自転車のブレーキシューに寿命を迎えさせてはいけない!

自転車のブレーキは乗り手の命を預ける部分であり、その効き具合に大きな影響を与えるのが「ブレーキシュー」です。

ゴムや樹脂で出来ているため消耗品であり、すり減ってくるとブレーキの効きが悪くなります。

ひどくなれば全くブレーキが効かなくなることもありますので、早めの交換が不可欠です。

そこで今回は、ブレーキシューの寿命や交換方法についてお話していきます。

自転車のブレーキの種類

ブレーキシューはブレーキの制動力に関わるパーツですので、まず自転車のブレーキの種類についてご説明します。

自転車のブレーキは車輪の回転を止める物ですので、制動はホイールで行われます。

そして、ホイールの外周部分である「リム」にゴムや樹脂製の「ブレーキシュー」を押し当て、その摩擦によって回転を止めるのが「リムブレーキ」です。

摩擦を起こして制動するという性格上、ゴムであるブレーキシューはすり減っていってしまいます。

寿命を迎えてもなお使用を続けると、シュー受けの台座の金属が露呈してしまう状態になります。

こうなると摩擦が起きませんので、全くブレーキが効かない状況になります。

主な種類は、ロードバイクやママチャリの前輪に使用されている「キャリパーブレーキ」、クロスバイクや一部MTBにも使用される「Vブレーキ」です。

また、自転車のブレーキにはもう一種類、「ハブブレーキ」があります。

ホイール中央のハブに制動するためのディスクやドラムが組み込まれているブレーキで、それらをシューやパッドで止める仕組みです。

地面と離れたところで制動が行われるので、天候や路面状況に左右されない安定感があります。

しかし、構造が複雑になることや、パーツが増え重量増になるのがネックです。

MTBの「ディスクブレーキ」、ママチャリの後輪の「バンドブレーキ」「ローラーブレーキ」が有名です。

ブレーキシューの寿命が尽きるとブレーキは効かなくなる

前項で自転車のブレーキの種類をご紹介しましたが、ここではリムブレーキのブレーキシューについてお話します。

リムブレーキは、ブレーキレバーを引くとワイヤーがブレーキ本体のアームを動かし、アームの先端にあるシューがリムに押し当てられる仕組みです。

ブレーキシューは、金属の台座の上にゴム(樹脂)製の板が乗っている仕組みです。

リムブレーキは先述した通り、このブレーキシューをリムに押し当てますので、摩擦が起こります。

リムはアルミやステンレスなどの金属ですから、摩擦ですり減るのは当然ながらシューの方です。

特に車輪が高速回転になるスポーツバイクでは、摩擦熱で溶けたシューのカスが、リムにこびり付いてしまうことがある程です。

そして、ブレーキシューは表面に水はけ用の溝が彫ってありますが、周囲がすり減りこの溝が完全に無くなったら、摩擦は全く起こせません。

したがって、溝が無くなればブレーキシューの寿命が尽きたことになりますが、そこまで行くと使用する過程で確実に制動力が落ちてきているはずです。

ブレーキが効かなくなれば命の危険すらあるわけですから、ブレーキシューは早めの交換が不可欠です。

レバーの引き代が大きくなってきたらブレーキシューの寿命が近い

前項で自転車のリムブレーキの構造をお話しましたが、ブレーキで消耗品となるのはブレーキシューとワイヤーです。

ワイヤーはブレーキを引くたびに「伸びては戻る」を繰り返しているので、徐々に伸びてしまいます。

ワイヤーが伸びてくるとブレーキの引き代が大きくなり、やがてハンドルにくっ付いてしまいます。

そうなる前に調整が必要ですが、ブレーキシューが摩耗している場合でも引き代は大きくなります。

ブレーキシューのゴム部分がすり減ることによって、リムに当たるまでに距離が出来てしまうので、引き代が大きくなるということです。

ブレーキワイヤーは構造上の問題で最初の頃は「初期伸び」が起こりますが、その症状が収まった後は、短期間で伸びてしまうものではありません。

そのため、ブレーキの効きが甘いと感じたら、やはり考えられる大きな原因はブレーキシューの寿命です。

自転車のブレーキシューの寿命の判断基準

自転車のブレーキシューですが、寿命は約半年~1年と言われています。

タイヤなども同じですが、走行中の摩耗に加えゴムは経年劣化もありますので、寿命を具体的な数字で捉えておくのも大切です。

しかし、走行距離や環境は人それぞれですから、交換時期は個人の使用感や見た目を重視することになります。

使用感については前項でご説明した通り、効きが甘くなったり、レバーの引き代が大きくなってきたら交換のサインです。

見た目は表面に彫ってある溝が1㎜くらいの深さになってきたら、赤に近い黄色信号と考え交換を視野に入れましょう。

ブレーキシューはとにかく金属の部分が剥き出しになったらアウトですので、早め早めの交換を意識しておかなければなりません。

また、自転車のブレーキは慣性の法則が働くので、前輪用の方が制動力が強くなります。

その分ブレーキシューの消耗も前ブレーキ用の方が早くなりますので、まずは前輪から確認すると良いでしょう。

自転車のブレーキシューは寿命じゃなくても交換したいもの

自転車のブレーキシューは驚くほど高価な物では無く、交換に際しては1本800~1000円くらいの物で十分です。

ロードバイクのキャリパーブレーキであれば、ゴムの部分がカードリッジ式になっており、そこだけ交換することも可能です。

このゴム部分だけでもメーカーによって制動力に差がありますので、寿命がまだであっても性能を上げるための交換をする人も多いです。

具体的には、「シマノ」製のブレーキシューの評判がおしなべて高いです。

ただし、ママチャリはリムの素材がアルミだけでは無く、ステンレス製だったりします。

そうなると専用のブレーキシューが必要になりますので、自転車屋さんに確認してもらってから交換した方が賢明です。

街の自転車屋さんの工賃の相場はそれぞれですが、チェーン店なら前後セットで行っても、約1000円といったところです。

自転車のブレーキシュー交換の注意点

最後に、自分で自転車のブレーキシューを交換する際の注意点について、ご説明させて頂きます。

取り付け方法に関しては自転車の機種によって違いますので、ブレーキシューの説明書を参照してください。

注意点としましては、まずシューが対応しているブレーキを間違えないことです。

冒頭でお話したように、リムブレーキにはいくつか種類がありますので、それに対応したブレーキシューを選ばなくてはいけません。

台座ごと交換しなくてはならない機種に、カードリッジ式のゴム部分だけ購入しても何の意味もありませんからね。

取り付け時は、左右のブレーキシューがリムに対して平行になっていることを意識してください。

平行になっていないと「片効き」という状態になって、まともな制動力が得られませんし、かたよったすり減り方をするので寿命が短くなります。

さらに、これは実際に走ってみてからのことですが、リムブレーキは音が鳴ることがあります。

故障などでは無く、構造上の問題で致し方ないのですが、気になる音ではあります。

その場合は「トーイン」という方法で改善出来る場合があります。

ブレーキシューの固定ボルトを緩め、自由に動く状態にしてから、シューの後ろ半分に1ミリ程度の物を挟み込みます。

その状態でブレーキレバーを握り、前側がリムに当たっていることを確認してボルトを締め、固定し直します。

挟んだものを取り除き、ハンドル側から見てシューがカタカナの「ハ」の字のようになっていれば調整は成功です。

ブレーキの効きが直線的ではなく、少し「もっさり」とした感じになりますが、制動力に問題はありません。

ブレーキシューはあなたの命を預かっている

今回は自転車のブレーキシューについてお話しました。

ブレーキシューは寿命を迎えてしまうとブレーキが効かなくなりますので、その前に必ず交換しなくてはいけません。

特に車輪が高速で回転するスポーツバイクはシューの消耗が激しいので、日頃から注意深く確認しておいてください。

また、交換時の注意点も載せましたので参考にしてください。