ケイデンスセンサーを使う目的とその取り付け方法をご紹介!

皆さんは、ケイデンスセンサーというものをご存知ですか?

レースを目指してトレーニングなどをしている方は、これを自転車に取り付けていることが多いですよね。

ケイデンスセンサーとはどんなもので、どんなことが分かるのでしょうか?

今回は、このケイデンスセンサーの機能や、取り付け方などをご紹介します!

自転車に取り付けるケイデンスセンサーとはどんなもの?

ロードバイクなどのスポーツ自転車に乗り始めると、段々、色々なアクセサリーが欲しくなってきます。

初めのうちは、その価値が分からないことが多いですが、自転車に乗り慣れてくる頃には、「もっとこういう乗り方をしたい!」という希望が出てきます。

自分の乗り方に合わせてカスタマイズするのも、スポーツ自転車の楽しみ方です。

例えば、トレーニングする方ならサイクルコンピューター(以下サイコン)や心拍計、楽しんで乗りたい方は音楽スピーカーなどを取り付けてみたくなります。

トレーニングする方にとっては、ケイデンスセンサーは取り付けたくなるものの一つでしょう。

ケイデンスとは、自転車における1分間のクランク回転数のことです。

主に、ロードバイクなどのスポーツ自転車に乗る人のペダルを回す速さを示す数字で、単位は、rpm(回転毎分)で表されます。

そして、このケイデンスを計るのがケイデンスセンサーです。

このケイデンスセンサーは、サイコンの機能の一つとして付いていることが多いですが、今回ご紹介するような、ケイデンス機能のみの製品もあるので、好みや使い方によって選ぶと良いでしょう。

また、シンプルなケイデンスセンサーは、トピーク、ガーミン、zmart、Wahoo Fitnessなど各メーカーから出されています。

ケイデンスセンサーを取り付ける理由やメリットは?

では、ロードバイクなどのスポーツ自転車にケイデンスセンサーを取り付けると、どんなメリットがあるのでしょうか。

自転車で運動をする上で重要なことは、『ケイデンスと心拍を一定に保つこと』があります。
それを知るためにケイデンスセンサーが必要なのです。

また、レースに出るためにロードバイクに乗っている方は、そのトレーニングに役立ちます。

例えば、乗っていて、辛いと思った時に何となくギアを変えるような乗り方では、トレーニングになりません。
ですが、そこで、ケイデンスが分かれば、自分が目的とする運動に適したギヤ比の調整が出来ます。

自転車は不思議な乗り物で、ペダルの速さが遅すぎても、早すぎても疲れます。

ケイデンスを知ることで、自分に適したペダリングの回転数も知ることが出来ますし、より長く自転車に乗ることも可能になるのです。

また、コースの高低差、心拍数、ケイデンスの相関を分析する使い方もあるようです。

ちなみに、最適なケイデンスは90rpmと言われていますが、無理してこれに合わせることはないと思います。
脚力や心肺能力は人それぞれです。

脚力のある人なら低ケイデンスの方が息が上がらずに高速を維持出来ますし、心肺の強い人なら高いケイデンスの方が脚の負担が少なく疲れにくいでしょう。

おすすめのケイデンスセンサーをご紹介!

ここでは、各社メーカーが出しているケイデンスセンサーをご紹介します。

現在ではサイコンと一体になっているものが多いですが、以下の製品はいずれもシンプルなケイデンスセンサーです。

■PanoBike Bluetooth「Smart Speed & Cadence Sensor」

こちらは、トピークから出ています。

超低消費電力技術Bluetoothスマート採用で、電池の寿命は900時間となっています。
接続が途切れることなくケイデンスの計測が出来、防水性能も高いです。

■GARMIN ケイデンスセンサー 1210201

こちらは、ガーミンの製品です。
本体に内蔵されているGセンサーで、ペダルの回転数を感知し、1分間のペダル回転数を割り出してくれます。

■zmart ケイデンスセンサー Bluetooth4.0 サイクルコンピューター

こちらはzmart製で、Bluetooth 4に対応し、低消費電力の製品です。

WifiをOFFにした状態で、スマートフォンに接続し、自転車の速度やケイデンスを測定します。
汎用のiphoneとAndroidのフィットネスアプリにも対応しているので、便利ですね。

また、電池の寿命は500時間ほどとなっています。

では、次は、ケイデンスセンサーの取り付け方法についてお伝えします。

一般的なケイデンスセンサーの取り付け方

ここでは、一般的なケイデンスセンサーの取り付け方法をご紹介します。

多くのケイデンスセンサーは、クランクに取り付けます。

ここで例に挙げるのは、先ほどご紹介した、トピークのPanoBike Bluetooth「Smart Speed & Cadence Sensor」です。

これは、Bluetoothに対応しているので、スマートフォンをサイコン代わりにしている方に便利ですし、本体も小さく作られています。

取り付け方は、まずクランクの裏側の穴に、計測用のマグネットをはめます。
強力なマグネットなので、走行中にも外れることはないと思われます。

もし、クランクの穴が大きくてうまくはめられない場合は、専用の部品に電池を付けて、クランクに結束バンドで結び付けて下さい。

そして、本体に電池を入れ、土台と結束バンドを使って本体をフレームに取り付けます。
結束バンドをきつく締めて、余った部分を切れば取り付けOKです。

ただし、この製品はクランクの回転を認識することでカウントされる仕組みなので、 スピードはリアタイヤの回転から測定します。

そのため、マグネットとケイデンスセンサーの位置が重要なので、取り付けの際は説明書をよく読んでセッティングしましょう。

ユニークな「Wahoo Fitness RPMケイデンスセンサー」の特徴は?

先ほどは、一般的なケイデンスセンサーの取り付け方法をご紹介しました。
ですが、ユニークな取り付け方が出来るケイデンスセンサーもあるのでご紹介します。

それが、Wahoo Fitnessが出している「Wahoo Fitness RPM ケイデンスセンサー」です。

ケイデンス機能だけで価格が6,000円程度と高価ですが、サイコンを使わずに心拍計とケイデンスセンサーだけを使ってトレーニングする方におすすめです。

まず、特徴ですが、無線通信規格「ANT+」や「Bluetooth SMART」にも対応しているので、サイコンの他にスマートフォンとも接続が可能です。

ですので、サイコンは持っていてもスピードセンサーしか使っていないという方や、スマートフォンをサイコン化出来るアプリを利用している方にも向いています。

また、ケイデンスセンサーの多くが、クランクに取り付けたマグネットと、チェーンステーに装着したセンサーを用い、接近したマグネットの磁力を検出して回転数を算出する仕組みになっています。

一方、こちらは加速度センサーが内蔵されているので、マグネットは使いません。

そして、CR2032型の電池1個で駆動するので、最長で約12ヶ月間連続で使用出来ると言われています。

また、深さが1mある水の中に30分浸けても影響を受けないとされるほどの高い防水性能を備えているので、雨の中でも安心して使えるのも大きなメリットです。

次は、その取り付け方法をご紹介します。

「Wahoo Fitness RPMケイデンスセンサー」の取り付け方法!

それでは、「Wahoo Fitness RPMケイデンスセンサー」の取り付け方法をご紹介します。

このセンサーの取り付け箇所は、左側のクランクの内側とシューズの2つがあります。

ほとんどのケイデンスセンサーは、クランクに取り付けるので、シューズにも取り付けられるのはとてもユニークで面白いですね。

大きさもかなり小さく、本体はわずか8g程度で、シューズ装着用アタッチメントが付いています。

シューズへの取り付けは、専用のマウントをシューズのベルクロの底にセットしてから、本品とベルクロをまとめて固定すれば完了なので簡単です。

クランクへの固定は、専用マウントに本体を収納した状態で結束バンドを使うか、両面テープで接着して取り付けます。

クランクに両面テープで貼り付ける方が見た目はスマートになりますが、脱落の心配があるので、やはり専用マウントに収納し結束バンドで装着する方法がおすすめです。

脱落の心配が減りますし、水や衝撃などの外的要因にも耐えられます。

また、シューズに装着した場合と、クランクに装着した場合ではその数値に差が出ます。
やはり、シューズに装着するよりも、クランクに取り付けた方が検知する数値が安定するでしょう。

ですが、他のサイクリストと違ったセンサーを使いたい方は、こちらを試してみるのも良いかもしれません。

競技志向ならケイデンスセンサーを取り付けて活用しよう!

今回は、ケイデンスセンサーのメリットや取り付け方について、ご紹介しました。

トレーニングには欠かせない機能ですので、競技志向の方はケイデンスセンサーを活用してみましょう。

また、多くのメーカーから様々なものが出ているので、選ぶ楽しみもあります。

Wahoo Fitnessからはシューズに付けて計測出来るものも出ているので、面白いと感じた方は使ってみて下さい。