タイヤやチューブの交換方法!自分の自転車は自分で修理!

自転車に乗っていると、タイヤがパンクしてしまうことがありますよね。
パンクした自転車は非常に走りづらいので、穴をふさぐか、チューブを交換することになるでしょう。

タイヤやチューブの交換は、自転車屋さんに頼んでも良いですが、できれば自分でしたいですよね。

今回は、タイヤとチューブの交換方法をご紹介します。

自転車のタイヤ・チューブ交換:取り外し

自転車のタイヤとチューブを取り替える前に、まずは一通りの準備をしなければなりません。

最初にホイールを取り外します。

道具は、タイヤレバーを3本とポンプを1本用意します。
タイヤパウダーはあってもなくても構いません。

それではいよいよ作業開始です。

チューブの空気を抜き、タイヤをリムから引き離すような感じで揉んで下さい。
全ての空気がなくなったら、バルブ口の左右にタイヤレバーを引っ掛けて、ビードをリムから外しましょう。
作業をスムーズに行いたければ、レバーをスポークに掛けられるタイプにすると良いです。

ビードが硬くて外しにくい場合は、タイヤレバーを2本掛けて、両手で引っ張り上げれば簡単に取れます。
あるいは、タイヤレバーのエンド部分をタイヤとリムの間に差し込み、横に引くと良いでしょう。

片方のビードを取ったら、中にあるチューブを取り出して下さい。
残りは手で取り外せます。

これでタイヤとチューブが外れたので、後は新品を取り付けるだけですね。

自転車のタイヤ・チューブ交換:装着①

自転車のタイヤとチューブを取り外したら、今度は新品を取り付けましょう。

まずは、リムテープがどうなっているのかを確かめて下さい。

リムテープとは、ゴムや樹脂で作られたバンドのようなもので、チューブをニップルやリムのエッジから守るという役割があります。

チューブは空気をシャットアウトすることに関しては、非常に優秀なのですが、耐久性はお世辞にも高いとは言えないため、リムテープで保護しなければすぐにパンクを引き起こしてしまうのです。

もし、リムテープが破損していたら、せっかく新しいものと交換しても、内側からパンクが起こってしまうので、取り替えた意味がありません。
ホームセンターなどで売っているので、リムテープが今にも破れてしまいそうならすぐに交換して下さい。

リムテープに異常がなければチューブをセットしましょう。

チューブが少し膨らむくらいの空気を入れたら、バルブをリムに空いている穴に通します。
そうしたらタイヤにある片方のビードをリムにはめて下さい。
難しい作業ではないので、簡単に出来るかと思われます。

自転車のタイヤ・チューブ交換:装着②

自転車のタイヤとチューブを取り付ける際には、パンクへの対策として、タイヤのラベルが必ずバルブ口のところに来るようにセットして下さい。

チューブがもしパンクを起こした場合、その原因であるはずものをタイヤから取り除く必要があります。
自転車のタイヤには、ガラスの破片などの尖ったものが深く刺さりやすいため、目視では案外見落とすことがあるのです。

しかし、タイヤのラベルとチューブのバルブの位置を合わせれば、チェックしやすくなります。
例えばバルブから90度のところでパンクが起きていたら、タイヤの方もラベルから90度となる場所を調べれば良いのです。

また、自転車のタイヤは進む方向の右側にラベルを取り付けておけば、自然と回転する方向も正しくなるように作られているので、ラベル側が右に来るように設置しましょう。

あとは、チューブをタイヤに取り付ければ良いのですが、タイヤの中に入れるのではなく、リムの上に乗せるようにすると作業が行いやすくなりますよ。

ビードはバルブの反対側の、180度の辺りからはめましょう。
ここまで来ればもう一息です。頑張って下さい。

自転車のタイヤ・チューブ交換:装着のポイント

自転車のタイヤとチューブの交換は、ビードの取り付けまで進んだのならもう少しで全ての作業が終わります。

ビードはなかなかはめにくいものですが、リムの真ん中に落とし込むようにするとはめ込みやすくなります。
そうすれば黒い線の距離だけビードが浮き上がってきます。
バルブとは反対側に当たる下の部分が低いほど、バルブ側である上の部分が高くなるのです。

引き出し線に合わせてビードをオフセットするのですが、これをスムーズに出来るようにするために、バルブ口の反対側から入れて下さい。
バルブ口から入れると、バルブが突っ掛かって邪魔になるのです。

タイヤは、基本的に道具を使わないで取り付けることが可能です。
しかし、ビードが硬すぎてどうしても無理だと言う場合には、タイヤレバーを使いましょう。

2本のレバーをリムのエッジに掛けたら、両手で引き起こせばオーケーです。
タイヤを外す時とは逆のことをすれば良いのですね。

これでタイヤとチューブの装着が済みました。
あとは、細かいところのチェックや、全体的に異常がないかどうかを確認するだけです。

自転車のタイヤ・チューブ交換:最終チェック

自転車のタイヤとチューブの交換が終わったら、空気を入れる前にチューブが噛んでいないかどうかを確かめて下さい。
特にバルブ口の周辺は噛むことが多いので、一度だけバルブを押し込んでやると良いでしょう。

タイヤは両手で持ち上げてみればオーケーです。
もし、チューブが見えたら、タイヤを揉むようにして内側へと押し込みましょう。

一通り確認を済ませ、異常がないと判断出来たら設定されている量の空気を詰め込めば作業完了となります。
必要以上に空気を入れると走りにくくなる上に、パンクを起こす確率も上がるので気を付けましょう。

タイヤとチューブを取り替えるだけで一気に走りやすくなります。
子供用の自転車から、プロが使うようなスポーツタイプのバイクまでいろんな種類がありますが、交換方法はどれもみんな同じです。
やり方を覚えれば非常に役立つので、是非身に付けておきましょう。

慣れてくれば作業に掛かる時間はどんどん短縮出来るので、どんなタイヤでもスムーズに交換することが出来ますよ。

自転車のタイヤを交換するタイミング

自転車のタイヤに刻まれている溝が薄くなっていたり、側面などにひび割れを発見したら、それは寿命が来ているという合図なのですぐに交換しましょう。

ガラスなどが刺さっているのを取り除かずに放置していたり、紫外線を苦手としているので、日当たりの良いところに置きっぱなしにしていても劣化を早めてしまいます。
直射日光の当たらない場所に保管していても、長い間乗っていなければやはり劣化はします。

一般的には3,000kmほど走ったら寿命だと言われていますが、溝が消えているようなら走行距離が目標値に達していなくても交換して下さい。

とはいえ、使用頻度や保管の仕方によっては長持ちさせることも十分可能です。
目安としては、シティサイクルなら3年ほどでしょうか。

タイヤを交換する際には、ついでにチューブも取り替えましょう。
大体同じくらいのペースでこちらも劣化するため、一緒に交換すれば二度手間にならなくて済みます。

なお、前輪よりも後輪の方が劣化するペースは早いようです。
それは、乗り手の体重や車体の重さなど、負荷の7割を後輪が引き受けているからです。
そのため一定距離を走るたびに、前輪と後輪を入れ替える人もいるようです。

ですが、スポーツタイプのバイクならともかく、町中で使用している自転車の場合は、劣化によって寿命を迎えることが多いようです。

自分でできると安上がり

タイヤのパンクは、自転車に乗っている以上よくあることですよね。

パンクをお店で修理してもらうと、作業工賃がかかります。
自分で修理ができると、作業工賃の分、安上がりですし、わざわざお店に行く手間が省けるので楽ですよね。

パンクしたということでしたら、この機会にご自分でタイヤやチューブの交換をしてみてはいかがでしょうか。