自転車のディスクブレーキ!パッド交換の方法と時期は?

自転車は誰でも小さい頃から乗ることができる手軽な乗り物ですよね。

運転操作やスピードは自分の思い通りに動かすことができますが、「止まる」という行動はブレーキに頼るしかありません。

そのため、自転車を整備するとき、このブレーキを十分に整備しておく必要があるのです。

そこで、ロードバイクなどの自転車で、制動力の最も高いと言われるディスクブレーキのパッド交換について、ご紹介していきます。

自転車のブレーキの種類によるメリット・デメリット

まず、ロードバイクによく使われるブレーキの種類ですが、大きく分けて2種類のブレーキが使われます。

1つ目はキャリパーブレーキと呼ばれるもので、重量が軽く小型のものです。

制動力に関しては特に強力というわけではありませんが、コントロール性能が高いため、現在ロードバイクのブレーキでは主流となっています。

2つ目がディスクブレーキです。

自転車のブレーキの中で、最も制動力が高いと言われています。

制動させる機構がキャリパーブレーキはホイールのリムについているのに対し、ディスクブレーキは車輪の中心近くにブレーキディスクを取り付けて制動させています。

そのため、路面の状況によらず、高い制動力を常に発揮することができます。

しかしながら、高い制動力を発揮するため、ブレーキにもそれなりの負担がかかってしまい、ディスクを押さえるパッド交換が必ず必要となります。

また、装置の重量がどうしても上がってしまうこともデメリットの一つとなります。

自転車のディスクブレーキの種類と構造は?

この制動力の高いディスクブレーキですが、どのような種類があるのでしょうか。

1つ目は機械式のディスクブレーキ、2つ目は油圧式のディスクブレーキです。

機械式のディスクブレーキは、自転車のブレーキレバーを引くとワイヤーが引っ張られ、ブレーキ部に取り付けられている回転パーツであるカムが動きます。

すると、バネで固定されているブレーキパッドが押し出され、ブレーキディスクを挟み込み、自転車の車輪を止める、という仕組みです。

次の油圧式ディスクブレーキですが、オイルが充填されているホースが取り付けられているため、自転車のブレーキレバーを引くと、油圧がかかり、シリンダーが出てきて、パッドを動かす仕組みになっています。

どちらのタイプのディスクブレーキでも、自転車を止める部分にはパッドを使用しているため、パッドは消耗品として、パッド交換が必要となります。

自転車のディスクブレーキのパッドの種類

実際に自転車のディスクブレーキに付いているパッドのパッド交換をしようと思うと、まず必要になるものとして、新しいパッドがあります。

このパッドにはどのような種類があるのでしょうか。

メーカーや機種により形状の違いはもちろんありますが、パッドの種類には大きく分けて2種類存在します。
大きく分けた分類方法は、パッドに使われている材質で分類を行いました。

1つ目の材質はオーガニック系です。

レジン系とも言われますが、アラミド繊維を中心として、真鍮やカーボンのほか、摩擦調整剤などを混ぜ、最終的にフェノール樹脂で固めてあります。

この中でも、金属成分が半分以上になるとセミメタルと呼ばれ、逆に半分以下であるとレジンパッドと呼ばれます。

レジン系のメリットとしては、安いためコストが抑えられ、鳴きが少ないです。
また、樹脂で固めているため、ディスクブレーキのディスクを傷つけにくい点が挙げられます。

デメリットとしては樹脂なので熱に弱く、フェードしやすい事と、水を吸収してしまうため、雨に弱い点が挙げられます。

2つ目の材質はシンタード系です。

メタル系とも呼ばれ、銅の粉を中心に、スズ・ニッケルの粉やカーボン・セラミックなどを混ぜて、高温で焼結させ、合金にしたものを言います。

主成分は金属なため、メタルパッドと呼ばれます。
メタル系のメリットは、レジン系に比べ制動力が最初からあり、より強力です。

レジン系ではデメリットであったフェードはしにくく、水も吸収することがないため、雨でも制動力に違いはありません。

また、金属でできているため、パッドの減りが少ないこともメリットの一つです。
デメリットとしては、価格が高い事と、鳴きやすく、ディスクを傷つけやすいということが挙げられます。

パッド交換するべき時期の目安は?

実際に、自転車のディスクブレーキのパッド交換はいつ行えばよいのでしょうか。
いくつかの目安はありますが、一番はっきりわかるものに、パッドについている溝を見ることが挙げられます。

自動車のブレーキパッドも同様ですが、パッドに溝が付けてある場合があります。

自転車のブレーキをかけると、パッドがディスクを挟み、制動させているため、パッドは削られて徐々になくなっていきます。

そのため、パッドが削れて溝がなくなった頃にパッドを交換すべきなのです。

そのほかにも、パッドが斜めに削れてしまう場合があります。
こんな時は、パッド交換でなくとも削り直すことで対応ができます。

また、パッド交換の目安として、パッドの厚みでも判断できます。
パッドの残りが、おおよそ0.5mm程度になったら交換時期だと思ってください。

これらを交換の目安としてみてください。

あまり交換せずに無理やり使用していると、パッドだけでなく、ディスクも傷つけてしまいディスクの交換もしなくてはいけなくなります。

パッドの交換時期が来たら速やかに交換することをおすすめします。

油圧式ディスクブレーキのパッド交換の方法

油圧式のディスクブレーキのパッド交換の方法をご紹介していきましょう。
機械式も基本的な流れは同様です。

まず、ホイールを外します。

ホイールを外す時、メンテナンススタンドなどがあると便利ですが、ない場合は、自転車を逆さまにすると、後の作業が行いやすくなります。

次に、ブレーキパッドを外します。

この時、必要な工具は六角レンチとラジオペンチ、マイナスドライバーを使います。
特別な工具は必要ありません。

それでは作業工程です。

キャリパーのスナップピンをラジオペンチで引き抜き、パッドピンを六角レンチで緩めて引き抜きます。
すると、ブレーキパッド一式が抜くことができます。

ブレーキパッドを外すと、中のピストンが飛び出しています。

ここで注意点なのですが、この状態でブレーキレバーを引いてしまうとピストンがさらに出て来てしまうため、ここではブレーキレバーには触らないようにしてください。

多くの場合、キャリパーはパッドのカスで汚れているため、パーツクリーナーなどを用いて綺麗にしてあげましょう。

そして、ドライバーをピストンの間に差し込み、シリンダーの間隔を広げます。

ここで注意する事は、一気に力を入れすぎない事です。
力を入れて、一気にやろうとすると、ピストンを傷つけてしまう恐れがあるからです。

そして、ピストンをキャリパーの面と同じところまで押し戻してあげます。

そうしたら、この隙間にブレーキパッドの押さえバネと一緒に入れて、ブレーキパッドを2枚同時にセットします。

最後に、パッドピンを通して、スナップリングを押し込み、元の状態に戻して完了です。

ホイールをセットしたら、ブレーキレバーを引き、ブレーキパッドがディスクローターに当たるまで何度かブレーキを効かせます。

交換直後のブレーキパッドは、ローターに擦れるため異音がしますが、何度か使用しているうちに馴染むので、それまでは気にせず使ってください。

機械式ディスクブレーキのパッド交換の方法

まず、自転車本体を逆さまにして、ホイールを外します。

フロントホークにブレーキの本体が付いたままですと、ブレーキパッドを取り外すことができないため、ブレーキ本体を六角レンチを用いて外します。

ブレーキ本体を外すと、そのままブレーキパッドが見えるようになるので、ラジオペンチなどを使い、ブレーキパッドを上に引き上げます。

パッドには、バネが取り付けてあるので、古いパッドに付いているバネを取り外し、新しいブレーキパッドに取り付けます。

このブレーキパッドを2枚、ブレーキ本体の元あった部分に押し込みます。

ここまで出来たら、ブレーキ本体をホークに取り付け、固定します。

ブレーキ本体の側面に、片側のパッドを押し出す調整ダイヤルが付いているため、このダイヤルを反時計回りに回して、いっぱいまで動かします。

この時に、ブレーキ本体につながっているワイヤーも緩めておきましょう。
そこで、ホイールとディスクローターを取り付けて、固定します。

この後、ブレーキディスクとブレーキパッドの間隔の調整をしていきますが、隙間を確認しながら、たまに車輪を回すようにして、ブレーキパッドとディスクの隙間の調整をしていきます。

ディスクブレーキのパッド交換が完了したら、すぐに全力で走るのではなく、少し様子を見ながら、確実にブレーキが機能することを確認して、自転車に乗るようにしてください。

ディスクブレーキのパッド交換の時期と必要性

自転車の制動力を司るブレーキですが、その中でも絶大な制動力を誇るディスクブレーキ。
そのパッドは消耗品であり、パッド交換が必要になります。

その時期は、パッドの厚さを見れば一目瞭然です。
パッドの厚みが0.5mm以下になったらディスクブレーキのパッド交換を行ってください。

交換方法は、特殊工具も必要なく、慣れれば簡単にすることができます。
自転車の主要部分の一つであるディスクブレーキのパッド交換を覚えて、今よりも自在に操りましょう。