最近では、デサイン性が良いとミニベロを乗っている人をよく見かけるようになりました。
ミニベロには、フラットハンドルが標準装備です。
フラットハンドルは、ブレーキが握りやすいというメリットもありますが、手が疲れてしまいます。
今回は、疲れを減らすことが出来る、ミニベロのハンドルをカスタムしてみよう。
疲れを軽減!ミニベロのハンドルに取り付けられるアイテム!
ミニベロをカスタムするなら、まずはハンドルから手を付けてみましょう。
ハンドルにいろんなパーツを付けて、さらに使いやすくすると楽しくなります。
おすすめは、「エルゴグリップ」と「バーエンドバー」です。
エルゴグリップとは人間工学という学問を参考して、今まで以上の乗り心地を感じられるように性能を向上させたグリップのことを指しています。
普通のグリップとは異なり、手の平を置ける範囲が広くなっているので、手に対する負荷が軽減されるのです。
また、グリップは手に馴染みやすい形をしているので、ハンドルのコントロールが簡単です。
長いこと走り続けていると、手が痺れてくるといった悩みを抱えている人に向いています。
バーエンドバーは、主にクロスバイクに付いている、角のようなパーツのことです。
これを付けると親指を正面に向けた状態で、縦にハンドルを握ることが出来ます。
テレビゲームのコントローラーをイメージしてくれれば、何となく見た目の想像がつくかと思われます。
横向きに握るよりも力を入れやすいので、バランスを崩すことなく上り坂を上っていけます。
アーレンキーがあれば取り付けられますし、角度や使い方も自由に調節出来るので、自分に合ったバーエンドバーを付けましょう。
ミニベロをカスタム!バーエンドバーはハンドル内側に付けれる?
ミニベロをカスタムする際の疑問として、バーエンドバーは何処に付けるべきか、というものがあります。
バーエンドバーは、バーエンドだけではなく、内側にも付けられます。
必要なら複数取り付けても良いのです。
他のハンドルでも構いませんが、取り付けが簡単なのはバーエンドバーです。
バーエンドバーを付ける理由は、ハンドルを握りやすくするためです。
水平になっているものより、縦に伸びている方が掴みやすいのです。
これでも十分便利ですが、内側に付けるとさらなるメリットがあります。
バーエンドにバーエンドバーがあると、ハンドルの両端を持つことになるので、腕をある程度広げなければなりません。
しかし、内側だと腕に負担は掛からず、さらにハンドルが垂直に握れるのです。
これは平地を走る時にはとても楽な姿勢とされています。
利点はこれだけではありません。
外側にバーエンドバーを付けた場合、ブレーキが掛けられないのです。
エクステンションでブレーキバーを伸ばせばいいのですが、もしなければ下手をすると事故へと繋がります。
ですが、内側なら根元の辺りを握っていれば、薬指か小指がブレーキに届くのです。
ミニベロをカスタム!バーエンドバーはハンドルに二個付ける?
ミニベロをカスタムするに当たり、ハンドルにバーエンドバーを付けるとしたら、2つ付けるのも悪くありません。
バーエンドバーが2つあると、外側、内側、そしてもともとのフラットバーと3箇所を握ることが出来る上に、左右も含めればなんと9通りもの握り方が選べるのです。
ずっと同じ姿勢を保ったままで、長時間走り続けると疲れが溜まってきます。
ですが、握る場所を変えるだけでも、疲労を抑えることが出来るのです。
気をつけなければならないのは、取り付ける対象がプレスポだった場合です。
内側に付けようとすると、シフターとぶつかってしまいます。
どちらか片方だけなら調整出来ますが、外側と内側の両方に付けるのは、なかなか大変と言えるでしょう。
プレスポのハンドルは真ん中が膨らんでおり、シフターとハンドルの間に適当なスペースもないので、バーエンドバーの種類によっては上手く付けられません。
だからといって、シフターの位置をずらすと、今度は肝心のバーエンドバーを付ける場所がなくなります。
裏と表をひっくり返し、シフターを傾ければ何とか取り付けられます。
ほぼ無理矢理ではありますが、それでも2つ付けられます。
ハンドルに付ける輪のような部分がそんなに厚くなかったり、パーツ同士がぶつからないものなら、もう少し余裕があるでしょう。
ミニベロのハンドルをカスタム!ドロップハンドルに交換!
ミニベロのハンドルを、今回はドロップハンドルにカスタムしてみましょう。
ドロップハンドルに対するイメージは「下ハンドルがある」というものが多いかもしれませんが、それのおかげでいろんな特徴を持つことが出来ているのです。
この下ハンドルのおかげで、スピードを上げたい時には全身の筋肉の力を使ってペダルを漕げます。
また、その独特の形から、好きな姿勢を取ることが出来ます。
1.下ハンドルポジション
速度を出したくなったらこの姿勢を取りましょう。
身体を低くすることで空気抵抗を減らせます。
2.ブラケットポジション
ツーリングなどに取る姿勢で、ほとんどの場合はこのポジションを使うことになるでしょう。
3.クランプポジション
背筋などが疲れた時には、この姿勢になって身体を休めましょう。
長距離を長い間走っていると、どんどん疲労が蓄積されていきます。
そのため、持つ場所を変えれば姿勢も自由に変えられる、このハンドルはとても使い勝手が良いのです。
ドロップハンドルは、ロードバイクの標準装備となっていますが、どんなタイプの自転車にも後から取り付けることが出来ます
そのため、長めの距離を走る予定があるなら、早めに取り替えることをおすすめします。
ミニベロのハンドルをカスタム!ブルホーンに交換!その一
ミニベロのハンドルをカスタムして、ブルーホーンハンドルにしてみましょう。
ブルーホーンハンドルとは、あまり馴染みのない名前ですが、一体どのようなハンドルなのでしょうか。
ブルホーンハンドルについてご説明していきます。
まず、ドロップハンドルは、下ハンドルを握るとブレーキの前に指が来ることになります。
このおかげでブレーキを掛けやすいのですが、ブラケットを握った途端に引きにくくなるのが困りものです。
ブレーキは自転車の機能の中で、恐らく最も使用回数が多く、重要なパーツだと思われます。
これがなければ上手く止まることが出来ません。
それなのに作動しにくかったら意味がありません。
その悩みを解消するために開発されたものがブルーホーンハンドルです。
これはブラケットポジションのままでも、楽にブレーキが掛けられるという非常に便利な機能を持っています。
特徴としてはブラケットポジションを取ることが出来る先端部分にブレーキを取り付けて、あとはブラケットに手を添えておくだけでブレーキレバーを掴めます。
余計な力などは一切いりません。
これなら無理矢理手を伸ばしたり、別のパーツを付け足したりする必要もなく、自由にブレーキを掛けられます。
ミニベロのハンドルをカスタム!ブルホーンに交換!その二
ミニベロのハンドルをブルーホーンハンドルにカスタムしたときのデメリットも知っておきましょう。
とても便利なハンドルですが、難点らしい難点と言えば、当たり前ですが「下ハンドルがない」ことでしょうか。
そのため、ペダルが腕や胴体を使ってしまうため、漕ぎにくくなっています。
また、同じ姿勢を取っても、ハンドルによる違いが出ます。
ドロップハンドルなら出っ張っているところに指を引っ掛け、ブラケットポジションを取ったまま腕を引けばペダルを漕ぐことが出来ます。
しかし、ブルーホーンハンドルには出っ張りはありません。
それどころか引くとブレーキが掛かる仕組みなので、そもそも迂闊に腕が引けません。
そのため、坂道を走ったり、スピードを出して走ることには不向きです。
ですが、平地ならブレーキが掛けやすいので安全に走れますし、クランプポジションという、身体を休めるための姿勢も取れます。
平地を走ることが多いのなら、メリットの方が大きいブルーホーンハンドルに取り替えてしまうのもおすすめです。
ミニベロのハンドルのカスタム方法は豊富
ミニベロハンドルのカスタムについて紹介していきましたがいかがでしたでしょうか。
今回紹介した、カスタム以外にもまだ他にもあります。
それは、フラットバーをパイプカットして幅を狭くするというものです。
グリップも今回紹介したエルゴグリップ以外にも他に種類があります。
このようにハンドルのカスタム方法は沢山あります。
機会がありましたらハンドルを変えてみると乗り味も変わり楽しくなりますので、トライしてみて下さい。