MONTH

2018年2月

  • 2018年2月25日

自転車関連のブログからおすすめのクロスバイクをご紹介

ネット上には、実に様々なテーマのブログがあり、自転車関連のブログも星の数ほど存在します。自転車の購入ブログや、ツーリングなどの紀行をつづったもの、役に立つものでは、メンテナンスのブログなどもあります。これからスポーツ自転車を購入しようとしている方も、ブログは大変に参考になるツールです。そこで今回は、スポーツ自転車の入門編でもある、クロスバイクの購入にあたっての注意点や、おすすめをご紹介していきます。

  • 2018年2月25日

自転車のブレーキシューを交換しよう!100均に売っている?

みなさんは自転車のブレーキシューを知っていますか?ブレーキシューはブレーキの要です。状態が悪いと、直接命に関わることもあります。修理や点検を自転車屋に依頼すると、かさんでしまう費用も、100均で購入して、自分で行えば大幅に削減することが出来ますよ。今回は、そんなブレーキシューの交換方法や、ブレーキシュー以外でおすすめの100均自転車グッズをご紹介します。

  • 2018年2月24日

自転車のアルミフレームは再溶接不可?アルミについて知ろう

最近は、カーボンフレームも増えてきましたが、スポーツ自転車ではまだまだアルミフレームも人気があります。しかし、クラッシュなどでフレームが破損した場合、アルミフレームは鉄のように簡単に溶接できない、という話もあるのですが、本当のところはどうなのでしょうか。今回は、自転車好きには身近な素材、アルミにまつわるあれこれについて解説していきます。素材について深く知れば、自分の愛車に対する接し方も変わってくるかもしれませんよ。

  • 2018年2月24日

高速道路に自転車が降ってきた!?少年たちが犯した過ち

アニメなどの影響で、若い世代の中でも自転車に乗る人が増えてきています。その一方で、自転車に関する悲しいニュースも耳にするようになりました。今回は、高速道路に自転車を投げ込み、殺人未遂容疑で捕まってしまった少年たちについて、自転車にまつわる事件や事故、マナーについてお話ししていきます。

  • 2018年2月23日

ロードバイクのカスタムはホイールから!取り付け方法は?

ロードバイクのカスタマイズにおいて、最初に行うべきなのは、ホイールの交換という話をよく聞くと思います。その際に、取り付けの方法が分からないという声も、結構多いようです。そこで今回は、ホイールの取り付け方法や、取り付けにあたっての注意点について、お話していきます。

  • 2018年2月23日

ロードバイクのホイールでヒルクライム用とはどんな特徴か?

ロードバイクのレースに「ヒルクライム」という競技があります。山登りに特化したレースですが、乗り手もパーツも、全てが軽量だと有利と言われています。その中でも、重要な要素となるホイールについて、どんなものがヒルクライム用として最適なのかを考えていきます。

  • 2018年2月23日

ロードバイクのバーテープ巻き方に一工夫!おしゃれに楽しむ

あなたは、今の自分のロードバイクの見た目を気に入っていますか?買ったばかりの時は気に入っていても、「長年乗っていてデザインに飽きた。」「同じものに乗る人が増えて、個性的な1台が欲しい。」など、年月と共に色々な不満が出てきますよね。今回は、低コストで手軽に自転車のイメージチェンジができる、おしゃれな「バーテープ巻き方」についてご紹介していきます。

  • 2018年2月22日

ロードバイクのタイヤ交換の値段はどれくらいする?

ロードバイクに乗っていると、消耗品の交換をする必要があります。中でも、タイヤとチューブは走行による摩耗に加え、自然に劣化してしまうものなので、定期的に交換が必要になります。最初は、お店で交換してもらうのか、自力で行うのか迷うところですし、タイヤ交換の値段も気になります。そこで今回は、ロードバイクのタイヤ交換について考えてみましょう。

  • 2018年2月22日

ロードバイクのタイヤの取り外しと取り付けを自分で!

ロードバイクはメンテナンスありきとよく言われますが、まず自分で行えるようにしたいのは、タイヤのパンク修理ではないでしょうか。ロングライドも多いロードバイクは、いつどんなときにパンクするかも分かりません。そんなときに自分で対処できれば、どれだけ助かるかは言うまでもありません。そこで今回は、ロードバイクのタイヤのパンク修理や取り付け方法をご紹介していきます。