電車に自転車を持ち込むときの注意点!輪行バッグの選び方

最近では、自転車を愛用する、サイクリストたちが増えたことにより、電車で自転車を輪行する方も、たびたび見られるようになりました。

電車内に自転車を持ち込むときですが、輪行バッグだったらなんでもいいわけではありません。

今回は、輪行について注意点をご紹介していきます。

電車で自転車を輪行するときの、輪行バッグのサイズは?

自転車を電車などに載せて持ち運ぶには、一旦分解してから専用の袋やバッグに入れる必要があります。

市販されている自転車カバーやビニール袋、大きめの上着などではいけません。
きちんと輪行袋として売られているものを使って下さい。

運べる条件は駅にもよるかもしれませんが、JRグループの駅には「バッグからパーツがはみ出てはいけない」「例え中に入れられるサイズでも分解や折り畳まれていないものは禁止」「袋に入れられていない状態は認められない」などの決まりが設けられています。

細かく指定すると3辺の合計が250cm以下で、重さは30kg以下でなければ条件を満たしていても載せられません。

この決まりに適している輪行袋を使うなら、前と後ろの車輪を外せば収納出来るタイプが良いでしょう。
昔は「手回り品切符」という、車内に持ち込むものに付けておく特殊な切符を買わなければなりませんでしたが、今は無料で持ち込めます。

面倒かもしれませんが、他の乗客の迷惑にならないためにも、決められたルールはしっかりと守るようにしましょう。

電車で自転車を輪行をするときは、必ずルールを守る事

自転車を電車で輪行させる時は、必ずルールを守って下さい。

車内は決して広くありませんし、いくら専用の袋やバッグに入れていても、慎重に取り扱わなければ破損する可能性があります。
状況次第では、他の乗客とのトラブルを引き起こすかもしれません。

基本的に自転車は「荷物」というよりも「障害物」であると考え、乗客が多くなりそうな時間帯は避けるなどの工夫を行いましょう。

決まりでは3辺が250cm以内なら載せても良いとされており、輪行袋もそれに合わせたサイズが売られていることが多いです。

そもそも輪行とは、競輪選手が競技場へ自転車を送るために用いた手段のことであり、後にJCAが鉄道会社へ話を持ち掛けたことで、会員なら誰でも自転車を持ち運べるようになったと言われています。
なお、この時は会員証を見せた上で、手回り品切符と呼ばれる物を買う必要がありました。

しばらくして、今度は自転車の愛好者も加えて再び話し合いが行われた結果、1984年の10月から会員以外の人でも手回り品切符さえ買えば輪行の許可をもらうことが出来るようになったのです。

そして、1999年には手回り品切符も不要となり、晴れて輪行に掛かる費用は無料となりました。
全てはかつての自転車乗りが粘り強く交渉をし続けたおかげなのです。

輪行をする側はあくまでも「載せてもらっている」立場なので、きちんと決められていることには従いましょう。

輪行バッグの種類

自転車を電車で輪行させるためには、専用の袋やバッグを使わなければなりません。

しかし、一口に輪行袋と言っても、いくつかの種類があります。
今回はそれを見ていきます。

・縦型

前輪と後輪を外し、サドルとリアエンドを下側にした状態で中に入れます。

ジッパータイプと巾着タイプの2つがあります。
また、仕切るための布が入っているものも存在します。

支えがなくても安定しますが、リアエンドを底にするため、傷を防ぐためのリアエンドも用意する必要があります。

・逆さ

車輪を外すのは縦型と同じですが、こちらはサドルとハンドルを下に向けます。
エンド金具は不要なものの、バランスが取りにくく横幅があるので、置くにはある程度のスペースを確保しなければなりません。

・袋とホイールバッグ

太めのフレームやリムを使っている場合におすすめです。

車輪を外してフレームを輪行袋へ、車輪をホイールバッグに入れます。
かさばるので持ち運びは大変ですが、傷や汚れが付くことはなく、荷物のサイズは小さくなるのであまり場所を取りません。

基本的にどれも指定されたサイズである「250cm以内」を超えることはありませんが、パーツがはみ出るように作られていたり、250cm以上の大きさの袋は普通に販売されています。
もちろんこれらを使えば電車には持ち込めませんので、注意してください。

電車で使用してはいけない、輪行バッグとは!?

自転車を電車に持ち込むには、輪行袋や専用のバッグを使う決まりとなっていますが、実は持ち込めないタイプの輪行袋も存在します。

それは「前輪だけを取り外すタイプ」です。

このタイプは後輪は前輪よりも取り外しにくく、手も汚れるので出来れば装着したまま持ち込みたいという希望から開発されて、販売されることになりました。

ロードバイクならペダルを外して、サドルも下げれば250cmという範囲内に収まりますが、この方法は工具を使わなければなりませんし、手間と時間が掛かります。
それなら素直に後輪を外した方が簡単かと思われます。

輪行袋の中にはパーツの一部が袋の外にはみ出ているものもありますが、これは指定された条件を満たしていても載せる許可は下りません。
はみ出たパーツが他の乗客にぶつかって怪我をさせる可能性がありますし、通路にはみ出れば通行の邪魔です。
置き方によっては安定感が悪くなるので、何かで支える必要があります。

実際にはこれくらいなら見逃されることもあるようですが、だからといって決まりを破っても良いということにはならないので気を付けて下さい。

電車内で、場所をとる輪行バッグは何処に置くのが望ましい?

例え輪行用の袋やバッグに入れていても、自転車というものはある程度のスペースがなければ置けません。
電車内に置く時は、何処に置くのかも重要です。

通勤電車なら運転台の後ろが良いでしょう。
ですが、電車によっては座席が設置されていることもあるので気を付けて下さい。

また、最近は先頭か最後尾にシートをあえて置かない場所を設けている電車も存在します。

これは車椅子の乗客のためのスペースであり、トイレが付いている電車ならトイレの近くにあることが多いので探してみて下さい。
ただし、あくまでも車椅子を優先させることを忘れないで下さい。

特急の場合はデッキがメインスペースとなります。
くれぐれも通行人の邪魔にならないように注意して下さい。

荷物を置くための空間が作られていたら、そこを利用しましょう。

指定席が取れそうな時は、車両の最後尾を選びましょう。
そうすれば後ろのスペースに置いておくことが出来ます。

ですが、リクライニングはしにくくなるので、隣の席の人に自転車を置くことを伝えておくと良いかもしれません。

注意するのは、電車内だけではない!駅構内は常に周りに気配りを!

輪行袋やバッグに入れた自転車を持ち運ぶ際に気を付けなければならないのは、決して電車内だけではありません。

駅の構内や空港などは混み合っているので、他の人にぶつける可能性がとても高いのです。
なるべく時間に余裕を持って、人の流れが一旦収まるまで待ってから行きたいところへ向かうと良いでしょう。

自転車を入れられた輪行袋は大きく、中身が自転車であると予想していない人も多いです。
そのため、相手が避けてくれるのを期待するのではなく、こちらから通行人や障害物を避けるようにしてください。

他に、自宅で準備を整える人は問題ありませんが、駅まで自転車に乗り、到着したらその場で輪行袋に入れるという人もいるかと思われます。

その時はくれぐれも迷惑にならない場所で行って下さい。
特に朝や夕方は人で溢れかえるので、空いているスペースを見つけても、通行人の視線に晒されることでしょう。

気にならない人は良いのですが、やりにくいと感じるのなら移動してください。

おすすめは駅の中ではなく、ロータリーの歩道の端などです。
駅の中や入口付近よりは人が少ないので、作業を進めやすくなるでしょう。

電車で自転車を輪行するときは、ルールを守りましょう

輪行についての注意点、知らない方もいるのではないでしょうか。

電車で輪行をするときは、ルールを必ず守りましょう。

ただでさえ、場所を取ってしまう輪行バッグは、置き場所などを考え、周りの迷惑にならないよう、気遣いをしましょう。

また、駅についてから輪行バッグに詰める作業も考えられるので、時間に余裕をもって行動しましょうね。