スポーツバイクを乗るともなると、ホイール・タイヤ・空気入れなど、一般的なママチャリとは異なるため、最低限の知識を覚えていくことが必要になります。
スポーツバイクに乗る上で必要な作業である、パンク修理。
ここではパンク修理に伴う、タイヤの外し方とはめ方を主にご紹介していきます。
他にも、ママチャリとは異なるスポーツバイクのバルブの種類と空気入れの方法について、簡単にご説明していきます。
クロスバイクのホイールから、タイヤの外し方
今回は、スポーツバイクの基本となるパンク修理に伴う、タイヤの外し方から履かせるまでの作業、バルブについてご紹介していきます。
ここでは、クロスバイクを基準に紹介しています。
では、早速タイヤの外し方からお話していきましょう。
まずはクロスバイクのホイールからタイヤを外すため、タイヤの空気を抜いておいてください。
空気を抜くときは、チューブの形状が残るくらい、抜きすぎないようにしてくださいね。
タイヤの空気をある程度抜いたら、タイヤを外す作業に取り掛かりましょう。
ここで必要になるのが、タイヤレバーというもの。
このタイヤレバーはプラスチック製の道具で、これを使用しないと空気を抜いたタイヤであっても、タイヤをホイールから外すことが出来ません。
使い方として、タイヤにレバーを挿し込み、ホイールの外に出させるために使います。
作業をする時は、だいたい2ヶ所、20センチ間隔でタイヤレバーを挿し込み、タイヤレバーを起こします。
そうすると、リムとの間に隙間が出来ます。
そうしたら、3本目のレバーを開いた隙間に入れ、タイヤを外すことが出来ます。
ホイールからタイヤの外し方が分かったら、次は履かせてみよう①
ホイールからタイヤの外し方が分かったら、次はタイヤを履かせてみましょう。
タイヤを履かせるとき、タイヤのロゴとバルブの位置を合わせておくことをおすすめします。
なぜかというと、パンクした時に異物が刺さっている場所が特定出来、チューブを外した後でも、バルブの位置が目印になるためです。
そして、タイヤをはめ込む最後は、バルブ位置に来るようにしてください。
タイヤを履かせる際、ものによって新品のタイヤは硬く、リムに収めるのが難しい場合があります。
入れやすくするために、まず無理やりにでも手で引っ張り、ゴムを多少なり伸ばしておくと、入りやすくなる場合があります。
もし、どうしても入らないときは試してみてください。
またタイヤには、はめる時は、タイヤの方向があります。
タイヤの溝は、転がる方向に水が抜けやすいよう考えられています。
タイヤをはめる時は、溝の方向に注意しながら、はめてください。
はめる時は、片方を全てはめてしまいます。
慣れないうちはタイヤを寝かして作業した方がいいでしょう。
片側をはめることが出来たら、反対側も同じように、はめていきます。
ホイールからタイヤの外し方が分かったら、次は履かせてみよう②
そして、初心者であれば誰もが苦戦する場所である、最後のはめる部分です。
どうしても素手ではめられない時は、外すときに使用したタイヤレバーを使ってみましょう。
外す時とは逆向きにし、タイヤとリムの隙間に入れます。
バルブを中心にして、左右から均等にはめていきましょう。
バルブから入れるということは、目印だけでなく他にも理由があります。
タイヤをはめる時、噛んでしまっても、修正が簡単に出来ることも、バルブを最後にはめる理由のひとつです。
無事タイヤをはめることが出来たら、空気を入れる前に、一度、左右片方ずつチューブを挟んでいないか確認してみましょう。
その際、タイヤをリムの内側に押し込んでみると、挟んでしまっているか確認することが出来ます。
もし、挟んだまま空気を入れてるとパンクしてしまうこともあるので、この確認は忘れず行ってくださいね。
ホイールからタイヤの外し方・はめ方を覚えておけば、いざという時にとても役に立つので、覚えておいて損はないと思います。
タイヤのバルブの種類は?
ホイールからタイヤの外し方・はめ方が分かったところで、次はバルブについてお話していきましょう。
一般的なママチャリなどの自転車に使われているバルブは、英式バルブといいます。
それとは他に、フレンチバルブ(仏式バルブ)や米式バルブがあり、自転車バルブは主に3種類あります。
この一般的な英式バルブは、虫ゴムと呼ばれる、ゴムが付いています。
英式バルブは、この虫ゴムを定期的に交換する必要があり、半年から1年に1回程度交換をしなければなりません。
虫ゴムを交換しないとゴムが劣化し、本来、空気を密封するはずの虫ゴムが空気漏れを引き起こします。
米式バルブは、主にマウンテンバイクに使用されています。
バイクや自動車にも使用されているため、丈夫で壊れにくい特徴があります。
自動車と同じなので、ガソリンスタンドで、空気を入れることも可能です。
最後にフレンチバルブですが、このバルブは一般的にロードバイクやクロスバイクに使用されるバルブです。
バルブ自体が軽く、高圧にも耐えられ、空気圧の調整もしやすくなっています。
軽量で出来ている分、壊れやすいというデメリットもあります。
フレンチバルブの空気入れ方法!ホイールの高さに注意しよう
このバルブ、「種類なんか知る必要なんてあるの?」と思われるかもしれませんが、自転車のバルブはそれぞれ、空気入れから空気の入れる方法が異なります。
よく耳にするのが、スポーツバイクを購入したけど、今まで使っていた(ママチャリ用)空気入れで空気を入れることが出来ないなどと戸惑う方もいるので、バルブの種類の確認と空気入れの方法は覚えておきましょう。
《フレンチバルブの空気入れの方法》
フレンチバルブの空気を入れるときの手順をご紹介していきます。
まずは、フレンチバルブに対応した、空気入れを用意してください。
空気入れはエアーゲージが付いていると、どのくらいの空気圧で空気が入ったか、目で見て分かるのでおすすめです。
では早速、空気を入れてみましょう。
まず、黒いキャップを外します。
外し方は説明も要らないほど簡単に取れます。
黒いキャップを外したら、先端にネジがついています。
先端のネジを、時計回りに回し緩めます。
これで空気を入れることが出来る状態になります。
ポンプで空気を入れる前に、先端部分を上から一瞬押して下さい。
押すことで、プシュっと空気が抜けます。
次に、空気入れを使用し、空気を入れていきましょう。
ポンプをしっかりとバルブに挿します。
この時、しっかりと奥まで挿さないと、空気漏れの原因になります。
ポンプをしっかり挿したら、ポンプのレバーを上げましょう。
レバーが上がると、ポンプの口とバルブがしっかり固定され、空気が入れらるようになります。
ホイールのリムの高さによっては、バルブの長さが足りないことがあるので、注意してください。
フレンチバルブに空気を入れる際の、コツと注意点
空気を入れる時は、ゆっくりと確実に入れていきましょう。
クロスバイクなどの高圧を必要とする自転車は、ゆっくり体重をかけて空気を入れないと、しっかり入っていきません。
空気を入れたら、あとはレバーを上げ、バルブからポンプを抜くだけです。
この時、固定レバーを解除するのを忘れたままポンプを引き抜こうとすると、バルブの先端が折れてしまいます。
外し方としては、レバーを解除し、ポンプを真っ直ぐ抜いて下さい。
ポンプを抜いたら、最初緩めた、バルブ先端のネジを締めます。
指で締め付けられる強さで大丈夫です。
工具は必要ありません。
後はキャップをして終わりです。
ロードバイクやクロスバイクは、他の自転車と比べても高圧になります。
高圧ということは、空気も早く抜けやすいといえます。
そのため、クロスバイクは7日~14日に一度、ロードバイクにいたっては3日~7日に一度、空気を入れるようにしましょう。
空気入れは必ず必要になってきますので、覚えておきましょう。
これで、ホイールからタイヤの外し方、はめ方やバルブの種類まで覚えることができたと思います。
クロスバイクを乗る上で必要な知識
クロスバイクなどのスポーツバイクは、ママチャリなどとはまったく違う自転車になります。
バルブの種類1つでも、空気入れ方法は変わってきますので、もし、購入されたら確認しておきましょう。
また、タイヤ周りのメンテナンスはクロスバイクに乗れたら、覚えておきたい基本ですね。
今回は外し方とはめ方について主にご紹介しましたが、これを機会に様々なメンテナンス方法について調べてみてはいかがでしょうか。