シマノアルテグラ6800の性能とブレーキ調整の方法をご紹介!

シマノ製コンポーネントとして人気の高いのが、アルテグラ6800ですよね。

アルテグラ6800とその上下グレードとではブレーキ性能はどう違うのでしょうか。

また、他社製ブレーキからシマノ製のブレーキに交換するメリットは何でしょうか。

今回は、シマノ製ブレーキの特徴とブレーキ調整の方法を詳しくお伝えしていきます。

シマノ製のコンポーネント「アルテグラ6800」とは

ロードバイクのアップグレードに人気のアルテグラについて、まずは基本を押さえておきましょう。

シマノのアルテグラ6800は、2013年に発売されたコンポーネントで、シマノ製のコンポーネントの中ではセカンドグレードという位置づけです。

下のグレードは105、上のグレードはデュラエースです。

完成車に105がついている場合、コストパフォーマンスは高いですが、某自転車漫画でも「アップグレードするならアルテグラ」とされています。

それに加えて、デュラエースの値段がアルテグラの2倍ほどすることもあって、アップグレードにはアルテグラを選ぶ方がとても多いです。

ちなみに、アルテグラの後ろについている「6800」という数字の意味ですが、最初の6はアルテグラのグレード、8は世代を表しています。

また、残りの2桁には、派生部品に対して0以外の数字がつけられることがあります。
例えば、電動変速用の6870やチェーンのCN-6701などです。

また、ブレーキはロードバイクに多い、キャリパーブレーキがつけられています。
ですが、他社製のブレーキと違い、ブレーキ調整しやすいのがシマノ製の特徴です。

アルテグラ6800とデュラエース9000、105のブレーキの違いを比較!

ここではアルテグラ6800と、上位グレードの違いをブレーキ性能の視点からお話していきます。

アルテグラ6800とデュラエース9000、105を比較していきましょう。

まず、アルテグラ6800とデュラエース9000での大きな違いは、引きの軽さと重量です。
自転車の引きの軽さは、ブレーキのケーブルをアルテグラより上のグレードに変えることで解決できます。

ただし、制動力自体を上げたいという方は、なるべくグレードが上のものを使うといいですね。

重量については、軽量化にこだわらなければ、無視しても問題ない程度の違いです。
ですが、引きの軽さに伴うスピードのコントロールのしやすさには、大きな違いがあります。

一方の105は、アルテグラより上のものと比べると、少し引きが重く感じます。
それは、ブレーキのバネが少し固めに作られているからです。

また、デュラエース9000は、コーナー前でもしっかりと減速できるので、恐怖を感じにくいです。

ダウンヒルなどでデュラエース9000と105を比較インプレッションしてみると、その違いを実感できるのですが、105の場合、ダウンヒルだと、アルテグラより上のものと比べて制動距離が多少、長くなる感じがします。

ブレーキは言うまでもなく、安全に直結する部分です。
また、心理的に出せるスピードにも関わってくるので、妥協せず、きちんと機能するものを選びましょう。

そして、ブレーキ調整をきちんと行うことも大切です。

キャリパーブレーキの仕組みとロードバイクに多く使われる理由

最近のロードバイクには、「デュアルピボット・キャリパーブレーキ」と呼ばれるブレーキがつけられていることが多いです。

もちろん、アルテグラ6800にもこのブレーキがつけられています。
このブレーキは、自転車とブレーキが一本のボルトで接続されるので、コンパスに似た形が特徴です。

では、デュアルピボット・キャリパーブレーキの仕組みをご説明しましょう。

ます、ブレーキレバーを握ったとき、手の力は、ブレーキワイヤーからリムに伝えられます。
そして、リムを挟み込むことでスピードを落とし、ロードバイクを減速させるのです。

また、クイックリリースレバーは、普段は下にしておきますが、キャリパーを一時的に広げたいとき(例えば、ホイールを外すときなど)には上にすることがあります。

このデュアルピボット・キャリパーブレーキは、性能とコストの面から考えてもバランスが取れています。
しっかり止まれるだけでなくスピードの調整もできる素晴らしいブレーキなのです。

レースなどでも使いやすく、コスト以上の働きをしてくれます。
安全性の高さとコストパフォーマンスの良さが、ロードバイクのブレーキに選ばれる理由なのです。

次からいよいよ、シマノのアルテグラブレーキの取り付け方やブレーキ調整の方法についてお伝えします。

アルテグラ6800にブレーキ調整が楽なシマノ製のブレーキを取り付ける!

入門者~中級者は、安さもあり完成車を買う人が多いですよね。

入門者の完成車はコストダウンのため、変速機周りはシマノでもつけられているブレーキは違うメーカーということが多いです。

ロードバイクはブレーキが効きにくい一方、体で効果を感じやすいので、初めにブレーキを交換する人はとても多いです。

シマノ製のブレーキは、他社製に比べ音が静かで、ホイールを痛めることもありません。
初心者でも簡単に交換できるので、アルテグラ6800のブレーキへの交換がおすすめです。

狂いにくく、ブレーキ調整が楽なのもシマノ製のメリットです。

また、長年使っている自転車ならワイヤーも一緒に替えましょう。
新品のワイヤーも切断するので、専用のワイヤーカッターが必要です。

安いものを使うと、ワイヤーがほつれます。
再利用しにくくなるので、必ず専用の工具を使いましょう。

また、切断するときは、思い切ってスパッと切ります。
きれいに切断できれば、ワイヤーの再利用が可能になります。

取り付けは数分でできます。

フレーム本体とブレーキを固定している六角ボルトを反対側から六角レンチで緩めてブレーキを外します。
そこに新しいブレーキを差し替えます。

ワイヤーを通したら、ほつれないようにエンドキャップで処理し、最後にブレーキシューのホイールへのあたりを調整して終了です。

ブレーキシューの位置とレバーの遊びを変えたいときのブレーキ調整方法

アルテグラ6800に限らず、自転車はブレーキ調整が重要です。

ブレーキ性能に影響を与えるのが、ブレーキシューの位置です。

正しい位置にないと十分な制動力が得られず危険ですし、ブレーキでタイヤを傷めてしまうこともあるので、ブレーキシューの上端がリムの上端より1~2mm下になるように正しくセットします。

以下の2つを確認し、クリアできていればOKです。

・ブレーキシューが、リムのブレーキあたり面からはみ出していない
・平行になっている

※リムのブレーキあたり面とは、リムが平面に加工された部分のことです。

ブレーキシューの位置を調整する手順は以下の通りです。

1.ブレーキシューの固定ナットを緩め、ブレーキレバーを軽く握る
2.ブレーキシューがリムに対して平行になるので、レバーを握ったままシューを正しい位置に動かす
3.位置が決まったら、シューを手で押さえながら固定ボルトで締める

また、アジャスターを動かせばブレーキレバーの可動域を設定できるので、ブレーキレバーの遊びも調整できます。

ブレーキシューが減ってきたら交換ですが、すぐできない場合は、アジャスターを緩めワイヤーを張る方向に動かしてみてください。

これで制動力が得られます。

アジャスターは上から見て反時計回りに回し緩めますが、回しすぎによるアジャスター外れに注意しましょう。ブレーキレバーの遊びを増やすには、時計回りに回して締めこみます。

ブレーキの片効きと鳴きが出た時のブレーキ調整方法

続いては、ロードバイクにアルテグラ6800のブレーキを付けた後のトラブル解消法をお伝えします。

取り上げるのは、片効きと鳴きが出た場合のブレーキ調整の方法です。

片効きとは、本来同じであるべき左右のブレーキシューとリムの間隔が、何かの原因で片方に寄った状態のことです。

こうなると、
・片方のブレーキシューが異常に摩耗する
・ブレーキシューとリムが接触し抵抗になる
といった問題が発生します。

片効きは、以下の方法で直します。

1.リムの振れをみる

リムが歪み、きれいな円状でないことを「振れ」といいます。

振れが原因で「片効きしているように見える」こともあるので、まずはホイールを空転させてブレーキシューとリムの間隔が場所によって違っていないことを確認してください。

2.振れ取り

リムが振れている場合は「振れ取り」をしますが、これはコツがいるので、自力では不安な方はお店に調整を頼みましょう。

また、ブレーキの鳴きを小さくするには、「トーイン」が有効です。

ブレーキシューの後ろを1mmほど開けてつけるのがトーインであり、リムの下にプラスチック板など薄いものを挟んでからブレーキシューを六角レンチで締めればOKです。

ブレーキ調整で、ロードバイクの快適な走りを楽しめるといいですね。

シマノのアルテグラで愛車をアップグレードしよう!

今回は、シマノのアルテグラ6800の性能とそのブレーキの特徴、ブレーキ調整の方法をお伝えしました。

シマノ製ブレーキは、安全性でも優れているので安心して乗れますね。

ブレーキの交換は簡単ですので、ロードバイクのパーツ交換を考えている方は、ブレーキから愛車をアップグレードしてみてはいかがでしょうか。

きっと今まで以上に、快適な走りが待っていることでしょう。