自転車屋さんで空気を入れたい!その金額や使い方

自転車に乗っている人にとって、自転車のタイヤの空気入れは、とても重要ですよね。

空気がなくなってくると走行中のパンクのリスクも上がります。

自転車屋さんで入れる場合と家で入れる場合、それぞれの空気の入れ方についてお話ししていきます。

自転車の空気入れの種類のおさらい

自転車のバルブは、1種類ではないことを知っていますか。

スポーツ自転車に乗ったことのある方なら、知っていると思いますが、ママチャリにしか乗ったことのない方は知らないことでしょう。

自転車のバルブは3種類あり、英式米式仏式となっています。
各々の空気入れの口の部分の形が違っています。

英式が1番流通していて、一般的な自転車用の空気入れを使用することが可能です。
ママチャリなどについているバルブにあたります。

空気を注入する時にネジを緩めなくても大丈夫です。
逆に緩めてしまうと空気が抜けていってしまうため、そのままの状態で空気を入れてください。

米式は、自動車のタイヤなどについているもので、自動車用の空気入れを使用することが可能です。
マウンテンバイクなどの一部の自転車がこのタイプです。

空気を注入する時にネジを緩めなくても大丈夫です。

仏式は、ロードレーサータイプの細めのタイヤについています。

専用の空気入れで空気を注入します。
空気を注入する時はネジを緩めないといけません

英式の空気入れでも使えるようにするアダプタも売っていますが、そのアダプタを使用して空気を注入する時もネジを緩めた後にアダプタを付けなければいけません。

個性的なため、慣れるまでは困難だと思います。
いつも使用しているのがママチャリならば、空気入れも売っている場所が多く購入しやすいでしょう。

また、空気の注入も楽です。

仏式の空気入れは、自転車屋さんなどで購入可能です。

自転車屋さんで空気を入れるのは有料?無料?

購入した自転車屋さんでなくとも、自転車の空気を入れてくれるのか、と疑問に思ったことはないでしょうか。
大抵の自転車屋さんは空気を入れることは可能です。

ですが、お金が必要かはその自転車屋さんによって違います。
有料で行ったり、無料で行ったりと様々です。

有料だとしたら、空気入れ1回に必要な金額は数十円から数百円と金額に差があります。

多くの自転車屋さんはサービスとして無料で空気入れが置いてありますが、サービスで置いてあるだけなので、自転車屋さんによっては貸してくれない場合もあります

しかし、店の前に置いてある空気入れは自由に使えて無料という自転車屋さんも存在しています
空気は個人の物ではないですが、空気入れやコンプレッサーには経費がかかります。

仮に空気を入れてもらうとしたら、それには人の力が必要になります。
ポンプで空気を入れるのは苦労するので、自分自身で入れるなら無料になるというわけです。

コンプレッサーを使い自分で空気を入れる、またはお店の人が入れてくれるという場合は有料で、数百円位になるということです。

そして、購入したお店であれば無料だけど、別の店で購入した場合は有料というお店も多いです。

ほとんどの自転車屋さんは、パンクなどの修理はどこで買った自転車でも行ってくれるようですが、お店により色々あるので可能ならば購入したお店に持っていきましょう。

自転車屋さんに置いてある電動式の空気入れの使い方

近くの自転車屋さんで「無料で空気入れを使わせてくれる」ということなら、ぜひ使ってみたいと思う方もいるでしょう。

しかし、空気を入れに行こうかなと思い行ってみたら、手動タイプではなくてチューブの先に金属がついているタイプだった、ということがあります。

電動式の物なのかと驚いてしまったり、使用方法が分からずに困ったりするかもしれません。

そんなときのために使用方法をご紹介しておきます。

まず、普通のママチャリでも電動式の空気入れを使うことができます。

もし、お店の人が1人しかいなくて、お客さんがたくさんいると声をかけづらいかもしれませんが、空気入れを使用させていただくときは、マナーとしてお店の人に「空気入れを借りても良いですか」と一言、言ってから借りましょう。

使用方法は単純です。

1.自転車のタイヤの空気を入れる部分の黒いキャップを取ります。

2.ゴムホースの先端の金属の部分(左右で大きさに差があるかもしれませんが自転車に適した方)をタイヤのバルブ(黒いキャップを取ったところ)に押しこみます

この時の圧力で自動的に空気が入るため、とても楽です。
そのまま、空気を入れましょう。

ロードバイクに空気を入れる場合①

自分には関係ないと思うかもしれませんが、家族や友達がロードバイクを始め、空気の入れ方を知らない、ということもあるかもしれません。

当たり前ですが自転車屋さんに持ち込めば教えてもらえます。
しかし、どうせなのでこの場で覚えてしまいましょう。

軽い走りをサポートしているのは高性能で高圧仕様のタイヤとチューブで、これには全て仏式バルブが使用されています。
仏式バルブは、それだけみても繊細な部品で、チューブ全体としてみても、丁寧に取り扱わないといけません。

ロードバイクを買って、最初に問題になるのはこの仏式バルブのついているチューブの取り扱い方でしょう。
しかし、仏式バルブ付チューブへの空気入れをマスターしてしまえば、ホイール周辺の問題も減らせます。

それでは、仏式バルブの正確な取り扱い方を教えます。

1.空気を入れる前に、絶対にコア芯を1回押して空気の通り道を作っておきます。

2.コアネジは、指で少し締めることが重要で、締め付けないようにしましょう

仏式バルブはコアネジを締めなかったとしても、プランジャーがチューブ内の高圧で押し付けられるので空気が止まるようになっています。

締め付けてしまうと、プランジャーのステム内部への張り付きや変形が発生して、弁機能が減少するかもしれません。
空気を注ぎ足す時はこの程度で大丈夫です。

そんなに困難ではないので、慣れるとすぐできます。

ロードバイクに空気を入れる場合②

仏式バルブに空気圧がない状態から空気を入れると問題が発生する可能性があります。
そのため、もし心配でしたら自転車屋さんに持っていきましょう。

自分で行う時の注意点をご説明します。

1.空気を入れ終えた時のパンク

バルブベースの横側が変形していて、そこがパンクすることがあります。
これは、バルブステムをしっかり引き抜かない状態で、高圧の空気を入れたことにより、なります。

バルブベースが、リムにくっついていない時に空気を入れてしまうとタイヤ内でチューブが異常膨張します

防ぐためには、空気を入れる前にしっかりとバルブステムを引き出しリムナットでその位置を決めてバルブステムが落ち込まないようにしてから空気を入れましょう

2.空気を入れた数日後にパンク

タイヤ内のチューブがシワになっていたり、ねじれていたりすると、このようにパンクになります。
高圧状態の仏式バルブ付チューブでは頻繁に発生し、薄いゴム圧で高圧を支えるチューブには仕方のないことと言えるでしょう。

また、下記のことに気を付けましょう。

・チューブはタイヤ内に均一に入れる
・空気の入れ始めは、特に少しずつ入れる

ちょっとしたチューブのゆがみは、空気を少しずつ入れていけば直ります。
そのため、コンプレッサーなどで一気に高圧を入れるのは絶対に止めてください

チューブが少し膨らむ程度に空気を入れたら、タイヤを揉んで中のチューブをなじませると良いです。
そして、この時にタイヤ内に滑材を塗るとチューブが引っかからないので問題回避できます。

自転車屋さんのではない空気入れでも充分使える!

自転車屋さんで購入する空気入れって割と高額ですよね。

そこで、ママチャリに使う空気入れなら100円ショップでも購入できます。
お店により差がある100円ショップの空気入れですが、扱い方でいったらフロアポンプ型が良いでしょう。

立った状態で金属製のスタンドを踏み空気を入れられるタイプで、ホースについている金具とレバー式のロックでホースと自転車のバルブを固定するものです。

金具でバルブを挟んだらレバーを倒すことによりバルブが固定され、空気の漏れを防ぐようになっています。
空気が入っていない状態から空気を満タンにするまでには、約30回位上下させます。

チューブに空気が入っていくにつれて、重たくなっていきますが、スタンドに足を置き体重をかけてポンプを動かせるため、割と楽にできます。

誰でもそんなに力をいれずにしっかりと空気を入れることが可能です。

また、家の近くにある自転車屋さんに置いてある場合はそれを借りてきても良いでしょう。
しかし、無料で空気を入れてくれる自転車屋さんであれば良いですが、違う場合はお金と労力が必要です。

そのため、空気入れをいつも使用しないとしても、自転車に乗るのならば空気入れは持っておいた方が良いです。
壊れたとしても、また100円で買えば良いのでおすすめします。

空気入れは、サイクルライフに欠かせないメンテナンス

自転車の空気入れについてのお話でしたが、いかがでしたか?

空気入れのサービスは、お店の考え方によって対応が違うのですね。

空気を入れさせてもらえるお店では、マナーを守って行いましょう。

また、ロードバイクは空気の入れ方にもコツがいるので、覚えておくといいですね。