ロードバイクのホイールでアルテグラという選択は?

シマノの「アルテグラ」と聞くと、コンポ?釣り具?となると思いますが、ロードバイク用のホイールにも存在しています(していました)。

今までは、コンポと同じ品番が付けられていましたが、2017年のR8000番へのモデルチェンジの際に品番がなくなりました。

後継ホイールと目されるものもありますので、今回はアルテグラのホイールについて話をしていきます。

ロードバイクのホイールにもアルテグラが存在した

シマノのロードバイク用コンポは、まずハイエンドモデルの「デュラエース」が最新の技術を搭載してモデルチェンジを行います。

その翌年にセカンドグレードのアルテグラが、デュラの技術を踏襲して、モデルチェンジをする流れが続いています。

ロードバイクのコンポにおけるデュラエースとアルテグラは、1位と2位の関係です。

しかし、実際にはデュラを1位とするならば、アルテグラは5位くらいのイメージで、その差は歴然としています。

コスパを考えれば、むしろアルテグラの方が使い勝手が良いという評価もあり、私も賛成です。
とにかく、価格や素材に関しては、大きな差がついています。

アルテグラの6800番台までは、ホイールもアルテグラの名前が採用されていましたが、R8000番からは名前が消えました。

後継と見られる新しいホイールもリリースされましたので、全くもって存在が消滅したわけではないようです。

アルテグラのホイールのグレードは?

そもそも、ロードバイク用のコンポとは違い、アルテグラグレードの「WH-6800」は、シマノのアルミリムホイールでデュラエースに次ぐグレードではありません。

デュラエースホイールと同じリムを使用した「WH-RS81」や、その後継として2017年に新登場した「WH-RS700」は、WH-6800と比較して、価格やスペックが明らかに上級です。

ですから、WH-6800はシマノのロードコンポで言えば「105」に相当する、ミドルグレードのホイールです。

1600g台半ばの重量に、価格は5万円前後でしたので、典型的なミドルグレードです。

それを踏まえると、品番は違いますが、こちらも2017年に初登場した「WH-RS500」が、アルテグラWH-6800の後継として最も近い存在だと思われます。

WH-6800は、よく他メーカーのホイールと、比較される存在でした。
アルミリムのミドルグレードには、各メーカーのエース級のホイールが並んでいます。

後述しますが、それらのホイールと肩を並べて評価の対象になっていたのですから、高性能だったことは間違いありませんね。

シマノのロードバイク用ホイールの特徴

シマノのロードバイクのホイールは、アルテグラに限らず全体的に剛性が低めで、柔らかい乗り心地が特徴です。

素性の分からないメーカーのホイールは別として、レースの機材になるようなホイールは、剛性が高めなものが多いです。

剛性が高いホイールは、パワーロスをしなくなるので、ペダルを踏んだだけのレスポンスが期待できます。
また、確実に動力になってくれるので、巡航時に楽ができます。

剛性が高いホイールは、このように、走りに関してはメリットが多いですが、硬いので乗り心地は良くありません。

乗り心地はホイールだけで決まるものではありませんが、好き嫌いが出るのも確かです。
その点を考えると、柔らかめの乗り心地が好みの人は、シマノのホイールを選択している傾向にあります。

まして、このレベルのホイールになってくると、剛性が低いと言っても、加速力や巡航性が著しく落ちるわけではありません。

他のホイールに比べれば、少し落ちると評価されているだけで、十分な性能が備わっていると思ってもらって大丈夫です。

現在のアルテグラグレードのロードバイク用ホイールはこれ!

シマノのロードバイク用ホイールのアルテグラの後継は【WH-RS500】で、スペックが「WH-6800」と瓜二つです。

ミドルグレードからは、チューブレスタイヤ対応モデルが多くなりますが、WH-RS500も対応しています。

WH-6800と比較して、リムハイトが1mm高くなり、重量が約10g重くなりました。

リムの剛性を高めたという話もありますが、乗った感覚で分かるほどのものではなさそうです。

デザインもほぼ同じですし、素材やスポーク本数、リム幅も変わりません。

そのため、今購入するなら、明らかに実売価格が下がっている「WH-6800」のほうがお得でしょう。

WH-6800もWH-RS500にしても、非常にオーソドックスで、「THE平均点」というホイールです。

そのため、インプレを確認しても、「ホイールを新調したぞ!」という高揚感が感じられません。

街乗りの普段使い、レースの練習用など実用性が高いのは間違いないですが、デザインも含め派手さのない、いぶし銀的存在です。

WH-RS700も視野に入れる

アルテグラはミドルグレードの安定株といったところですが、ロードバイクで「ホイールを交換した」という実感を味わいたいなら、もう1ランク上を見ても良いですね。

【WH-RS700】は「WH-RS81」の後継ホイールですので、アルミの素地にカーボンをラミネートした軽量リムです。

また、リアのスポーク本数がWH-RS500よりも1本多いので、剛性が強化されています。

その分、前作に比べ約60g全体の重量が増えていますが、ホイールの重量は全体の重さよりも、リムの重さが走りに影響を与えます。

そのため、スポーク分の重量増なら、走りの軽さに影響はありません。

WH-RS81はリムハイトが24mm・35mm・50mmとありましたが、WH-RS700はフロント24mm・リア28mmの1種類です。

アルミのディープリムは重くなりますし、剛性が強くなりすぎたりしますので、ノーマルハイトで十分ではないかと思います。

定価では9万円を超えるので、ミドルグレードとしては高額ですが、実売では7万円前後で購入できるショップもあります。

ミドルグレードはエースホイールの宝庫

シマノのアルテグラグレードのホイールは、アルミリムのミドルグレードの位置付けですが、各メーカー共に、ここにエース級のホイールを並べています。

上級モデルと同じ技術を導入しながら、価格を抑える方策も取るので、必然とコスパが高くなります。

代表的なロードバイク用ホイールは、カンパニョーロ「ゾンダ」・フルクラム「レーシング3」・マビック「キシリウムエリート」などです。

それぞれに異なった特徴を持ち、価格もばらつきがありますが、各メーカーがミドルグレードと位置付けているホイールです。

名前の通り、レースモデルとしての評価が高いレーシング3は、剛性が高い硬いホイールでも有名です。

キシリウムエリートは、メーカー公表の重量が1500gを切る軽量で、しかもアルミスポークを使用しています。

そして、総合的に評価の高いゾンダは、よくアルテグラグレードのWH-6800と比較して、どちらが優れているかという議論の対象に上がっていました。

これらは、全てヨーロッパメーカーのホイールですが、見た目のインパクトはシマノ以上で、デザイン性にも優れています。

この激戦区を戦ってきたのが、アルテグラグレードのホイールであり、後継ホイールが今なお、このクラスで存在感を示しています。

アルテグラのホイールは実用性で勝負!

今回は、シマノのロードバイク用ホイール「アルテグラ」についてお話しました。

現在は、名前が残っているホイールはありませんが、後継は確認できました。

各メーカーのエース級がライバルですが、堅実な性能と実用性で健闘しているホイールです。

1世代前になる「WH-6800」は、新モデルのWH-RS500とスペック的に見て遜色がないので、在庫があるようなら、こちらを選択しても良いです。