ロードバイクのタイヤは細いので、パンクが付きものと思っていませんか?
タイヤメーカーが「パンクしにくい」などと謳うことも多いので、ある意味正解とも言えます。
しかし、タイヤの性質だけではなく、メンテナンスや乗り方でパンクを防ぐこともできます。
そこで今回は、タイヤをパンクしにくい状態にするにはどうしたらよいのか、考えてみましょう。
ロードバイクのタイヤは細い=パンクしやすいとは限らない
ロードバイクのタイヤはママチャリやMTBに比べると、見た目でハッキリ分かるくらいに細いです。
また、ロードバイクには「軽さは正義」なんて言葉もあるので、タイヤも軽くするために細く、薄く作ってあります。
そのため、ガラスの破片や尖った石など異物が刺さる「貫通パンク」は、太く頑丈なタイヤに比べれば、可能性は高いでしょう。
しかし、ロードバイク用の細いタイヤは高圧で空気を入れるので、ガチガチに硬くなっています。
ロードバイクはスピードがありますので、硬いタイヤが高速で回っており、ちょっとした異物などは弾き飛ばします。
そのため、低速で走るママチャリより、かえってパンクしにくいとも言えるのです。
そして、ロードバイクの場合は、貫通パンクよりも「リム打ちパンク」が多くなります。
車道と歩道の段差などで乗り越えようとして強い衝撃が掛かると、タイヤの中のチューブが変形し、ホイールのリムと地面の間に挟まってしまうことで起こるパンクです。
しかし、これも乗り方ひとつで大幅に改善できますし、空気圧の問題も絡んできます。
タイヤをパンクしにくい状態にすることが重要
ロードバイクのタイヤは高圧ということは先述しましたが、タイヤの空気は構造上、自然と抜けてしまうので日々管理が必要です。
しかもロードバイク用の細いタイヤは空気の充填量が少ないので、すぐに抜けてしまいます。
空気の抜けた状態でいると、タイヤは柔らかいですから、異物が刺さる貫通パンクが起こりやすくなります。
また、柔らかいということは変形しやすいということなので、リム打ちパンクも起こりやすくなります。
そのため、最低でも1週間に1回は空気圧をチェックしたいですし、タイヤに細かい針金や石が噛みこんでいたりしないかも確認しましょう。
タイヤの質にもよりますが、適性の空気圧で乗っていれば、パンクしにくいと考えておいて大丈夫です。
そして、リム打ちパンクは、乗り方に気を付けることでも防止できます。
さすがにあの細さのタイヤですから、ママチャリのように何も気にせず段差にガツンと挑んだら、パンクは避けられません。
段差を通るときはゆっくりが基本で、体重を少し後ろに掛け気味にしながら通ります。
また、正面から突っ込んでいくのではなく、少し斜めから乗り上げると良いでしょう。
本体に問題があるならパンクしにくいタイヤを探す
ロードバイクのタイヤは、空気圧を適正に保ち、乗り方に気を付ければパンクしにくいと申し上げました。
しかし、それでもパンクしてしまう場合は、タイヤ本体に原因があると考えられます。
エントリーモデルの完成車に、最初から付属しているタイヤはコストダウンをするために、レベルの低いものが装着されていることが多いです。
ゴムが薄かったり、パンクに対する対策が何もされてなかったします。
そのようなタイヤでは、さすがにパンクを免れることは難しくなるので、パンクに強いタイヤに交換しましょう。
タイヤのパンクしにくさを、俗に「耐パンク性が高い」などと表現しますので、こういった触れ込みのあるタイヤを見付けることです。
あまり軽量過ぎるタイヤは、耐パンク性や耐久性が犠牲になっているものも多いので、パンク対策でタイヤを交換するなら避けたほうが賢明です。
ロードバイクにパンクしにくいチューブレスタイヤはどうか?
話すのが遅くなってしまいましたが、ここまでの話はタイヤの中にチューブを入れて使用する「クリンチャータイヤ」が対象です。
しかし、タイヤにはチューブを必要としない「チューブレスタイヤ」があります。
タイヤの内部に空気を保持できるような特殊加工を施すことで、チューブなしで運用することができるようになっています。
チューブがないということは「リム打ちパンク」があり得ませんので、クリンチャーよりも大幅にパンクしにくいタイヤと言ってよいでしょう。
リム打ちパンクが起こらないということで、低い空気圧で乗れるため、地面とのグリップが大切なMTBでは主流となっています。
ただし、ロードバイクでチューブレスタイヤを使用するには、専用のホイールが必要です。
比較的新しいモデルであれば、クリンチャーとチューブレス兼用のホイールもありますが、従来のホイールは対応していないほうが多いです。
ホイールを交換してまでチューブレスにするかと言われると、個人的にはメリットが少ないと感じます。
それであれば、クリンチャーで少しグレードの高いタイヤをおすすめしたいです。
ロードバイクにどう乗るかで決まるタイヤの性質
ロードバイクのタイヤはパンクしにくいことに越したことはないですが、自分の用途によっては、耐パンク性を重視しなくて良いこともあります。
例えば、きれいに舗装された平坦な道を、ひたすら走るような乗り方であれば、スピードや巡航性を強く意識するのが正解です。
反対に、舗装されていない荒れた道を、頻繁に通らなければいけないような乗り方なら、耐パンク性や衝撃吸収性を重視したほうが賢明です。
また、長距離を乗るロングライドでは、自宅から遠くでパンクした際の手間を考えると、パンクしにくいタイヤを選びたいところです。
現在のタイヤは高性能なものが多いので、パンクしにくい性質のタイヤが転がりが悪いなんてことはありませんし、逆もまた然りです。
しかも、名のあるメーカーでミドルグレード以上のものなら、多くの人が満足できるレベルだと思います。
一概には言えないですが、自転車の中で地面と接触しているのはタイヤだけですから、ある程度お金を掛けてあげて良いのではないでしょうか?
パンクしにくいタイヤはこれ!
それでは、インプレや製品レビューも参考に、パンクしにくいと評価されているロードバイク用タイヤをご紹介します。
【Panaracer(パナレーサー):RACE D EVO3】参考価格:¥6,600(1本)
パナレーサーのハイエンドモデルで、RACEシリーズのタイプDです。
ロングライドや悪路を走るのに適したコンパウンド(性質)になっており、耐パンク性もRACEシリーズでは、最も高くなっています。
タイヤの構造は、本体である「ケーシング」の上に、「トレッド」と言われるゴムを被せてあります。
このタイプDはケーシング上部は全面、内部は中央部に耐パンクベルトが装備されていますので、貫通パンクや、タイヤ側面のカットに備えられます。
【Continental(コンチネンタル):GrandPrix 4000 SII】参考価格:¥7,500
耐パンク性の高さでは、右に出るものがないほどの評価を受けている、超人気タイヤです。
メーカーが5,000km使用を謳い、スリップサインを設けているくらい、耐久性にも優れています。
少し硬質なので、乗り心地が気になるかもしれませんので、太さ25cをおすすめします。
パンクさせない環境作りが大切
今回は、ロードバイクのタイヤのパンクについて考えてみました。
細いからパンクしやすいという一面があるのは確かですが、空気圧や乗り方の問題のほうが、大きいことが分かりました。
また、メンテナンスも定期的に行っていただきたいですし、ある程度はコストを掛けるべきパーツということを、意識してもらいたいですね。