シュワルベのタイヤを参考にして適性の空気圧を考える

自転車に限りませんが、タイヤには適正の空気圧があり、タイヤ自体に刻印されているものもあります。

シュワルベなどの有名メーカーなら、説明書にも記載があります。

また、特にスポーツ自転車は空気圧を変えることで、乗り心地がガラッと変わったりします。
そこで今回は、シュワルベのタイヤ購入を考える際の、空気圧について考えてみます。

タイヤには適正空気圧がある

ちなみに今回は、ロードバイク用のタイヤ中心の話にさせていただきます。

まず、タイヤの適正空気圧は、上記のようにタイヤに刻印があります。

表示方法はメーカーによって違いがあり、適正の範囲が示されているものと、上限が示されているものがあります。

これは、うがった解釈の仕方をすれば、範囲が示されているものは、その範囲以外の空気圧で使用した場合。

上限が示されているものは、その上限を超えて使用した場合は「何が起きても知りませんよ」という警告と取ることもできます。

シュワルベは母国用のホームページによると、空気圧はピンポイントで上限が掲載されているようです。

また、空気圧の表示には、様々な単位があります。

bar(読み:バール)
PSI(読み:プサイ、ピーエスアイ、ポンドパースクエアインチなど)
kPa(読み:キロパスカル)

これらが有名どころですが、空気圧計は複数の単位で測れるものが、ほとんどですので換算は容易です。

ちなみに1bar=100kPaですので、覚えておくと良いかもしれません。

タイヤの空気圧を知る方法~シュワルベに学ぶ

ロードバイクのタイヤの適正空気圧の話を続けます。

シュワルベが掲載している表を見ると、適正の空気圧はタイヤの太さと、乗り手の体重によって決められていることが分かります。

シュワルベは単位がPSIで示されており、タイヤの太さ別に、体重にしたがって決められています。

大まかに言うと、タイヤが太くなるにしたがって、空気圧は低くなります。

しかし、同じ太さでも体重が重くなるにつれて、高い空気圧が求められます。

なぜこうなるのかは、後ほど説明します。

また、タイヤの太さが同じでも、メーカー別に空気圧が違います。

同じメーカーでも製品ごとに「乗り心地重視」だったり、「転がり優先」だったりして、性格が違うので適正の空気圧が変わります。

そのため、一概に語られることではないので、まずは指定されている適正空気圧を確認するのが、大切になります。

シュワルベのタイヤの空気圧は小まめにチェック

空気圧のチェックは空気圧計によって行いますが、チューブに付いているエアバルブの種類によっては、正確な空気圧を測ることができません。

一般的なママチャリなどに採用されている「英式バルブ」は、正確な空気圧が測れません。

スポーツ自転車ほど空気圧を神経質に考える必要はないので、タイヤの側面を親指で押してみて、指が食い込まない程度に張っていれば大丈夫です。

英式バルブで正確な空気圧を知りたい場合は、MTBに採用されている「米式バルブ」に変換するアダプターが、市販されていますので利用してください。

シュワルベのタイヤやチューブが採用されるスポーツ自転車は、空気圧の測定が可能な米式か仏式のバルブを採用しています。

現在は、空気圧計が付属している空気入れが多いので、測りながら空気を入れていけるのが便利です。

自転車のタイヤの空気は構造上、何もしなくても抜けてしまいますので、空気圧は嫌でも勝手に下がってしまいます。

そのため、特にスポーツ自転車は、最低でも1週間に1回は空気圧をチェックした方が良いですね。

タイヤの空気圧が与える影響

タイヤ毎に適正空気圧があるのは、そのタイヤ本来の性能が発揮されるという意味があります。

シュワルベのロードバイク用タイヤも、ホームページでは目安の表しか見当たりませんが、通販サイトなどには適正空気圧が記載されています。

推奨している空気圧に幅があるということは、範囲内であれば高め・低めの設定は、お任せという判断で良いわけです。

上限だけが記載されているものでも、考え方は同じです。

タイヤは走行中に荷重が掛かるので、多かれ少なかれ変形をします。
変形をすると地面との接地面積が広がり、摩擦が大きくなります。

この変形率を調整するのが、空気圧だと思ってもらえば良いです。

空気圧が高くなればタイヤは硬くなりますので、変形しにくくなります。

そうなると、地面との接地面積が小さくなり、摩擦が減りますので、よく転がるようになります。

反対に、空気圧が低いとタイヤの張りがなくなりますので、変形しやすくなります。
そうなると、摩擦が大きくなり、地面をつかんで走るので、スピードが出なくなります。

また、乗り心地も大きく変化します。

空気圧が高いタイヤは、ゴムまりのように跳ね上がりながら転がっていきますので、もろに振動が身体に伝わって来ます。

反対に、空気圧が低ければ、タイヤがある程度は振動を吸収するので、ソフトな乗り心地になります。

空気圧は安全面にも関わる

適正空気圧は、当然ながら安全面も考慮されています。

空気を充填するものは、すべからくそうですが、空気を入れすぎれば破裂します。

メーカーが決めている上限の空気圧を、少しでも超えたら破裂するなんてことはありませんが、守るのに超したことはありません。

また、中にチューブが入っているタイヤでは空気圧が低いと、「リム打ちパンク」の危険性が高くなります。

タイヤの空気圧が低いということは、チューブに入っている空気が少ないということですから、チューブは変形しやすくなっています。

そこで段差などを越えようとすると、チューブがホイールのリムと地面の間に挟み付けられるような格好になり、穴が開いてしまいます。

そういった理由もあり、地面にしっかりとグリップさせるため、大幅に低い空気圧にしなければならないMTBは、チューブのないチューブレスタイヤが主流です。

ここまでの話をまとめますと、シュワルベなどのメーカーが出している適正空気圧の範囲内であれば、自分の好みの乗り心地にできるということです。

とにかく転がり重視で、スピードを上げたいとなれば、多少の乗り心地の悪さには目をつぶって、空気圧を上げる。

反対に、長時間乗るような場合は、衝撃を吸収してくれて柔らかい乗り心地の方が良いので、空気圧を下げるのが良いということになります。

シュワルベの適正空気圧は?

ここまでは、ロードバイクのタイヤの空気圧についてお話をしてきました。

各メーカーの推奨の空気圧を見てみると、シュワルベは平均的な空気圧であることが分かります。

シュワルベに対するインプレ評価で多いのは、走行性能というよりも、耐久性や汎用性の高さです。

価格も割と中間に抑えられており、言葉は悪いですが「質より量」で勝負的なところがあります。

コンパウンドの違いがあるにせよ、オールマイティに使える汎用性があり、空気圧も偏りがないということでしょう。

同じタイヤの太さで、体重が同じケースを比較すると、イタリアの【vittoria(ヴィットリア)】は、やや高めの空気圧が推奨されています。

逆に、フランスの【Michelin(ミシュラン)】は低めです。

ミシュランなどは、ツール・ド・フランスやパリ~ルーベなど、過酷な長距離レースが多いフランスメーカーらしく、少し低めの空気圧で乗り心地と耐久性に振れさせていると推測されます。

繰り返しになりますが、メーカーによって本当に、ばらつきがあるので、まずは適正空気圧の範囲で乗ってみるのが一番ですね。

適正空気圧を守りましょう

今回はロードバイクを中心に、タイヤの空気圧についてお話してきました。

各メーカーが推奨している適正空気圧は、その範囲内であれば、タイヤが本来持つ性能を十分に発揮できるという意味でした。

また、その範囲内であれば安全も保障されているということですから、空気圧を意識することは重要ですね。