ロードバイクのサドルは重量にこだわる必要があるのか?

ロードバイクはロードレースの機材であるために、いかにして軽量化をするかが重視されています。

ただし、数十g単位で重量にこだわるプロなら分かりますが、ホビーライダーでは全てのパーツが軽ければよいのかとなれば、必ずしもそうとは限りません。

サドルなどはその典型例であり、重量以外にも大切な要素がいくつもあります。

今回はそんなロードバイクサドルについてお話します。

ロードバイクのレースにおいてはサドルの重量を軽くする意味は大きい

ロードバイクと人の体が直接触れるのは、手=ハンドル、足=ペダル、そしてお尻=サドル、基本はこの三点だけです。

中でもサドルは、「乗り心地」という非常に大切な要素を左右する部分です。

しかし、プロのレースの世界ではサドルに乗り心地を求めるシーンは少なく、他のパーツ同様なるべく軽量化を図る部分です。

また、サドルはロードバイクの最上端に付いているため、空気抵抗を受けやすいのは確かで、レースにおいては軽量化する意義は小さくありません。

それなので、ロードバイク用のサドルは軽量な素材を用いて、剛性が低くなりすぎない程度まで、できる限り薄くしてあります。

そして、シートポストとのクランプ部分であるレールをカーボンや、金属でも重量が軽いチタン製にすることで、さらなる軽量化を図ります。

プロ仕様のサドルともなると100g台前半も珍しくはありませんし、最近は100gを切るものも見られます。

ちなみに比較することはあまりありませんが、対極にあるママチャリ用は600gくらいが平均ですから、同じサドルでも全くの別物と考えざるを得ません。

ロードバイクの完成車のサドルは選択肢が少ない

ロードバイクのサドルは、最初から自分にフィットするものに出会える確率が極めて低いものです。

多くの方はロードバイクを購入する際、フレームにパーツの付属した「完成車」を購入します。

その際に、サドルは選択の優先順位がかなり低いと言えます。

メーカーが強調するのは、フレームの素材や特殊な技術であり、パーツでもコンポやホイールが優先されます。

まして、市販されていないメーカー独自のサドルであれば、仕様や重量も全く分かりません。

試乗をしてから購入するとしても、乗り心地がよいかどうかはサドルだけで決まるものではないですし、短距離の試乗で分かることは正直少ないです。

そのため、サドルは当面の間、完成車に付属しているものを使用することになります。

その後、徐々にお尻に痛みが出たり、ポジションが合わず股間が圧迫されたりしてくるので、自分に合っているかどうかという疑問が浮かんできます。

したがって、ここからが本当のサドル選びの始まりであり、自分に合ったものを探すことになります。

ロードバイクのサドルで重量にこだわった方がよい場面とは

筆者はレース志向の薄いホビーライダーですが、レース志向の強い方はやはりサドルも重量にこだわった方がよいでしょう。

特に車体が軽ければ軽いほど有利と言われる登坂競技の「ヒルクライム」では、軽量サドルを使用する意味が大きくなります。

重力に逆らって車体を持ち上げ気味にして前に進んでいくヒルクライムでは、軽量が何よりの武器であり、ダンシング(立ち漕ぎ)の際に車体を左右に振りやすくもなります。

先述したように、サドルはロードバイクの最上端にある分、空気抵抗を受けやすいので、軽量にするのは理にかなっています。

まして、ヒルクライムは短距離レースなので、乗り心地を気にする暇がないですし、疲労の蓄積もそれほどないので、衝撃吸収性もあまり重視しなくて済みます。

したがって、軽量サドルの薄くて硬いという特徴はデメリットになりませんので、ヒルクライム向きのサドルと言っても間違いないでしょう。

長時間・長距離を乗る場合は必ずしもサドルの重量にこだわらない

前項ではヒルクライムではサドルの重量にこだわり、軽量化を図る意義が大きいとお伝えしました。

しかし、ヒルクライム以外では薄くて硬いロードバイク用の軽量サドルは、デメリットも多いと言わざるを得ません。

サドルが自分に合わないと思う一つの原因に、長い時間乗っているとお尻が痛くなることがあります。

しかし、そもそもそれを考慮していない軽量サドルは、デメリットというより長時間の走行に不向きというのが正しいでしょう。

長時間を走るためには、座面がある程度しなやかで、中に衝撃吸収性の高いパッドやゲルが入っているものがよいです。

となると、表面の素材は革などになりますし、中に衝撃吸収材が入りますので、その分当然ながら重量は嵩みます。

同じサドルでもパッドの厚さやレールの素材で重量が変わりますが、長時間・長距離用のサドルは重量最優先で選べるものではないということです。

ロードバイクのサドルは自分の用途に合ったものを選ぶ

前項ではロードバイクの醍醐味の一つである長時間・長距離走行においては、サドルは重量が最優先ではないとお伝えしました。

ヒルクライムや長距離走行はロードバイクの用途ですが、自分の乗り方や姿勢に合った形状も、サドル選びには重要な要素です。

例えば、座る位置を固定してしっかりとペダルを漕ぎたいという人には、横から見た際に全体がカーブ掛かっている形状ならば、くぼんだ位置に骨盤が固定しやすいです。

反対に表面がフラットな場合は、前後に位置を変えやすいので、姿勢を頻繁に変えたい人はこちらの方がよいです。

そして、今度はサドルを後ろから見た場合ですが、座面がフラットであれば今度は左右に動かしやすくなり、疲労を分散できますので、長距離走行向きです。

しかし、座面が丸みを帯びた形状ですと、座る位置が固定されペダルを漕ぐことは安定しますが、左右への自由度がなくなりますので、疲労が溜まりやすいです。

他にも、前傾姿勢の深さなどによって、穴や溝が彫ってある位置も、人によっては向き不向きがありますし、坐骨の幅も人それぞれなので、座面幅も気を使うポイントです。

サドルは小差であれば重量にこだわる必要がない場合が多い!

前項でご説明したように、ロードバイクのサドル選びは留意する点が多く、やはり重量だけにこだわっていては、選択肢が狭くなりすぎてしまいます。

いくら乗り心地のよさを重視するからといって、ママチャリのように600gもするサドルではロードバイクのよさも半減します。

しかし、そこまで極端なことはなくても、仮に重量が200gのものと、300gのもので悩むのであれば、重量以外の要素を重視した方がよいでしょう。

もしこれがホイールの話であれば、よほどハッキリした性能の違いがない限り、筆者は100g軽い方をおすすめします。

ホイールはロードバイクの走りに直結する部分なので、この100gの差は結構大きいものです。

しかし、サドルはその100gの差をハッキリと感じるシーンは、少ないかと思います。

それであれば、重視するべきなのは、形状や衝撃吸収性であり、座面の幅や溝の位置ということになります。

ショップによってはサドル購入時に試させてもらえることがありますし、坐骨幅を測ってくれて、サドル選びをアドバイスしてくれる店舗もあります。

自分に合わないサドルは、ロードバイクライフを辛く悲しいものにするだけなので、ぜひ一度試させてもらえる店舗を見つけて訪れてみてください。

ロードバイクのサドル選びには重量以上に大切なことがある

「ロードバイクのサドルは重量にこだわるべきか?」というテーマでお話してきましたが、こだわる場面もありますが、もっと大切な要素が多いという結論になります。

何よりサドルは用途や乗車姿勢など、自分がどうロードバイクに乗るかで最適なものが決まるので、重量ありきでは選択が極めて難しいことになります。

したがって、500gも600gも違えば別ですが、小差であれば過剰に気にすることはないでしょう。