ピナレロに新時代到来を告げたモデル!2019ではGANに注目

今回は、筆者が個人的にピナレロのロードバイクの中でいち押しである、「GAN(ガン)」をご紹介していきます。

新時代の到来と言われたフラッグシップモデルのセカンドグレードとして誕生しましたが、フラッグシップが変わったことにより、2019モデルでは機種が減りました。

それでもラインナップに残っているのには、それなりの理由もあると思いますので、その辺りも考えてみます。

ピナレロ・GANの歴史

ピナレロの「GAN」は、2016年モデルでデビューをしました。

当時のフラッグシップモデル「DOGMA(ドグマ) F8」の技術を受け継ぎながら、素材の質やパーツを工夫することで手の届きやすい価格にする、セカンドグレードの役割を与えられていました。

ノーマルグレードに加え、「RS」「S」というグレードも用意され、セカンドグレードの位置付けながら、ドグマと並んで主役級の扱いもされていました。

ドグマF8はよりエアロロードに近づき、今までのカーボン素材とは全く性質の違うものが採用されたため、ピナレロの新世代とまで言われた程です。

その直系モデルとなったGANもまた、新世代を代表する一台になりました。

しかし、2018モデルでドグマF8をさらに進化させた「F10」がデビューを果たし、いきなりツール・ド・フランスを制覇します。

そして、2019モデルでは、現存する中で最も歴史のある「PRINCE(プリンス)」が、F10のセカンドの座に就きます。

そのこともあり、GANはセカンドとしての役目を終え、ノーマルグレード1種類のみが残るというラインナップになります。

ピナレロの2019モデルはエアロロードが充実する

前項で触れましたが、ピナレロはドグマF8から新世代に突入したと言われていますが、それ以降に発表されたモデルは全てエアロ形状のバイクです。

エアロロードと呼んでも差し支えないと思いますが、2019モデルではこのエアロに3つの種類が揃うことになります。

フラッグシップの「ドグマF10」、そのセカンドグレードである「プリンス」、そして「GAN」です。

ドグマは押しも押されぬピナレロのトップモデルであり、現在のロードレースシーンでは、他の追随を許さない圧倒的な強さを見せつけています。

その分、市場に出るモデルも、最低で70万円以上(フレームセットのみ)、上位グレードの軽量モデル(Xlight)ともなれば100万円に近づこうかという価格になります。

嗜好品であるロードバイクは価格だけで測れない所があるとはいえ、多くの方がハードルの高さを感じる金額ではないでしょうか。

そこで、これはピナレロに限りませんが、余りに飛び抜けてしまうフラッグシップモデルを補完する意味で用意されているのが、セカンドグレードということになります。

そして、ピナレロの2019モデルには、新旧のセカンドが顔を揃えることになります。

ピナレロ・GANは2019モデルでも年代落ち感はない!

ピナレロは高級ブランドのイメージが強いですが、現在はあのルイ・ヴィトンも傘下である、LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)の傘下です。

それもあり、もちろん現在も高級路線を走っていますが、その中にあってGANはコスパに優れた一台と考えられます。

2019モデルは先述通りノーマルモデルのみですが、完成車は付属コンポが2種類から選べます。

「カンパニョーロ・Centaur」と「シマノ・105」になりますが、中でも105バージョンは表示価格(税抜き)で30万円を切っています。

かつてツール・ド・フランスを制したモデルの直系が、この価格で手に入るというのは、他メーカーでも中々レアなケースで、非常にお得感があります。

ピナレロは新陳代謝が激しく、フラッグシップモデルですら2~3年ですぐにモデルチェンジをします。

流れが早いことは好ましくない面もありますが、旧モデルがそれほど年代落ち感が出ないというメリットもあります。

GANはお伝えしている通り、先代モデルのセカンドグレードなので、他メーカーであればもう少し旧モデル感が強くなるところですが、形状や技術に年代落ち感は全くありません。

ピナレロ・GAN2019モデルの評価は?

それではここから、ピナレロ・GANの2019モデルを詳しくご紹介していきます。

ドグマF8譲りのエアロ形状で、潰しの入ったシートポストやカムテール形状のダウンチューブは、いかにも空力性能に優れたエアロロードらしさが表れています。

ピナレロの象徴である「ONDA(オンダ)フォーク」は、新しくシンプルな形状となり、狙ったところにピンポイントで車体を運ぶ「ピナレロ・ハンドリング」に、さらに磨きがかかっています。

そして、ここからが筆者がGANをおすすめする主な理由ですが、GANはロングライド向きのエアロロードと言われています。

エアロロードは空気抵抗の低減や反応の鋭さを重視する分、ハンドル操作にピーキー感が強かったり、フレーム剛性が高く硬めなので、脚に来るようなハードな設定が多いです。

しかし、GANは適度なしなやかさを持つ標準弾性の素材を使用しているので、衝撃吸収性に優れ、乗り心地がマイルドになっています。

また、ペダルを漕いだらすぐに反応するような瞬発力はありませんが、フレームが力を一旦溜めてから動力にしてくれる感覚なので、脚に大きな負担を掛けずに、スムーズに加速していきます。

こういった、無理のない走行ができるということから、GANは長距離をこなせるという評価になっています。

ピナレロ・GAN 2019モデルの前年からの変更点

ピナレロ・GANの2019モデルは、車体自体に前年モデルからの大きな仕様変更はありません。

しかし、ボディカラーに大きな変更があり、黒やグレー基調のものから、ブルー、レッドといった原色が使われるようになりました。

ピナレロの塗装技術は高い評価を受けており、特にきれいな発色なので、黒よりも原色がおすすめです。

筆者も同意しますが、特に「ダークネイビー」は、この色だけでGANをおすすめしたいという店舗もあり、一見の価値はあると思います。

そして、付属コンポのシマノ・105が「R7000系」にリニューアルされ、2019モデルの完成車から搭載となります。

R7000は最近のロードバイクのトレンドに沿う形で空力性能に配慮がされており、全体的にコンパクトで無駄の少ない形状になっています。

個々のパーツでは、STIレバーが手のひらへのフィット感を高め、ブレーキレバーに指が掛かりやすくなりました。

ロングライドでは終盤に握力が低下してブレーキが掛けにくいこともありますので、この仕様変更はとてもありがたいと感じます。

「シンプルイズベスト」という考え方もある

ここまで、ピナレロ・GANの2019モデルを確認してきましたが、筆者がGANをおすすめするのはここまでお伝えしてきた理由と共に、「シンプルさ」にあります。

現在のフラッグシップモデルであるドグマF10は、これでもかと言わんばかりに最新の技術を投入し、空力の限界に挑戦しているかのような徹底ぶりで、「モンスター」とまで評されることがあります。

ドグマはプロライダーがビッグレースを戦う(勝つ)ための機体ですから、これくらいして当然と言えばそれまでですが、ホビーライダーから見れば、少しクドく感じ、やり過ぎ感があるという意見も少なくありません。

そのコンセプトを受け継ぐ2019モデルのプリンスも、基本線はその性格なので、言葉は悪いかもしれませんが、筆者には小難しいイメージがあります。

その点でGANは、ドグマF8からシンプルに空力性能と衝撃吸収性を受け継ぎ、その他には良い意味で高みを目指さず、セカンドグレードしての本分を全うしています。

そのシンプルな表現が、筆者がGANを推すもう一つの大きな理由になります。

輝きは失っていない!

今回は、ピナレロのGANをご紹介しました。

2019モデルではラインナップが減りましたが、コスパの高さやシンプルな表現力があり、まだ輝きは失っていません。

ロードバイクの走りを楽しむモデルでもありますので、趣味の一台として視野に入れてみてください。