CATEGORY

自転車全般

  • 2017年12月20日

自転車のスタンドが故障!?バネ交換・スタンド交換方法

自転車のスタンドの調子が悪いと思ったら、バネ交換のみ行えば、問題なく使えることがあります。また、スタンド自体も錆びたり古くなっていることが多いので、スタンドごと交換することを勧められるかもしれません。そんなときに、サイドスタンドから、安定した両立スタンドにすると、ぐっと使いやすくなりますよ。この記事では、スタンドのバネとスタンドまるごとの交換方法について書いています。

  • 2017年12月19日

ラレーってどんな自転車メーカー?評判を探ってみよう!

ラレーという自転車メーカーをご存知でしょうか。ラレーは1888年イギリスで誕生しました。ラレーの自転車はどれもクラシカルなイメージで、クロモリロードバイクを始め、ミニベロなど多くのスポーツ自転車を生み出しています。今回は、ラレーの評判について探っていきます!

  • 2017年12月18日

ミニベロでポタリングを楽しむ方法!ブログが参考になる!

ミニベロとは、20インチ以下のホイールサイズを採用している、大人用自転車のことを指します。ミニベロは、ストップ&ゴーを得意とする自転車なので、街乗りやポタリングにピッタリな自転車なのです。ミニベロでポタリングをしている方たちは、どのように楽しんでいるのでしょうか?ブログを参考に、見ていきましょう。

  • 2017年12月18日

自転車のハンドルの上げ方を説明~適正なポジションとは?

自転車のハンドルの上げ方と聞かれると、意外と分からなかったりするものです。そもそも、ハンドルを上げ下げするという行為自体を、やったことがないという人も少なくありません。また、ママチャリとスポーツ自転車では、ハンドルの高さ調整の方法も全く違います。そこで今回は、ハンドルの上げ方について説明していきます。

  • 2017年12月18日

スプロケットの交換やハブのグリスアップ~後輪のメンテ

自転車の後輪には、スプロケットやハブのフリーボディなど、駆動系の大事なパーツが複数取り付けられています。それだけに、パーツの交換やグリスアップなどのメンテナンスの手順は、しっかりと覚えておきたいものです。そこで今回は、自転車の後輪にまつわるアレコレをご紹介します。

  • 2017年12月17日

シマノのハブを交換する方法や費用は?メンテナンスもご紹介

ハブは車輪中央にあるスポークの受けで、特に後輪には、自転車が動く上で、極めて重要な機能が備わっています。ホイールの性能の何割かはハブで決まるので、高性能なものへの交換も、視野に入れたいところです。ハブ単体で、市場に出回っているのはシマノ製が多いですね。今回は、そんなハブの交換についての話をします。

  • 2017年12月17日

mtbのハブのグリスアップをしてホイールの回転をスムーズに

ハブはmtbのホイールの中央で、スポークの受けになっている部分です。また、多段化されている自転車は、ハブに重要な機能がいくつも付随しています。そして、ハブには回転軸の受けになるベアリンングが内蔵されているので、グリスアップが欠かせません。そこで今回は、ハブのグリスアップについてお話していきます。

  • 2017年12月17日

自転車のギアチェンジって何?役割や正しいタイミングを解説

自転車のギアチェンジ、あなたは上手に使えていますか?正しくギアチェンジができれば、もっと自転車が楽しくなること間違いなしです。そこで今回は、ロードバイク初心者のために、ギアチェンジの役割やタイミングを詳しく解説します!

  • 2017年12月16日

自転車の空気の入れ方を学ぼう!英式バルブの場合

自転車は、タイヤの空気圧が適正がどうかが走りに大きく関係するので、タイヤの空気圧を気にする方は多いですよね。タイヤの空気がないまま乗っていると、パンクするリスクも上がります。ですが、空気の入れ方が悪いと、思ったよりタイヤに空気が入りません。今回は、英式バルブを採用している自転車への上手な空気の入れ方をお伝えします。

  • 2017年12月14日

ラレーのcrnに25cのタイヤが装備されているその理由は?

ラレーのロードバイクcrnはカールトンシリーズの人気モデルです。カールトンシリーズは伝統的にクロモリなどのスチールフレームで、近年は700×25cのタイヤを装備しています。また、非常にコスパの高い1台と評価されていますので、どんなところにその理由があるのかを探っていきます。