プロフォーマットにより進化したアンカー「RL8」の評価は?

今回は、ブリヂストン・アンカーのロングライド向けモデルのミドルグレード、「RL8」を特集します。

2018年にモデルチェンジされた注目度の高いモデルで、試乗インプレの評価なども増えてきていますので、今まとめておくのに相応しい機種です。

そして、既に発表されている2019年モデルのスペックなども併せてお伝えしていきます。

アンカーのロードバイクのラインナップ

アンカーのロードバイクはレースモデルの「RS」と、ロングライド志向の「RL」、そしてクロモリフレームの「RNC」に大別されます。

RSは文字通りレースモデルで、反応や進みのよさが重視されており、最高グレードの「RS9」は日本屈指のサイクリングチーム「チーム・ブリヂストンサイクリング」の主要バイクです。

そして、レース志向をやや抑え、快適性や安定感を重視したのがロングライドモデルの「RL」シリーズです。

「RL8」はのちほど詳しくお話ししますが、最高グレードである「RL9」と同様の形状ですが、カーボンの積層構造などが見直されており、よりホビーライダー向けの優しい味付けと評価されています。

そして、クロモリフレームのRNCはブリヂストンが開発した画期的な技術「ネオコット(新形状最適化理論)」により、ロードレースでもMTBレースでも日本の頂点に立ったこともある、アンカーがこだわりを持っているフレームです。

アンカーのロードバイクは2019年も、この3本柱を中心に展開されていきます。

アンカーRL8は「プロフォーマット」導入フレーム

前項でもお話ししましたが、アンカーのRLシリーズはロングライドモデルになります。

ツーリングや通勤などで長距離、長時間を乗るために、快適に運転ができて疲れを溜めないことが重視されているモデルです。

しかし、それでもロードバイクですから、いざという時にペダルを踏み込めばそれに応えてスピーディな走りはできます。

しかもアンカーは一部機種を除き、ブリヂストン中央研究所と共同開発した「プロフォーマット(推進力最大化解析技術)」を導入しています。

RL8にもプロフォーマットを導入しています。

プロフォーマットと言われても分からない方もいるかと思いますので、簡単にご説明します。

まずは、ペダルを回した力をいかにロスさせずに動力(推進力)にするために、フレームのどこに力が掛かり変形するのかを徹底して解析します。

その結果をフレームの設計にフィードバックすることで、反応が良く、進みのよいフレームができます。

この技術がプロフォーマットになります。

アンカーは総じて車体の重量が軽いとは言えないのですが、それでも走りに重さを感じさせないという評価が多いのは、このプロフォーマットの賜物かと思います。

アンカーRL8フレームの評価

それではここから、アンカーの「RL8」について詳しくお話しします。

RL8はフレームセットに、完成車はメインコンポがシマノ・アルテグラの「ELITE」と、105の「EQUIPE」が用意されています。

先ほど少し触れましたが、フレームは上位グレードのRL9からカーボンの素材を見直し、少し剛性を抑えて扱いやすさや乗り心地を重視しています。

それでも、2018年のモデルチェンジにより全体の剛性はアップしており、メタボ気味の筆者が試乗した時にはたわみを感じることも無かったです。

そして、プロフォーマットを軸にしていますので、剛性を抑えても走行性能が大きく落ちることはありませんし、ロングライドモデルでもスピードが犠牲になっていないと評価されています。

最近のロードバイクは空力性能が重視されておりエアロ形状のチューブを使用した物が多いので、全体的に骨太でごっついイメージになります。

しかし、このRL8は今のロードの中では細身のチューブを使用し、すっきりとした見た目をしていますので、骨太タイプを好まない方に受け入れて頂けそうです。

アンカーRL8の完成車は2種類!どう評価するか?

ここでは、アンカー「RL8」の完成車を確認しましょう。

前項でお伝えした通りRL8の完成車は2機種あり、メインコンポがアルテグラの「ELITE」が361,800円(税込)、105の「EQUIPE」が275,400円になります。

アルテグラが2017年、105が2018年にモデルチェンジをしており、正に今が旬のコンポを搭載しているので、甲乙つけがたいところです。

ELITEの方がコンポ以外にも、ハンドル、ステム、シートポストなどでグレードの高いものが使用されていますがそこまで差があるわけでもないので、評価基準はコンポと考えてよいでしょう。

筆者も感じることですが、アルテグラと105の差は変速の性能が大きいと言われています。

特にフロントはギアである「チェーンリング」の構造が違うので、アルテグラの方がよりスムーズに変速することができます。

特にインナーからアウターに変速する際に、アルテグラは「カチッ」と素早く変速できるのに対して、105は「よっこらしょ」と重い物を持ち上げるような感覚です。

とは言え、これはレースなどでシビアな変速を要求される場合の話であり、普通の走りでは気になるレベルではありません。

そのため、シビアな変速を求めたい方はアルテグラ、そこまでシビアさはいらないということであれば、105で十分かと思います。

アンカーRL8のインプレ評価

それでは、アンカー「RL8」に試乗または、実際に所有している方のインプレ情報をまとめてみましょう。

まず漕ぎ出しですが、しなりを感じる分レースモデルに比べると反応が遅い感じはしますが、重さは感じられずスムーズに動き出すことができます。

そして、これは筆者が試乗した感覚ですが、重心が低くハンドル周りの剛性が高いので、平坦路でのスピードの維持はとても楽に感じました。

また、ロングライドでもレースを想定されている「エンデュランスレーサー」ですと、神経質な部分や脚に来る硬さがどこかに残るものです。

しかし、RL8は本当の意味での実用的なロングライドモデルなので、乗り心地の優しさや、扱いやすさに高評価が集中しています。

フレームにこの優しさと落ち着きがあれば、逆にホイールを少し硬めで反応のよいものにしてもバランスが取れて面白いという意見などもあり、色々なバリエーションが考えられる一台と言えます。

RL8にセレクトパーツで変化を付ける!

ここまで、アンカーのRL8についてお話ししてきましたが、アンカーには完成車の付属パーツを任意で選べる「セレクトパーツ」や、30色以上のボディカラーが選べる「オーダーシステム」があります。

完成車の付属パーツを選べるというシステムはロードバイクにおいては中々無いことで、これはアンカー独自と考えてよいでしょう。

ハンドルの幅やステムの突き出しの長さ、クランクのアームの長さは、フィッティングをした際に最適のサイズが提示されますので、それにしたがって選択できます。

また、ホイールやサドルはタイプの違うものや、グレードの違いもあり選択肢は多くなります。

例えば、RL8であれば、前項でもお伝えしたように少し硬めのホイールでよいかと思います。

そこでセレクトパーツに目を向けると、フルクラムの「レーシング・3」が装着可能になっています。

レーシング・3は抜群の反応の良さから来る加速力が高く評価されており、ミドルグレードのホイールでは世界的に見ても屈指の販売本数を誇ります。

付属ホイールとの差額分で約7万円の費用増となりますが、一考に値するレベルです。

ロードバイクはレースだけのものではない!

今回は、アンカーの「RL8」をご紹介しました。

ロードバイクでスピードにこだわらず、長い距離、時間を走りたいという方に最適のモデルです。

また、セレクトパーツや自分でカスタムすることで、色々なバリエーションも楽しめますので、遊び応えのある一台ですね。