものでも10万円台後半になり、主力になるのは30万円前後のゾーンです。

一方、アルミリムのホイールは、上を見れば10万円台後半のものもありますが、主力は5万~7万円のミドルクラスになります。

また、使用するタイヤによっても、リムが違いますので、注意する必要があります。

現在のロードバイク用のタイヤは、「クリンチャー」「チューブレス」「チューブラー」の3種類です。

それぞれの特徴については後述しますが、空気の保持の仕方でリム側が、フォローしなければならないタイヤもあります。

上記2つの要素を合わせて「○○モデル」と呼ぶことがあります。

そのため、「アルミクリンチャー」モデルは、リムの素材がアルミで、クリンチャータイヤに対応するホイールという意味になります。

ホイールはタイヤの種類に対応している

現在のロードバイクのホイールの主力は、「アルミクリンチャー」モデルです。

手頃な価格の上に、クリンチャータイヤを使用している人が多いということになりますが、完成車に付属しているというのも大きいでしょう。

完成車付属のタイヤは、ほとんどがクリンチャータイヤです。

クリンチャーとは、中にチューブを入れて使用するタイヤのことです。

汎用性が高く、パンク修理などトラブルへの対応が容易なので、幅広く使用されています。

クリンチャーが全盛になる前の主流は「チューブラー」でした。

チューブラーは、チューブをタイヤの内部に縫い付けて使用するタイプです。

パンクしたときに修理をするのに手間が掛かるのと、二度と元通りの機能が望めなくなることから、エンドユーザー間の人気がなくなりました。

しかし、限界まで性能を引き出せるのと、リムが軽量なので、レースの世界ではまだ活躍しています。

そして、近年、台頭してきたのが「チューブレス」タイヤです。

字のごとくチューブを必要としないタイプで、タイヤ内に空気を保持する層を、敷き詰めてあります。

低い空気圧でも運用できるので、MTBでは主流になっています。

そして、これらのタイヤに、それぞれ対応するホイールがあるということです。

チューブレスタイヤのメリット・デメリット

最近は、ロードバイクでもチューブレスタイヤの需要が高まってきていると見え、ホイールにもクリンチャーとの兼用モデルが登場しています。

チューブレス対応のホイールは、タイヤの構造上の関係で、密封性を高めなくてはいけません。

リムにスポーク穴がないですし、クリンチャーであれば、チューブに付いているバルブをリムに付けなくてはいけません。

しかし、クリンチャーとの構造上の違いはわずかなので、リムからバルブ口を外してチューブを入れれば、クリンチャータイヤにも対応します。

ここにも、アルミクリンチャーモデルの汎用性の高さが表れています。

また、チューブレスタイヤは、ビード(リムにはめる部分)が密封性を高くするために、硬くなっています。

そのため、タイヤの脱着に苦労するとの声が多いです。

外すのはまだしも、ビードが中々上がらないので、はめるのにはコツが必要です。

チューブレスタイヤは低い空気圧でも運用できますし、チューブがない分、抵抗の軽減になりますからメリットはあります。

ただし、まだ一般的ではないため、タイヤやホイールが限られてしまうのが現状です。

チューブレスがクリンチャーを凌駕する日は来るのか?

ロードバイクにも、少しずつチューブレスタイヤの波が来ているのは、先述した通りです。

そのため、これからホイールの交換を考えている人で、チューブレスタイヤに興味があるのなら、兼用モデルが良いでしょう。

同じ銘柄でアルミクリンチャーとの比較をすると、重量で10gほど重くなり、価格が1万円ほど上がります。

今後の展望は、はっきりとは分かりませんが、ロードバイクの基準はレースに使われるかどうかです。

レースに使用されたものがトレンドとなり、市場に出回るようになります。

プロの選手が、チューブレスタイヤをほとんど使っていない現状では、シェアの拡大は当面ないものと思います。

しかし、長年主流であった23cのタイヤが、近年、25cにその座を奪われた経緯もあります。

それだけに、いずれチューブレスタイヤが、ロードバイクにおいて、天下を取る可能性もあり得るかもしれません。

おすすめのロードバイク用アルミクリンチャーホイール①ミドルクラス

それでは、ここからおすすめのアルミクリンチャーモデルのホイールをご紹介します。

ロードバイクの完成車に付属しているホイールは、10万円以下のエントリーモデルであれば、前後で2,000gを超えるようなものです。

20万円前後の完成車でも、市場で1~2万円ほどで販売している最廉価のホイールです。

そのため、ホイールを交換するのであれば、ミドルクラスからがおすすめになってきます。

特にアルミクリンチャーにおいては、ミドルクラスに良品が集中していますので、まずそこから検討されたら良いかと思います。

具体的には、カンパニョーロの【ゾンダ】・フルクラム【レーシング3】・マビック【キシリウム・エリート】・シマノ【WH-RS500】

この4本が、定番中の定番です。

ゾンダは、レースの練習用から通勤まで、オールマイティに使いたい人向き。

レーシング3は剛性が高いので、これからレースを目指したい人に向いていますし、体重があって、ホイールのたわみが気になる人にも良いでしょう。

キシリウム・エリートは、リムが軽量ながら強度があるので、ヒルクライムに最適です。

そして、WH-RS500は評判の良かった「アルテグラ」グレードのWH-6800の後継で、クリンチャー、チューブレス兼用モデルです。

柔らかい乗り心地が特徴なので、ロングライド向きと言われます。

おすすめのロードバイク用アルミクリンチャーホイール②ハイクラス

おすすめのロードバイク用ホイールのアルミクリンチャーモデルですが、次はもう少しレベルを上げて、各メーカーの上位モデルをご紹介します。

さすがに、ハイエンドモデルになってくると、アルミクリンチャーでも10万円を軽く超えてきます。

まず、レースで勝ち負けしたいという人におすすめなのが、フルクラムの【レーシングゼロ】です。

剛性が高く、硬いホイールで有名です。

アルミスポークを採用しており、ドライブ側に2倍量のスポークを配することで、キレキレの反応を示します。

アルミクリンチャー最強のレースモデルとの呼び声もある、おすすめホイールです。

トータル的なバランスなら、イーストンの【EA90 SL TUBELESS READY(チューブレスレディ)】をおすすめします。

チューブレスレディ化で軽量となり、それでいながらリムハイトを高くして、エアロ効果も加味されています。

イーストンはハブの評判が良く、回転力のあるホイールとして有名です。

アルミクリンチャーホイールは名品揃い

今回はロードバイク用ホイールの、アルミクリンチャーモデルについてお話しました。

汎用性の高さは疑いようがなく、使い勝手という点では、他の追随を許さないものです。

また、ミドルクラス以上になると、大いに迷ってしまうほどの良品が揃っています。

チューブレス対応モデルも増えているので、「ホイールはカーボンだけじゃないぞ」というアピールは、今後も続きそうです。