CATEGORY

メーカー

  • 2017年12月15日

ルイガノの人気クロスバイク・rsr4のレビューを確認する

ルイガノと言えば、カナダのスポーツメーカーですが、日本での自転車部門はアキコーポレーションがライセンス契約をしており、製造販売も同社が行っているブランドです。安い自転車を、とても多く販売しているブランドです。今回は人気のクロスバイク【rsr4】を取り上げますが、レビューを見れば賛否両論入り乱れており、まさにこれがルイガノの特徴です。では、詳しく見ていきましょう。

  • 2017年12月12日

ブルーノのお洒落なバイク、ベンチュラの改造のポイントは?

ブルーノのベンチュラは、クロモリフレームが美しい、スイス生まれのミニベロです。軽量で、走りの基本性能も高く、街乗りでの速さは特筆ものです。そんなベンチュラは、改造する素材としても最適です。今回は、そんなブルーノのベンチュラの特徴や、改造のポイントについて解説していきます。

  • 2017年12月10日

ジオスのミグノンを改造し快適な自転車にカスタマイズする!

イタリアの自転車メーカーであるジオスのミグノンは、今話題の小径車ミニベロと呼ばれる自転車です。小柄でありながらスピードも速く、おしゃれなことから多くの方を魅了しています。そして、このジオスのミグノンを改造して、ロードバイク仕様にする方が増えています。そこで、様々なカスタマイズ方法をご紹介します。あなたもジオスのミグノンの特性を活かして、自転車のグレードアップをしませんか?

  • 2017年12月10日

サーベロのエアロロードバイクs3のインプレをご紹介!

サーベロは、カナダ・トロントに本拠を置く自転車メーカーです。ロードバイクとトライアスロン用バイクを取り扱っており、全てカーボンフレームです。特に、今回ご紹介するs3は、昨今の流行であるエアロロードですが、エアロロードらしくないとも言われています。一体どういうことなのか、インプレを参考にしながら考えていきます。

  • 2017年12月9日

コルナゴのクロモリロードの魅力!ビンテージ感がたまらない

クロモリロードバイクの価値は分かる人には分かるもので、今でもビンテージロードを愛する人などに、根強い人気があります。クロモリがビンテージ、なんていうと、一部の人には怒られてしまうかもしれませんね。この記事では、コルナゴのクロモリロードを取り上げて、その魅力をお伝えできればと思います。

  • 2017年12月7日

アルテグラのホイールをグリスアップして性能を維持!

アルテグラと言えば、シマノを代表するロードバイク用のコンポーネントです。2017年に、R8000系にフルモデルチェンジを果たしましたが、当然ながら、6800系もまだまだ人気です。ホイールも同じ品番で販売されていますが、ハブのベアリングのグリスアップに手間が掛かると聞いています。そこで今回は、アルテグラのホイールをメンテナンスする話をしていきます。

  • 2017年12月7日

trekの7.4fxのタイヤ交換をしてスピードアップを図る

【7.4fx】は、trek(トレック)のクロスバイクです。2016年までのfxモデルは小数点が付いている、ちょっとややこしい品名でした。2017年からは表記が代わり、7.4fxというバイクは姿を消しています。ところで、7.4fxはタイヤ交換をしているインプレが目立ちます。そこで今回は、7.4fxを振り返ると共に、どういった経緯でタイヤ交換に至っているのか検証してみます。

  • 2017年12月2日

ルイガノシャッセのタイヤサイズは妥当なのか?それとも?

ルイガノのクロスバイク「CHASSE(シャッセ)」には、通常のタイヤサイズ700cと24インチの子供用がラインナップされています。一般用に370サイズ(適応身長150cm~)が用意されており、女性にも乗ってもらいたい1台です。それだけ人気があるというシャッセを、今回は掘り下げてみます。

  • 2017年11月30日

カンパのユーラスはヒルクライム向きのホイールだろうか?

カンパのホイールの良いところはグレード別に品ぞろえが豊富な点です。ただ今回取り上げるユーラスはアルミリムの上位モデルでありながら少し中途半端な位置付けにあるので、賛否両論分かれるところです。また、このクラスのホイールは軽さ競争の側面もあるので、ヒルクライム向きかどうかの議論が良くされます。そこで今回はユーラスの実力について考えてみたいと思います。

  • 2017年11月29日

scottのロードバイクを確認!ところでどこの国のメーカー?

ロードバイクを製造しているメーカーが、どこの国のメーカーなのか悩むときがありませんか?設計はヨーロッパだけど、製造はアジアなんてケースも多く、一体どこが発祥で、どこに本拠地があるのか分からないメーカーもあります。scottも、そんなメーカーのひとつで、近年は韓国の貿易会社の子会社になったと聞いています。今回は、そんなscottを取り上げてみます。