CATEGORY

メーカー

  • 2017年12月29日

ビアンキのロードにサイズ43はあるの?小柄だと無理なのか?

イタリアメーカーのビアンキで、サイズが「43」というとロードバイクにはありませんので、MTBとクロスバイクのサイズになります。ビアンキはサイズごとの適応身長を出していませんが、43未満のサイズがないのでは、女性や小柄な人はどうやって選べばいいのか悩むところです。そこで今回は、スポーツ自転車のサイズ選びについて考えてみましょう。

  • 2017年12月29日

チネリのカーボンハンドルネオモルフェのインプレ評価を知る

老舗自転車メーカーが多いイタリアの中でも、安定した実績を持っているのが「チネリ」です。フラッグシップモデルの「スーパーコルサ」を始めとして、フレームビルダーとしての評価が非常に高いメーカーです。また、ドロップハンドルにおいても多くのラインナップを揃え、インプレなどが多く寄せられており、人気の高さがうかがえます。今回は、そんなチネリのカーボンハンドル「ネオモルフェ」について、ご紹介していきます。

  • 2017年12月26日

シマノのスプロケット取り付けときに必要なスペーサーまとめ

シマノのデュラエースが11速化されて、2017年で5年が経過しようとしています。シマノでは、この間にアルテグラや105も11速化を果たし、ロードバイク用のホイールは、ほとんどが11速化されました。しかし、クロスバイクなどは、まだ11速化されていないホイールもあり、スプロケットを装着するときにスペーサーが必要なものもあります。そこで今回は、スプロケットのスペーサーについてお話します。

  • 2017年12月24日

キャノンデールのCAAD12のサイズ50はどのくらいの大きさ?

アメリカの自転車ブランドの「キャノンデール」のロードバイクは、サイズが豊富なことで有名です。ロードバイクのサイズは、同じサイズだとしても、メーカーによって違ったりします。また、メーカーの中でも自転車の種類によって、各所の寸法が違うこともあります。キャノンデールでは、平均的な日本人男性であれば、50や52が最適とされていますが、果たしてどうでしょうか?

  • 2017年12月23日

アルテグラ・6700のコンポにstiレバーだけ11速にできる?

シマノのコンポは、モデルチェンジをするたびに品番が変わります。【6700】と言えば、セカンドグレード【アルテグラ】の2世代前になります。しかも、リア10速のモデルです。stiレバーなどは現役世代のものが高価なので、値崩れしている旧品番を狙ってみるのもひとつの方法ですし、逆にレバーだけを活かして、他を交換する方法もあります。今回は、シマノのコンポの換装についてお話します。

  • 2017年12月23日

trekのロードバイク・ドマーネの評価をブログなどから検証

trekはアメリカに本拠を置く、世界最大規模の自転車メーカーのひとつです。日本でもユーザーが多く、特にロードバイクは人気が高いです。今回は、中でもエンデュランスモデルの位置付けになるDomane(ドマーネ)について、ブログのインプレなどを参考に検証していきます。

  • 2017年12月23日

soraのsti3400は操作方法が違う!親指シフトって何?

シマノのロードバイク用コンポでは、上から5番目のグレードになるのが「sora(ソラ)」です。2017年現在、品番はR3000で、リア9速のコンポです。9速化は2007年、3400番のときになります。3400のsoraでは、現在のモデルとstiレバーが大きく異なっています。そこで今回は、3400までのsoraと、それ以降の進化についてお話していきます。

  • 2017年12月22日

kuotaのロードバイクをご紹介!ブログでの評判を知りたい

【kuota(クオータ)】は、イタリアの自転車メーカーです。老舗が並ぶイタリアにしては、歴史の浅い新興メーカーと言えます。しかし、早くからロードバイクのフレーム素材としてカーボンに注目するなど、実績では引けを取りません。日本でも人気の高いメーカーなので、ブログなどの紹介記事も多数見られます。そこで今回は、kuotaのロードバイクをご紹介していきます。

  • 2017年12月19日

ラレーってどんな自転車メーカー?評判を探ってみよう!

ラレーという自転車メーカーをご存知でしょうか。ラレーは1888年イギリスで誕生しました。ラレーの自転車はどれもクラシカルなイメージで、クロモリロードバイクを始め、ミニベロなど多くのスポーツ自転車を生み出しています。今回は、ラレーの評判について探っていきます!

  • 2017年12月17日

シマノのハブを交換する方法や費用は?メンテナンスもご紹介

ハブは車輪中央にあるスポークの受けで、特に後輪には、自転車が動く上で、極めて重要な機能が備わっています。ホイールの性能の何割かはハブで決まるので、高性能なものへの交換も、視野に入れたいところです。ハブ単体で、市場に出回っているのはシマノ製が多いですね。今回は、そんなハブの交換についての話をします。