ロードバイクのタイヤは簡単にパンク修理できる

ロードバイクに乗っていて、タイヤがパンクしてしまった経験のある人は多いと思います。

その際に近くに自転車屋さんが見付かれば良いですが、そんな場所ばかりとは限りませんし、夜間に起こる事もあります。

そんな緊急時に備えるという意味でも、パンク修理は自分で出来る様にしておくのに越した事はありません。

そこで、今回はタイヤのパンク修理についてお話します。

ロードバイクタイヤのパンクの種類

一口にタイヤのパンクと言っても、いくつか種類があります。

その中でもロードバイクで起こりやすいのは、「リム打ちパンク」です。

段差などを乗り越えようとした時の衝撃でタイヤの中のチューブが変形し、リムと地面の間に挟まってしまう事で起こります。

チューブにヘビに噛まれた様な2つの穴が開く事から、「スネークバイト」とも言われています。

このパンクであればチューブの穴を塞ぐ事でほぼ元通りになりますので、パンク修理といえばリム打ちパンクに対する物と考えて良いです。

また、くぎやガラス片などの異物がタイヤ表面のゴムを貫通して、チューブに届いてしまうパンクを「貫通パンク」といいます。

ロードバイクのタイヤは総じて軽量な為、ゴムが薄く物理的に異物が刺さりやすい事は確かです。

貫通パンクは一発で起こる場合もありますが、小さな物が走行中に徐々にめり込んでいきチューブに達する事もあります。

さらに、走行中に小石や金属片などが飛来して、タイヤの側面を傷付ける「サイドカット」なども珍しくありません。

タイヤの傷や穴は小さくても補修しておく必要あり

前項ではロードバイクタイヤのパンクの種類を確認しましたが、いずれも防げないものではありません。

まず貫通パンクですが、タイヤは地面と接していますので傷が付いたり、小石や金属片などが刺さったりします。

これを放置しておくと、重大なパンクやバーストに繋がる事になります。

また、小さな穴が開いていたりすると、そこから新たに異物が入り込んで貫通パンクの原因になりかねません。

従って、タイヤの表面を定期的に確認して傷を修復したり、異物を取り除く事が重要なのです。

表面の傷や小さな穴は、シリコン系の接着剤で修復できます。

パンク修理とまで言うほど大げさではありませんが、メンテナンスレベルとしては重要な事です。

ただし、表面に開いた穴からタイヤ内部の繊維が見えている場合は、補修はほぼ不可能なので交換を考えて下さい。

タイヤ内部の繊維層は外からの衝撃にもろく、少しでも地面に触れるとそこから一気に破断してバーストする危険性があります。

タイヤのパンクは適正空気圧を守る事で防げる

次にリム打ちパンクですが、これはチューブが変形する事が原因で起こります。

なぜチューブが変形してしまうかというと、空気が十分に入っていないからです。

ロードバイクのタイヤは、細いので充填できる空気量が少なくなります。

その分高圧で空気を入れるので、タイヤはガチガチに硬くなりますので変形しづらくなります。

そうなれば中のチューブも当然変形しないので、リム打ちパンクの危険性は低くなります。

これは貫通パンクにも言える事で、タイヤが硬ければ車輪が高速で回転するロードバイクの場合、少々の異物は刺さらずに弾き飛ばせます。

ロードバイクのタイヤは構造上何もしなくても空気が抜けてしまうので、定期的に管理をしておかないと適正の空気圧をすぐに下回ってしまいます。

ロードバイクでは、最低でも週に1回は空気の充填が必要とされています。

しかし、気を付けていてもタイヤは常に地面と接しているので、避けられない場合もあります。

そんな時の為に、次項からはパンク修理について確認していきましょう。

ロードバイクタイヤのパンク修理に必要な物

それでは、リム打ちパンクによるタイヤチューブのパンク修理についてお話していきますが、まず必要な物から紹介します。

★タイヤレバー…タイヤをホイールから外す際に使う物(3本あれば万全です)★パッチ…チューブの穴を塞ぐもの、おすすめは

【Panaracer(パナレーサー):イージーパッチキット】★水を張ったバケツ…チューブを浸して穴が開いている場所を特定します。

★サインペン(黒以外)…穴が開いている箇所にマークしておきます。

★空気入れ…これから購入する人は空気圧計が付属した物がおすすめです。

タイヤレバーとパッチは自転車屋さんで手に入りますが、通販サイトでも購入できます。

パッチは定価でも500円くらいの物なので、出先でのパンクにも備えてロードバイクと共に携帯しておくと良いですね。

ただし、チューブは1本1000円前後で購入できますので、ここから説明するパンク修理が困難と感じればチューブごと交換しても良いと思います。

ロードバイクタイヤのパンク修理手順①~タイヤを外す

ここからは、ロードバイクタイヤのパンク修理の手順を説明していきます。

まずは、フレームからホイールを外しますので、ブレーキのクイックリリースも同時に緩めてクリアランスを広げます。

後輪は、ディレイラーを後ろに引く様にしながら車体を持ち上げると簡単に外れます。

ホイールが外れたら次はタイヤに空気が入っていると作業が大変なので、空気を抜いておきましょう。

仏式バルブはキャップを外して頭頂部のネジを緩め、頭頂部を押せば空気が抜けていきます。

次にタイヤレバーを1本リムとタイヤの間に挿入し、下に倒してスポークに引掛けて固定します。

10㎝程離した場所に2本目を挿入して下に倒すとタイヤがリムから外れますので、全周に渡って外していきます。

片側のビード(タイヤのリムに嵌っている部分)が外れた段階で、中からチューブが引き抜ける様になります。

この際に、リムの内側にチューブを傷付けない為に貼られている「リムテープ」の状態を確認して下さい。

切れていたり、薄くなっていたりするとせっかくパンク修理をしても、また直ぐにパンクする事になります。

また、タイヤの内側に異物が残っている可能性もあるので、合わせて確認しておいて下さい。

ロードバイクタイヤのパンク修理手順②~チューブの修復

引き続きロードバイクタイヤのパンク修理の手順を説明します。

タイヤから引き抜いたチューブに少しだけ空気を入れ、水の入ったバケツに浸します。

その際に穴が開いている箇所から気泡が漏れてきますので、確認しておきます。

マーカーで印を付けたら、その周りをパッチキットに入っている紙やすりで軽くこすってザラザラにします。

パッチを穴を隙間なく塞ぐように貼り、タイヤレバーの平たい方で押し付けて圧着させます。

十分に圧着させたら、また少し空気を入れてタイヤの中にチューブを戻していきます。

バルブをホイールの穴に通したら、ゆっくりと真っ直ぐに入れていきます。

この時にタイヤがねじれて入ってしまうと、空気を入れた時にバーストする可能性があります。

また、リムとタイヤの間にチューブが噛みこんでしまう事もあるので、必ず最後にタイヤを一周確認して下さい。

あとは、タイヤをリムにはめ直して、空気を適正空気圧で充填して終了です。

パンク修理は自力で行いましょう

今回は、ロードバイクタイヤのパンク修理についてお話しました。

適正な空気圧を保つ事である程度は防げますので、常に意識をしておきましょう。

それでも防げないやむを得ない場合もありますので、パッチを携帯しておき、修理の手順を覚えておいて下さい。