クロスバイクのハンドルは、平らなフラットハンドルがほとんどです。
このフラットハンドルは、ドロップハンドルに比べると、長距離走ったときに疲れやすいと言われています。
そこで、フラットハンドルのグリップをバーエンドバー付きのグリップに交換してみませんか?
今回は、バーエンドバーの取り付け方法とメリットをご紹介していきます。
フラットハンドルって疲れませんか!?バーエンドバーを取り付けよう!
クロスバイクは、フラットハンドルと呼ばれるタイプのハンドルが使われていますが、これは比較的疲れやすいタイプと言えるでしょう。
真っ直ぐ横に伸びているため、握る位置を変えることは出来ても腕の形は変えられません。
そのため、ずっと同じ姿勢を取るしかないので、腕に負担が掛かるのです。
リラックスした状態というのは、仰向けになっている時とされています。
何故かというと、手の甲が上を向かず、親指が上を向いているという点にあります。
フラットハンドルを握っている時は、手の甲は正面に、肘は水平になりがちです。
格好がイメージしにくい場合は、パソコンのキーボードを打っている時の手の形を確認して下さい。
その格好です。
対策としては、ハンドル自体をドロップハンドルに交換する、もしくはバーエンドバーを取り付けること、さらにバーエンドバー付きのグリップに交換することです。
バーエンドバーとは、ハンドルの端に取り付けるもので、牛の角のようになるパーツのことを指しています。
ハンドルのエンド部分に取り付けるところからこの呼び名が付いており、これがあれば握る位置を替えることが出来るので、体勢にも変化を付けることが出来ます。
バーエンドバー付きのグリップに交換すると、どんなメリットがある!?
自転車のグリップをバーエンドバーが付いたものに交換する、もしくはバーエンドバーを取り付けるメリットはどんなものがあるのでしょうか。
それは、手を自然な形にすることが出来ることです。
真っ直ぐ伸びているフラットハンドルでは持ち方を変えられないため、バーエンドバーを取り付けて、体勢を変えられるようにしてあげれば、乗り心地が良くなるのです。
なお、ロードバイクは最初から曲がった形をしているドロップハンドルが使われているので、基本的にはバーエンドバーを付けることは出来ません。
バーエンドバーを握ると、親指が正面に来ることになります。
ただし、ブレーキレバーがすぐに握れる位置にないため、スピードを上げて走っていくのは危ないかもしれません。
しかし、ハンドルの両端に取っ掛かりが生まれたことになるので、両腕を縮こまらせる必要がなくなり、のびのびと運転することが出来るでしょう。
これなら長距離走行も少し楽になります。
フラットハンドルを握った時の手の甲が上を向いている体勢は、腕を捻っているので体勢としてはやや不自然になります。
これでは疲れが溜まりやすくなるので、是非バーエンドバーを取り付けましょう。
バーエンドバー付きのグリップに交換してみよう!
バーエンドバー付きのグリップグリップの交換と言えば、「エルゴグリップ」が有名です。
先程もご紹介したとおり、バーエンドバーを取り付けると姿勢を変えることが出来るので、走行しやすくなり、自転車の楽しみ方の幅が広がります。
そこで、ここではこのバーエンドバー付きのグリップに交換する方法をご説明していきます。
まずは用意するものですが、「カッターナイフ」、もしくは「ハサミ」です。
あとは、「ゴムハンマー」があると取り付けが楽になります。
それでは、取り外し作業に入ります。
まずは、装着されているグリップを外します。
カッターナイフ、もしくはハサミを使って、グリップを切っていきます。
切り方は、大胆に真ん中に縦の線を入れるようにすると、取り外しやすくなります。
このときに注意して頂きたいことは、手を切って怪我しないように注意して作業をして下さい。
取り外したグリップは、廃棄します。
次は取り付けになりますが、まずは、グリップの内側に水を通して、濡らします。
パーツクリーナーを使う方法もありますがグリップの材質次第では、溶けてしまうこともあります。
次にハンドルにグリップの入り口を合わせて、端を叩くようにして入れていきます。
または、捻ることでも入ります。
このときにゴムハンマーがあると端を叩きやすく、スムーズに取り付けが出来ます。
注意点としては、自転車が揺れないように固定しておく必要があります。
反対のハンドルを壁に当てる、もしくは地面に当てておくと揺れることはないでしょう。
バーエンドバー付きグリップに交換する以外に、バーエンドバーを取り付れる!
バーエンドバー付きグリップに交換する方法をご紹介しましたが、バーエンドバーだけを取り付けることも出来ます。
作業は、それほど難しくありません。
まずは「アーレンキー」を用意しましょう。
アーレンキーとは六角レンチのことです。
細身のものを揃えて下さい。
バーエンドバーは、イモネジと呼ばれるネジによって留められており、最初にこれを取り外さなければなりません。
根本や端をカッターで切り落とさなくても取り付けられるので安心して下さい。
イモネジを緩めるには、グリップの穴にアーレンキーを差し込みます。
ネジは2箇所に付いていますが、どちらか一方を緩めればグリップは動かせます。
しかし、イモネジは先端が尖っているため、片方だけを残しておくと、ハンドルレバーを傷付けてしまう可能性があります。
操作に支障が出るほどではありませんが、気になるようなら両方とも緩めて下さい。
グリップが動かせるようになっても、外してはいけません。
あくまでもスライドさせられるようにしただけです。
シフターのボルトをアーレンキーで緩め、シフターを真ん中へ移動させ、グリップをバーエンドバーの分だけ詰めていきます。
そうすればスペースが空くので、そこへバーエンドバーを設置しましょう。
バーエンドバーにもハンドルに留めるためのボルトがあるので、アーレンキーで緩めて下さい。
装着する時に、自分が握りやすく、左右でバランスが釣り合うくらいの角度に設定します。
最適な位置を見つけられたらボルトを締めて固定しましょう。
次にグリップをバーエンドバーの方へ戻してから固定して、続いてシフターも同様に締めます。
締める順番を間違えるとデッドスペースが生まれてしまい、作業をやり直さなければならなくなるので気を付けて下さい。
バーエンドバーはいろいろなタイプがある
牛の角のような形をしているバーエンドバーの交換は、30分もあれば終わってしまうほどの簡単な作業です。
付いているグリップをそのまま使えるのも便利な特徴と言えるでしょう。
角度の調整はやや難しいですが、コツは少し上を向かせることです。
そうすれば握っても手が滑ることはありません。
バーエンドバーには種類がいくつかあり、グリップと一体型になっているものや、疲れにくくなるように形を変えているものなどが存在します。
大きくカーブを描いていたり、長短がはっきりしていたりとバリエーションが豊富なので、これらの中から自分の好みと取りやすい体勢に適しているものを選んで下さい。
短いものはグリップシフターに、長いものはトリガーシフターに使用されることが多いです。
また、平らになっている部分にも幅のサイズが何種類かあります。
片方が長く、もう片方が短く作られているタイプもあります。
バーエンドバーには、持ち方を増やして疲れを減らすことの他にも、軽く手の平を載せてリラックスするという役割があります。
ただし、この時はブレーキレバーから手を離すことになるため、いざという時に停止が出来ません。
なるべく片手ずつ休ませるようにして下さい。
アレンジ出来るのが面白い、バーエンドバー
ハンドルにバーエンドバーを取り付けるか、バーエンドバーが付属しているハンドルに交換すると、様々なアレンジが加えられます。
基本的にはハンドルバーの端に取り付けますが、グリップよりも内側に取り付けることも可能です。
見栄えを気にするのならその位置が良いでしょう。
また、両脇が締まるため、空気抵抗を軽減する姿勢が取れるのもメリットになります。
バーエンドバーは2個以上付けることも出来るので、サイズの違うものを組み合わせてみたり、性能の違いを確かめてみたり、自分なりの楽しさを発見しながらいろんなアレンジを試してみて下さい。
位置を変えるだけでも、乗り心地は劇的に変わります。
値段もそれほど掛からず、失敗した時や、気に入らなかった場合にも、あっという間に元に戻せます。
愛用の自転車の見た目や性能を変えてみたいと考えている人におすすめです。
なお、作業の邪魔になるので、取り付ける時はグリップやシフター、ブレーキレバーなどのパーツを外してから取り付けて下さい。
フラットハンドルに、バーエンドバーを取り付けてみよう
フラットハンドルが疲れる理由は、ずっと同じ位置でハンドルを握っているからです。
バーエンドを取り付けることで、手の可動域が広がり、ロングライドでも疲れにくくなります。
バーエンドバーは様々な種類があり、付け方もアレンジできるので、初心者にもおすすめなカスタマイズだと思いますよ。