自転車の時速は思った以上に速い!それぞれの平均速度は?

自転車で、最も速いとされているのがロードバイクです。

初心者でも、簡単に30kmを出せてしまうほどです。

しかし、スピードが出るからといって、街中や歩道でそのままの時速で走ってしまうことは、とても危険です。

実際の、ところどのくらいの平均時速で走ればいいのかご紹介していきます。

それぞれの自転車の平均時速は?

自転車の平均時速は種類によって異なります。

ロードバイクなら20~25km、クロスバイクなら18~22kmくらい、そして一般的に使われていることが多いママチャリは15kmほどとなっています。

ただし、これはあくまでも目安であり、乗り手の体力や脚力、性別や年齢によっても変わってきます。
また、信号で待つことを考慮しても、1時間もあればこれくらいの距離は走れてしまうでしょう。

特にロードバイクは、スピードに長けている自転車ですが、誰でも時速30kmを超える速度を出せるのかと疑問に思う人も多いかと思われます。
答えは「出せる」の一言に尽きます。

もちろんお年寄りや、脚力の弱い人は難しいかもしれませんが、初心者でも平均以上の速さで走れるようになります。
とはいえ、平地、それも舗装された道路を全力で漕いだ場合ですが、ロードバイクは他の自転車よりもスピードを出しやすく設計されているので、乗り慣れてくれば簡単に速度を上げることが出来るでしょう。

くれぐれも事故にだけは気を付けて下さい。
自分自身はもちろん、相手にも多大な迷惑と甚大な被害が及ぶからです。
初心者も熟練者も、マナーとルールをきちんと守って乗るようにしましょう。

実は自転車にも速度制限がある!

自転車には免許の取得などといった決まりはありませんが、それでもルールや速度制限は存在します。

基本的に最高速度は、標識に書かれている数字以上の速度を出してはいけません。
特に指定されていない場合や、通常の自転車に乗っている場合は、制限がないという意味になりますが、決して「決まっていない」わけではないので気を付けて下さい。

ちなみに自動車なら時速60km、原付なら時速30kmが平均値とされています。

自転車には、スピードメーターが付いていないので、どれくらいの速度で走っているのかを確認する術がありません。
そんな時は自動車を参考にしましょう。

自転車の最高速度は、自動車が走れる速度と同じなので、それに合わせるか、少し遅くすれば決まりを守っていることになります。
調節が難しいと思った場合は、自動車を追い抜かさないことを意識すれば大丈夫でしょう。

自分が使用している自転車やバイクの平均時速を調べ、なるべくその速度を維持するようにしても違反にはなりません。
あとは、事故を起こさないように注意すれば良いでしょう。

街中を自転車で走るときの時速平均はどのくらい?

自転車を町中で乗る際の平均時速はどれくらいが良いのでしょうか。
規定によると一般的な道路では、1m以内がすぐに止まれる距離とされており、速度は「時速10km程度」が最適であると言われています。

この「程度」という曖昧な表現は、道路の状態や自転車の性能、乗り手の身体能力、積み込んでいる荷物などを含めた上で判断しているからです。
一般的な道路と高速道路を比べても、すでに停止する距離の目安や速度は異なっています。

自転車も免許こそ必要ありませんが、車両として分類するなら「軽車両」に属するため、きちんと決まりを守らなければなりません。

とはいえ、この決まりも情報媒体によってバラバラだったりします。
他のところで距離の計測を行うと「11km」で計算される場合もあったりするので、とりあえず「およそ10km」と覚えておけば良いでしょう。

ただし、スポーツバイクはママチャリの倍以上の速度が出せるので、人の多い町中を走る際はくれぐれも気を付けて下さい。

歩道を走る際の平均時速は?歩行者を優先第一に!

自転車は決まりに従えば歩道を走ることも出来ますが、その際の速度はどれくらいが適切なのでしょうか。
一般的な道路の場合は「時速10km程度」とされていますが、歩行者が通る歩道を同じ速度で走っては非常に危険です。

自転車が歩道を通る際の決まりとしては「走行許可が出ている範囲内を通るか、歩行者の姿がない時に、事故が起きない速度で走ること」と「歩行者が来たらそちらを優先させること」の2つがあります。

事故を防ぐための安全な速度は「すぐに止まれる速度」という意味なのですが、これはその時の状況によって変わります。
歩行者の歩く速度や、お互いの距離がどれくらいあるのかという点ですね。

そもそも自転車は本来なら道路を走るものです。
歩道を利用するのは危険性などの理由から、一時的避難をしているだけなので、歩行者がいてもいなくてもスピードを落とす必要があります。

人がいるなら同じくらいの速度(時速2~4kmくらいでしょう)で、いなければ時速6km程度が平均的な速度だと言えるでしょう。

なお、自転車と歩行者がぶつかった場合、余程のことがない限りは自転車の方に責任がありますので、気を付けましょう。

自転車は速度を出しても出さなくても所要時間は変わらない!?

通勤や通学に自転車を使用した場合、実はスピードを出しても、ゆっくり走っても、仕事場や学校へ到着する時間には差がないと言われています。
その理由は「信号」です。

赤信号では当たり前ですが停止する必要があります。
そのためにはどんなに軽快に走っていても、スピードを落とさなければなりません。
仕方ないとはいえ、気持ち良く走っているのに強制的に足止めされるのはあまり愉快ではないでしょう。

また、信号に引っ掛かると、数分間の時間をロスすることになります。
特に大通りは道が多い分、信号機の数も多く、通り道にしている人も多いことでしょう。

信号が赤になるたびに自転車を止め、再び走り出すというのは平均時速を下げることに繋がります。
スピードが出てきたタイミングで止まる、走れたと思ったらまた止まる、の繰り返しのせいで、速く走れていると感じられなくなるのです。

すると所要時間の合計が大して変わらないという結果が出ます。

信号にどれだけ引っ掛かったかにもよるので、運が良ければ焦らないで自分のペースで走っている方が、目的地に早く着けるのかもしれません。

自転車で急いで走っても何のメリットもない!

自転車のスピードを上げるのは、早く目的地に着きたいからと考えている人が多いかと思われますが、信号の多い町中では、デメリットにしかなりません。
それどころか周囲への注意を怠ったり、咄嗟の判断を間違えてしまい、事故などを引き起こす可能性があります。
これでは景色を楽しむことも出来ません。

また、スピードを出している分、信号で止まらなければならなくなった場合、多大なストレスとなるでしょう。

町中を通る際は平均時速の範囲内でゆっくり走り、景色を眺める余裕を持って、快適なサイクリングをした方が有意義と言えます。
これなら通行人や自動車、他の自転車に迷惑を掛けることもありません。

確かに最高速度を突き詰めるのもロマンのひとつではありますが、そうしたいのならレースなどに参加した方が良いでしょう。
一般道路の走行では、速度よりも安全性の方が重要なので、速度を上げたいという気持ちをぐっと堪え、なるべく遅いスピードで走って下さい。

その日の天候や路面状態などでも違いは出てくるため、意外と急いでも急がなくても時間に差は付きません。
焦らずのんびり進むのが一番ですよ。

自転車は速度を守って安全運転を!

自転車は軽車両扱い、つまり車と同じ扱いになります。

そのため、いくらスピードが出せる自転車でも、道路標識の指定を越えれば捕まるということです。

街中を猛スピードで走ることは、とても危険です。

自転車を運転する際は、周りに注意しながら、マナーを守って走行しましょう。