ダホンの折りたたみ自転車をブルホーン化してみよう!

「ダホン」と聞いてピンとくる方は、折りたたみ自転車マニアですね。

世界中の折りたたみ自転車のどこかひとつには、ダホンが開発した機構が組み込まれていると言われるほど、この世界での影響度はハンパない大きさです。

安価な製品も多く、その分カスタマイズもできるわけですが、中でもハンドルをブルホーン化するのが流行ってきているようです。

そこで今回は、ダホンの折りたたみ自転車を、ブルホーン化することを考えていきましょう。

ダホンは折りたたみ自転車のトップメーカー

ダホンは、アメリカのカリフォルニア州に本拠を置く、折りたたみ自転車の専業メーカーです。
第一号の製品が販売されたのが1982年ですので、それほど歴史のあるメーカーではありません。

しかし、専業メーカーだけあり、多くのメーカーのOEMを手掛けており、220もの基本特許を持っています。

そのため、世界中の折りたたみ自転車の内、ダホンの特許が一部でも使われているものが、98%にも上るそうです。

折りたたんで持ち運ぶという性格上、折りたたみ自転車の多くは、小径車が多いです。

ダホンも、現在のラインナップは14・16・20インチで、主力は20インチです。

折りたたんだときに邪魔になりづらいということから、ストレートハンドルの車種が多く、現在はドロップハンドルが1種類しかありません。

その関係もあるのか、持ち手を増やすという意味で、ハンドルをカスタマイズするユーザーさんが目立ちます。

小径車なので、ドロップハンドルまでは必要ないと考えるのでしょう、ブルホーン化が多いです。

ハンドルには縦方向に握れる部分が欲しい

ハンドルの形状には、自転車の用途が大きく関わっています。

高速で長時間走ることが求められるロードバイクには前傾姿勢がとれ、持ち手が多いドロッピハンドル。

悪路をグリップを利かせながら走るMTBと、アップライドな姿勢で街中を走るクロスバイクは、ストレートハンドルが適しています。

ここで人間の手首の話をしますが、なにげなく歩いたり、立っているときに、人の手は自然と縦向きになっています。

これが自然な体勢なのですが、ストレートハンドルを握るときは拳が横向きになります。
これは、下に押さえつける力が強くなるので、グリップが利きます。

しかし、手首が本来とは違う不自然な方向に向いているので、疲れやすくなります。
そのため、ストレートハンドルは、長距離走行には不向きとされています。

そういえば、ドロップハンドルのブラケット部やドロップを握るときは、拳が縦になっていますよね。

上記のような理由から生み出されたかどうか定かではありませんが、ストレートハンドルに縦に握れる部分を設けたのが、ブルホーンハンドルです。

ダホンの折りたたみ自転車のような小径車は、長距離走行は想定していませんので、主流はストレートハンドルです。

しかし、用途も多様化していますので、ブルホーン化をする人もいるわけです。

ダホンの【Route(ルート)】をブルホーン化する

ではここからは、ダホンの折りたたみ自転車を例に取り、ハンドルのブルホーン化を考えていきます。

例に挙げるのは、エントリーモデルの人気車【Route(ルート)】です。

エントリーグレードだからこそ、安価に上位モデルの技術を体感して欲しいという、コンセプトで作られています。

そのため、フレームの成型技術などは上位グレードと変わらず、その分はパーツでコストダウンしている感じです。

20インチでフロントシングル、リア7速の典型的なミニベロスタイルです。

ミニベロの特徴そのままに、車高の低さをカバーする異様とも言える長さのハンドルポストと、シートポストが目を引きます。

DFS(ダホン・フォールディング・システム)は、3ステップで簡単に折りたためる方式で、メーカーを問わず、多くの折りたたみ自転車に採用されています。

パーツのコストダウンが著しいので、カスタマイズの余地はかなりありますが、ブルホーン化にあたっては、ブレーキレバーとシフターの交換は必要です。

ダホン・ルートのブルホーン化に必要なパーツ

ダホンに限らず、折りたたみ自転車は、折りたたみ機構にコストを持って行かれます。

そのために、どうしてもルートのようなエントリーグレードは、どこのメーカーだか分からないパーツが並びます。

ブルホーン化の予算にもよりますが、今回はブレーキの交換も、同時におすすめしたいと思います。

ルートのブレーキは、タイヤの太さからしてVブレーキだと思いますが(スペック表に記載なし)、レベルは計れません。

ブルホーン化するということは、今までよりもスピードアップしますので、不安のないブレーキにしましょう。

ダホン・ルートに合うブルホーンハンドルは、クランプ径25.4mmサイズのものです。
幅は肩幅に合わせて選びますが、400mm前後のものであれば、大きな間違いはありません。

シフターは、現在のグリップシフトは使えません。

先端に取り付けるバーエンドコントローラーや、Wレバーを使用します。

ルートはフロント用は必要ありませんので、リア7速対応のものを1本だけ用意します。

現在、少しマイナーな扱いで、1本売りを見付けるのが厳しいかもしれないので、ショップに相談すると良いです。

ブルホーン化に併せてブレーキも交換する

さて、ブルホーン化だけならハンドルとシフターが揃えば良いのですが、今回は併せて、ブレーキの交換も推奨します。

ダホンのルートには、Vブレーキが付属していますので、そのままVブレーキを採用しましょう。

評価が高いのはシマノ製で、前後で3,000円程度のものが推奨されています。

レバーは交換しなくてもよいですが、せっかくならシマノ製に合わせてしまいましょう。
レバーもセットで、3,000円程度のものが評価が良いです。

あとは、新しいバーテープを用意してください。

これで、ダホン・ルートのブルホーン化の準備が整いました。
では、まとめて、おすすめのパーツをご紹介しておきます。

【lug:アルミ合金 ブルホーンハンドル 幅 400mm クランプ 25.4mm】
参考価格:¥1,900

ノーブランドですが、非常に評価の高いブルホーンハンドルです。

【DIA COMPE(ダイアコンペ):“Silver”W-SHIFT LEVER】
参考価格:¥5,000

シフトレバーですが、カチッと決まるタイプではなく、何速にも対応できるフリクションタイプを選択しました。

手先の感覚でシフトチェンジしていくので、慣れるまで少し時間が掛かりますが、今後変速段数を上げることを考えると、このタイプが良いと思います。

【シマノ:BR-T4000】
参考価格:¥1,500

Vブレーキ本体です。
エントリーグレードに、採用されていることの多いグレードです。

【SENQI:自転車ブレーキレバー 左右セット ブラック22.2mm】
参考価格:¥2,200

Vブレーキ対応で、上記でご紹介したハンドルのバーエンドにはまるのは、このレバーになります。

ブルホーン化した後にしたいこと

今回ご紹介した、ダホン・ルートのブルホーン化は私個人の経験と、カスタマイズを行った方のインプレなどを参考にご紹介しました。

シフターやブレーキレバーは他にも選択肢があるので、もし不安であれば、ショップに持ち込んで相談すると良いでしょう。

さて、ブルホーン化のあとのお話も、少ししておきましょう。

上記のように、ブルホーン化だけであれば、それほど費用は掛かりません。

そのため、もう少し資金に余裕があるのなら、タイヤを交換してみましょう。
ルートは小径車ですから、ロードバイクほどのスピードは望めません。

しかし、タイヤは走りに即影響してくる部分なので、レベルを上げれば、ブルホーン化の効果も相乗してきます。

ルートのホイールは、ミニベロの規格でETRTO「406」になりますので、これに対応するタイヤであれば大丈夫です。

ETRTO「451」規格のものは合いませんので、注意してください。

いくつか、ご紹介しておきます。

【SCHWALBE(シュワルベ):マラソンレーサー 20×1.50 クリンチャータイヤ】
参考価格:¥3,200

サイズは、今のルートに付属しているタイヤと、全く同じです。
ロードバイクの「マラソン」シリーズも評価が高いので、おすすめです。

【Panaracer(パナレーサー):パセラ コンパクト [H/E 20×1.50]】
参考価格:¥2,700

国産タイヤなら、パナレーサーです。

ダホンの折りたたみ自転車への装備も、問題なくできるはずです。

ブルホーン化は長距離対応とスピードアップ!

今回は、ダホン・ルートのブルホーン化を考えてきました。

正直、パーツの選択肢が少ないので、実際の換装では限られた中で行うことになりそうです。
しかし、疲労感の軽減やスピードアップに関しては、大きな効果があります。

そのような乗り方を重視するなら、ブルホーン化をおすすめします。