自転車の予備知識!盗難届の手続きと取り下げ方

「自転車が盗まれたけど、盗難届の出し方がわからない」
「盗難届を出した後に自分で発見してしまった」

このような事が実際に起こったら、とても慌ててしまいますよね。

そこで今回は、盗難届の手続きや取り下げ方、盗難予防についてご紹介していきます。

自転車が盗まれた!盗難届の出し方 その1

駐輪場に置いてあったはずの自転車が盗難にあった場合、突然のことで焦ってしまいますよね。

そんな時のために、盗難届の出し方や、また取り下げ方についてご説明していきます。

まず初めに、本当に盗難にあったのかを確認してみましょう。

誰かが勝手に動かしている場合も考えられますので、できる限り周辺をよく探してみる事も大切です。

それでも見つからない場合は、警察署または交番に向かい、自転車が盗難にあったことを伝えましょう。

事前に用意する物は、「印鑑、防犯登録の控え、身分を証明できる物」だけです。

警察署や交番に盗まれたことを伝えると、警察の方から本人確認をされます。

名前、年齢、住所、電話番号、職業など、聞かれたことになるべく正確に伝えましょう。

次に、自転車が盗まれた場所や自転車を駐輪した時間、どのくらい自転車から離れていたか、自転車の特徴、鍵の有無などを聞かれます。

自転車の特徴を伝える際には、なるべく特徴を細かく説明しましょう。

色、メーカー、自転車の車名、購入時期など情報が多いほど警察の方も見つけやすく、見つかる確率も高くなります。

自転車が盗まれた!盗難届の出し方 その2

一通り話が終わると、盗難届が作成されますので、警察の方と一緒に間違いがないか確認していきます。
書類に間違いがないことを確認したら、印鑑を押します。

盗難届の作成が終わると、受理書が貰えます。
受理書は盗難届の取り下げの際にも必要となるので、大切に保管しておきましょう。

また、盗難保険などに加入していて、受理番号が必要な場合は、問い合わせることで貰えます。

ただし、盗難保険は、盗難にあってから一定期間経過していないと受け取ることができませんので注意が必要です。

盗難保険に請求する場合、受理番号が必要なので事前に用意しておくとスムーズに手続きが行えます。

自転車の盗難届の手続きはとても簡単なので、盗難にあったと確認できたら、なるべく早く警察署や交番に伝えましょう。

被害にあった時の状況は、日にちが経つと忘れてしまう可能性がありますので、忘れないうちの早めの対処が大切です。

盗難届けを取り下げずに自転車に乗り続けると大変なことになる!?

盗難届を出した後に、自力で自転車を見つけたという例も少なくありません。
なので、ここからは盗難届の取り下げ方についてご紹介していきます。

もし、自力で自転車を見つけた場合、盗難届を取り下げないと大変なことになります。

盗難届を取り下げないということは、自分の自転車であっても盗難車扱いなのです。
その状態で職務質問を受け、身分証明書も持っていないという事態になると、警察に連行されてしまいます。

なので、自力で見つけた場合は、必ず警察署で盗難届の取り下げを行って下さい。

また、電話やインターネットでの受付は行っていないので、直接警察署に行かなくてはなりません。

その際に、盗難届の手続きと同様に、印鑑が必要になってきますので、忘れずに持っていきましょう。
稀に、受理書が必要な場合もあります。

受付自体は短時間で済むので、自転車を見つけた時は速やかに盗難届を取り下げましょう。

最短10分で終了!盗難届を取り下げる方法

盗難届の取り下げは、とても簡単で早く終わります。
スムーズに手続きを行えば、10〜15分で終わります。

まずは、印鑑と受理書を持って警察署に行きましょう。

ここで注意して欲しい事があります。

盗難届を出した警察署ではなく、自転車の盗難にあった場所の「管轄」の警察署に行かなくてはなりません。
盗難届を出した警察署では、手続きできませんので注意して下さい。

管轄の警察署に行き、盗難にあった日にちを伝えます。

盗難届を出した際に、届け出のコピーを貰えると思いますので、被害内容を確認し、書類にサインと押印をして手続き終了です。

とても早く終わりますので、自力で見つけた時は面倒臭がらず、盗難届の取り下げを行ってから自転車に乗るようにしましょう。

貸した自転車が盗まれた際の手続きと取り下げ方法

もし、知人に貸している状態で自転車が盗まれた場合も、盗難届は出さなければいけません。
しかし、ご自身で使っていて盗まれた場合と少し異なります。

本人が盗難届を出すことは変わりませんが、この場合貸していた知人の個人情報が必要になります。

本人が盗難にあった場合と同じく、名前、年齢、住所、電話番号、職業などの個人情報が盗難届のデータに必要になってきますので、事前に知人、友人にその旨を伝えましょう。

自転車を貸している状態で被害にあった場合、所有者が被害者になるのではなく、自転車に乗っていた人が被害者にあたります。

したがって、乗っていた人の個人情報が必要になるのです。

所有者が使用している間に自転車が盗まれたのではなく、知人に貸している間に自転車が盗まれたという事から、状況の説明、知人との関係性なども聞かれるので、手続きの時間が増えてしまいます。

また、この場合の盗難届の取り下げ方も少し変わってきます。

自転車を貸していた知人と所有者が発見した自転車を持って、管轄の警察署に取り下げに行かなくてはいけません。

被害者(知人)の身分証明書と印鑑、所有者の身分証明書と印鑑がそれぞれ必要になり、被害者と所有者の2人で管轄の警察署で取り下げの手続きを行ってください。

盗難予防で自転車を守ろう!

盗難届についてご説明してきましたが、そもそも盗まれないということが1番だと思います。

そこで、ここからは盗まれないためにはどうしたら良いのかについてご紹介していきます。

1、鍵は2つ以上は付けよう

ご自身の自転車には、いくつの鍵が付いていますか?
盗難に遭いやすい自転車の特徴として、鍵が少ないという点が挙げられます。

自転車泥棒も盗む際に時間を掛けたくありません。
そのため、鍵を2つ以上取り付けるということは、盗難防止にはとても効果があります。

2、地面に固定されている物と自転車を固定させよう

鍵を複数付けていても、鍵の付いた自転車ごと盗まれてしまったら元も子もないですよね。
ですから、鍵をする際は、なるべく地面に固定してあるポールなどと一緒に施錠しましょう。

3、目立つ場所に自転車を止める

自転車を止める際には、なるべく人通りの多い目立つ場所を探しましょう。
人目がつく場所におけば、派手に鍵を壊されにくく、自転車を持ち上げて盗もうという人も少ないでしょう。

上記の3つの事を実践すると、盗まれる確率がとても少なくなります。

盗難届を出す事も取り下げる事も簡単ではありますが、できればやりたくない事ですよね。

普段から盗まれないように意識する事も大切です。

盗難届の手続きはとても簡単!盗難予防も大切

盗難届の出し方、取り下げ方、盗難予防についてご説明しました。

盗難届の手続きはとても簡単で、時間もかかりません。

また、自分で見つけたときに取り下げを行わないと、時にとても面倒な事態を引き起こしてしまいます。

普段から盗難予防を心掛け、大切な自転車が盗まれないようにしましょう。