ハンドルをカットしてクロスバイクの走行性能をアップ!

クロスバイクは、MTBから派生した自転車と言われています。

そのために、水平な一本棒のフラットバーハンドルなわけですが、車体を押さえつけたり振り回すことがないので、幅はそれほど必要ありません。

しかし、街中ではハンドル幅が広いまま走っているクロスバイクを、見かけることも少なくありません。

そこで今回は、ハンドルの幅についてのお話と、ハンドルのカット方法についてもご紹介していきます。

クロスバイクのハンドルがフラットバーなのは?

クロスバイクがフラットハンドルである理由は、MTBからの派生だからとお話しましたが、機能的な理由もあります。

クロスバイクはロードバイクとMTBの中間の性質があり、主な用途としては、普段使いの街乗りが想定されています。

自動車や歩行者に、留意しながら走行する必要がある街中では、小回りが利き、視界を良くする必要があります。

クロスバイクもロードバイクほどではないにせよ、乗車姿勢は前傾になりますから、視界が下がり過ぎない、フラットハンドルが向いています。

また、長時間走行を想定していないので、持ち手が一定でも、不便さはないという考えもあります。

このような理由もあり、クロスバイクはフラットハンドルが採用されています。

小回りを利かせるという点は、街乗りならではの感覚なので、クロスバイク特有のものでしょう。

さらに、MTBほど地面にグリップさせる必要もないですし、長いハンドルを振り回すこともないので、カットが必要です。

クロスバイクのハンドルはカットするもの

クロスバイクの完成車のハンドル幅は、平均すると500mm~600mmの範囲になります。

自転車は正面から見て幅が600mm以上になると、道路交通法上では、普通自転車として認めてもらえません。

車道を走ることは可能ですが、通行可の標識がある場所でも歩道は走れません。
このことを考慮して、600mm以上にならないようにしていると考えられます。

クロスバイクのハンドル幅は、操作性から肩幅が適正と言われています。

一概には言えませんが、日本人に600mmの肩幅の人が大勢いるとは思えないので、大方の人は600mmのハンドルでは、腕が相当広がってしまいます。

また、自転車は車道を走るのが原則ですから、ハンドル幅が広いと、車に引っかけられる可能性が高くなります。

特に、サイドミラーが横に張り出しているトラックなどの横では、危険極まりありません。

であるならば、最初から日本人の平均的な肩幅に合わせておけば良いという意見が出ると思いますが、小は大を兼ねられませんから、ある程度幅広くしているのです。

そのため、クロスバイクのハンドルは最初から幅が広めなので、カットして使うものだと覚えておいてください。

クロスバイクのハンドルカットをためらわない

クロスバイクのハンドルは、アルミなどの金属でできているので、最初はカットして良いのか戸惑うと思います。

工場にお勤めの方や、日曜大工が趣味という方は心得があるかもしれませんが、金属をカットするという概念は普通、中々ないものです。

しかし、スポーツ自転車は、切ったり・叩いたり・圧入したり「無理やり?」と思うほど、大胆なカスタマイズをします。

そのため、ハンドルをカットするくらいのことは遠慮なく、バッサリいっても大丈夫です。

むしろ、長いままで違和感を感じながら乗っているほうが、思わぬ事故に繋がる可能性があり、よほど危険です。

ハンドルのカットには、「パイプカッター」か「金ノコ」が必要です。

金ノコで切る場合には、円形のものを真っ直ぐ切るための「ソーガイド」という工具を使うと、よりきれいに仕上げられます。

パイプカッターは400円~1,500円程度で購入できますので、金ノコを持っていない場合は、こちらがおすすめです。

ハンドルのカット方法

では、クロスバイクのハンドルをカットしてみましょう。

まず、グリップを外し、腕を肩幅に開いてハンドルを握ってみます。
そこで力が入るかどうか、ハンドルの操作がしやすいかなどを確認します。

ハンドル幅を狭くすると、少しの動作でタイヤが大きく振れるようになりますので、操作がシビアになります。

そうなると、低速ではふらついて安定感を失いますので、低速で走ることも多いクロスバイクは、肩幅くらいがちょうど良いです。

それでも、好みは人それぞれですから、自分が握って「ここ」と思えば、そこがあなたのベストポジションです。

位置を見付けたら、握りこんでいる小指の辺りにマークを付けます。

後述しますが、バーエンドバーを取り付けるのであれば、クランプ幅を残し、マークより数ミリ外側をカットします。

左右均等にカットしたら、切り口を金ヤスリで削ってならし、グリップを付け直して完了です。

ハンドルカットのメリット

クロスバイクのハンドル幅を狭くすると、ハンドル操作がシビアになる分、細かい操作を意識するようになります。

それに慣れてくると、より小回りを利かせやすくなっていることに気付き、ちょっとした行き違いなどで、操作しやすさを感じるようになります。

また、ハンドル幅が狭くなると、脇を締めて運転するようになります。

そうなると、身体の風を受ける面積が小さくなり空気抵抗が減るので、わずかではありますが、スピードがアップします。

先ほども触れましたが、狭くすると安定性が低下しますし、ライトやサイコンを装着するスペースもなくなってしまいます。

そのため、極端に狭くするとデメリットがありますが、適度ならメリットが多いのは確かです。

当たり前の話ですが、一度カットしてしまったら元には戻せませんので、最初は少し広めに見積もり、徐々に切り詰めていくのが良いです。

しかし、アルミのハンドルであれば2,000~3,000円も出せば買えるので、失敗を恐れず、バッサリいく手もあります。

バーエンドバーとは?

クロスバイクは街乗り仕様のため、遠出することは想定されていません。

しかし、最近ではクロスバイクで通勤している人も多いですし、ロードバイクに近い性能のものも増えています。

ロンクライドにも使えるということですが、そうなると、持ち手が一定なことがネックになります。

人間の手首は縦方向が自然なので、フラットバーを握る場合は、常に90度捻った状態になっています。

いわゆる不自然な状態なので、長時間握っていると疲れが溜まってきます。

そこで、フラットハンドルに手首を縦にして握れる部分を作るという発想で生まれたのが、「バーエンドバー」です。

前傾姿勢になりますので、「ドロップハンドルは大げさだけど、もう少しスピードが欲しい」というニーズに応えるパーツでもあります。

安価ですし、六角レンチ1本で取り付け可能なので、手軽なカスタマイズとして、装着されている方が多いです。

前に突き出している部分の長さがポイントで、長いとそれだけ前傾姿勢がきつくなります。

また、先端が少し上向きになっていると、握りやすいです。

さらには、グリップと一体型のものも人気ですので、ハンドルカットの際に、グリップごと交換するのもおすすめです。

ハンドルカットはメリットが多い!

クロスバイクのハンドルは、カットが前提であると覚えておいてください。

安全面はもちろんですが、カットすることで走行性能もアップする点は、ポイントが高いですね。

また、バーエンドバーも手軽でメリットの多いカスタマイズですので、検討してみてください。