bb30は、キャノンデールが始めたbbの規格です。
bb30が登場するまではbbの規格は一つだったので、bbの規格が議論されるきっかけになったbbの規格でもあります。
そのため、現在ではいくつかのbbの規格があり、互換性を考えなければなりません。
bb30とシマノのクランクの二つは規格が異なるため普通は互換性がありません。
しかし、どうしてもシマノのクランクを使いたいこともあるでしょう。
bb30にシマノのクランクを取り付けるには、工夫を施す必要があります。
bb30規格のおさらい
bb30は、キャノンデールが推し進めたbb規格であり、シマノでは採用されていません。
特徴となるのは、何と言っても太いクランク軸です。
普通のクランク軸は直径が24mmなのですが、bb30ではその名前のとおり直径が30mmになっています。
もちろん意図的にクランク軸を太くています。
まず、剛性の向上を目論んでいます。
軸が太くなったことで、剛性が向上するという簡単な話です。
そして、剛性を確保しやすくなったことで軽量化を視野に入れることができるようになりました。
太いという特徴的な形状によって、剛性が確保されるので、素材を薄くして軽量化しようという考えです。
つまり、機能面としては剛性強化と軽量化の2つを一手に行えることが、bb30のメリットだというわけです。
さらにbb30の特徴として、圧入方式というものがあります。
通常のbbはネジ山が切ってあってフレームに回して入れるのですが、bb30の場合はネジ山がなく、圧入することでフレームにはめ込んでいます。
ネジ山を切らなくても良いため、製作工程が軽減されてフレームメーカーの仕事が減ることも、bb30のメリットなのです。
bb30とシマノのクランクは互換性がない
キャノンデールは、bb30のメリットを挙げて、他のメーカーに開発協力を求めました。
しかし、中には開発協力に参加しないメーカーもありました。
最大のメリットである剛性の向上ですが、剛性を向上させることはできても、実際に体感できるほどではないのではないかという話があります。
また、軽量化で素材を薄くしてしまうことは、せっかくの剛性を犠牲にしているのではないか、という疑問があったからです。
そのような疑問を払拭するための開発協力なのですが、キャノンデールの説得もむなしく他のメーカーの協力を得ることできなかったのです。
それによって最大のネックになってしまったのは互換性です。
従来の規格であればすべてクランク軸は24mmだったので、すべてのbbに差し込むことができたのですが、bb30は30mmとクランク軸が太いので、従来のbbにbb30用クランクを差し込むことができなくなりました。
その逆も同様で、bb30に24mmのクランク軸を差し込んでも、ブカブカで走行どころではありません。
そして、シマノのクランクもクランク軸が24mmですから、bb30に差し込んでもブカブカして固定することができません。
つまりbb30の欠点は、欲しいクランクを見つけても規格が違って装着できない可能性があることなのです。
bb30にシマノのクランクを付けるにはアダプターが必要
bb30に通常の24mmクランク軸を装着することはできません。
そして、シマノも24mmのクランク軸を採用しているので、基本的にはシマノのクランクをbb30に装着させることはできません。
しかし、方法はあります。
30mmの穴と24mmの軸なのですから、その隙間を埋めるアダプターを入れれば良いのです。
アダプターがあればbb30に24mmクランク軸を装着することが可能になります。
そのような発想で作られたアダプターが、FSAなどから発売されています。
また、アダプターではなくてbb自体を交換して、24mmに対応してしまうことも考えられます。
つまり、bb30に対応したフレームでも、bbに工夫を施すことで24mmに対応させることができるのです。
以上のようにアダプターか互換性のあるbbを使うことで、bb30のフレームでも24mmのクランクを使うことができるようになります。
しかし、アダプターを使うにはデメリットがあります。
どんなに軽くてもアダプターは50gのあることです。
1gの軽量化に心血を注ぐロードバイクの世界では、50gは無視できない重みでしょう。
ものによっては100gになることもあるので、重みが気になる人はアダプターをよく確認してから選んでください。
bb30にシマノのクランクを装着するときにシェル幅にも注意
アダプターによってbb30にクランク軸が24mmのクランクを装着できるようになるわけですが、シマノのクランクに関してはクランク軸の直径以外にもう一つ注意しておきたいことがあります。
フレームのシェル幅はいくつでしょうか。
シェル幅というのは、bbを付けるフレームの横幅のことです。
シマノのクランクはシェル幅が68mm(JIS規格およびBSA規格)と86mm(シマノ推奨)の2つに対応しています。
それが可能なのはベアリングをシェル内に入れるか、シェルの脇に配置するか選べるからです。
シェル幅68mmの場合は、ベアリングがシェル左右に配置されて、シェル幅86mmの場合は、ベアリングがシェル(フレーム)の中に入ります。
bb30にアダプターをつけてシマノのクランクをつける場合は、bb30はシェル幅が68mmなのでベアリングがシェルの左右に配置されることを理解しておきましょう。
フレームの中にベアリングがきれいに格納されるわけではなく、フレームから少し出っ張ってしまうことで、見た目を損なうのではないかと思うかもしれません。
しかし、ベアリングはクランクの内側になって目立たなくなりますし、予め出っ張ることを理解しておけばそこまで気にはならないと思います。
bb30にシマノのクランクを取り付けを考える理由
bb30はベアリングがむき出しになっています。
雨の日に走行していると、ベアリングのグリスが流れ出てベアリングの回転性能が落ちてしまいます。
そのようにbb30は防水性が少ないわけですが、同時に防塵性も比較的少ないと言われています。
そのため、ノーメンテナンスで利用しているとベアリングの寿命が早く来ることもあります。
その結果として異音が発生します。
bb30の異音というのはよくあることで、特定のギアにすると異音がすることがあったり、ペダルを回すたびに異音がするようになったりします。
それはbb30を使っている以上、仕方がないことだと言えます。
乗り方によっては頻度が異なるでしょうが、bb30はメンテナンス不可欠の規格なのです。
そこで、異音対策としてbb30にシマノのクランクを取り付けようと考えている方もいるでしょう。
しかし、メンテナンスできるのならクランクを交換する必要はありません。
ただし、数ヶ月から半年の頻度でメンテナンスすることになり、そのような頻度では大変だという場合はシマノのクランクを使うことを考えると良いでしょう。
bb30にアダプターを付けたら外さないほうが良い
bb30の異音はメンテナンスでどうにかなるものの、大変なのでシマノのクランクを使おうとした場合、一度アダプターを装着したら外さないほうが無難です。
bb30にアダプターを圧入するわけですが、それには大きな力が加えなければなりません。
大きな力を加えれば、それだけフレームにダメージを与えることになります。
また、まっすぐ圧入するのは難しく、力が偏って加わることもよくあることです。
それもフレームへのダメージにつながってしまいます。
それは外す場合も同様です。
不均一な力によってフレームにダメージを蓄積させてしまうのです。
また、方法によってはハンマーを使って力を加えていくことになるので、フレームをハンマーで叩いているようなもので、アダプターの着脱はフレームに良いことではありません。
そのため、アダプターを何回も着脱を繰り返すのは自転車にとって良くないことだと覚えておいてください。
また、何回もアダプターを着脱するものではないとも覚えておいてください。
現在のフレームと長く付き合っていくためにも、bb30にアダプターを装着するかどうかはよく考えてから行うようにしてください。
bb30でもアダプターを使うことで様々なクランクが選べる
bb30は圧入の歴史を作った規格であり、bbの圧入に関してはカーボンフレームによく採用されるほどになりました。
また、bb30を使っていて必ず異音が発生するわけではありません。
長く使っていても、異音なく乗れている人もいます。
そのように悪い規格ではないのです。
また、アダプターを利用することで他の規格のクランクを使うことができるようになります。
それは規格の壁を越えて、多くのクランクを選べることを考えることもできるでしょうから、bb30は面白い規格だと言えるのではないでしょうか。