シュワルベの耐パンクタイヤ「マラソン」の特徴と適正空気圧

どんな自転車も、乗っているといつかは引き起こしてしまうパンク。
皆さんも自転車に乗ったことがあるなら、1度は経験したことがあると思います。

道路に落ちている石やガラスを踏み抜いてしまったり、縁石に乗り上げてしまったり…。
それもいつ起こるかわからないから、心配性な方はすごく不安に思ってしまいます。

そんな悩みを解消するべく、耐パンク性能を極限まで高めたタイヤ、シュワルベ社のマラソンと、その特徴や運用、適正な空気圧をご紹介します。

シュワルベのマラソンはパンクしない?

結論から言いますと、シュワルベのマラソンは、パンクを極力抑えたタイヤになります。
あくまで耐久性が高いという形なので、厳密にはパンクします。

しかし、一般的なタイヤよりは、パンクしづらいように出来ているため、長期的なコスパは良いでしょう。

現在、ロードバイクやクロスバイク、シティサイクルやママチャリなどで使用されているタイヤは、「クリンチャータイヤ」といって、タイヤとは別に内部にチューブが入っています。

パンクしたことがある方なら、中にチューブが入っているのを見たことがあるのではないでしょうか。

このクリンチャータイヤは、一般的に最も普及しているタイヤになります。
パンク修理が簡単で、値段も比較的抑えられているのが特徴です。

このタイヤに穴が空くか、あるいはチューブに穴が空くかが、パンクの原因の大きな違いと言えるでしょう。

特にタイヤに穴が空いてパンクする場合は、チューブまで傷ついてしまうことがほとんどなので、パンク修理には大きな労力を必要とします。

そこで、シュワルベのマラソンは、耐パンクガードやグリーンベルトといったパンクに強い素材などを採用することで、タイヤに穴が空いてパンクすることを極力抑えているのです。

また、タイヤ自体が硬く仕上がっているので、段差に乗り上げたときの衝撃によるチューブのパンクにも強いとされています。

ですが、どんなタイヤでも、ちゃんと空気が入っていなければ、その能力は発揮できません。
適正な空気圧での運用が必要とされています。

空気圧管理が楽!?シュワルベのマラソンはどんなタイヤ?

先ほどは、簡単にシュワルベのマラソンについてご説明しましたが、もう少し詳しくご説明していきましょう。

シュワルベ社のマラソンは、耐パンク性能に特化したツーリング用タイヤで、世界中のサイクリストに愛用されているドイツ製のタイヤです。

耐パンクガード、グリーンベルトを採用し、極限まで耐パンク性能を高めています。

その特徴は、何と言っても『パンクしにくさ』です。

そのため、日本一周をしている方はこぞってマラソンを使用しています。
1万キロ以上を走りきる日本一周の方の中には、一度もパンクをしなかったという方がいる程の性能です。

他のタイヤに比べると摩耗しにくいので、交換の手間も省けます。
さすがに1万キロの走行は、メーカーも想定していないことでしょう。

また、日本一周をする方の中には、自転車に関する知識が少ない方も多いです。
そのため、パンクした時の対応に苦労する方が多いそうです。

また、空気圧管理も毎日するわけではありません。
そのため、長距離走って疲れていても、確認の手間が減るので楽になります。

さらにパンクをして、お店に修理を頼むとなると、費用が高くつきます。
その点、マラソンはパンクしづらいので、この費用が抑えられます。

このことから、パンクに強いマラソンを使う方が多いのです。

また、さらに性能を特化させた派生モデルに、マラソンプラスやマラソンレーサーなどがあります。
これらはさらに耐パンク性能を向上させていたり、グリップ性能を向上させていたりします。

シュワルベのマラソンはどんな人に向いているの?

シュワルベのマラソンは、「とにかくパンクしたくない!」という方に向いています。

下記に例を挙げます。

◯学生、サラリーマンの通勤・通学用

そもそもパンク修理ができない方、あるいは修理道具を持てない方などが当てはまります。

実際に街中でよく見かけるのは、クロスバイクに装着した学生やサラリーマンです。
このマラソンの側面には、リフレクターを装備しているので、夜間の走行も安心とも言えます。

また、ネットショッピングでは、前後セットで6,000円前後と比較的安価なことが人気の理由とも言えるでしょう。

◯ツーリングや日本一周用

こちらは先ほども取り挙げましたが、時間をかけても良く、ゆっくりと長距離を走る必要がある方に向いています。

空気の抜けにくいチューブを使えば、日々の空気圧管理も楽だと言えます。

このように、マラソンは長距離ツーリングをする方たちの定番タイヤになっています。

いずれも28cから35cと、太めのタイヤを使用することが多いです。

そのかわり、車体を軽量化させて挑むレースや、ヒルクライムのイベントなどに使うには重く硬いため、速く走るスポーティな走行にはあまり向いていません。

シュワルベのマラソンのサイズ展開は?

ひとくちにシュワルベのマラソンと言っても、色々なサイズ展開があります。

ロードバイクのホイールは一般的に、700cという直径約27インチのものが使用されています。

700cのホイールサイズだけとっても、マラソンのタイヤ幅は、

23c・25c・28c・32c・35c・38c

と様々です。

数字が大きくなるほど、タイヤ幅が太くなっていきますが、使用するホイールやブレーキによって、装着できるタイヤのサイズが異なります。

タイヤ幅が細いとタイヤの重量が軽くなり、漕ぎ出しが軽くなるうえに高い空気圧での運用が可能になります。
つまりスポーティな走行に向いています。

タイヤ幅が太いと、反対に重くなるため、漕ぎ出しも重くなりますが、荷物を積載したり低圧下での運用ができるなど、日常的な走行に向くようになります。

用途に合ったタイヤのサイズを選んで、快適な走行ができるようにしましょう。

タイヤの空気圧管理!シュワルベのマラソンの適正空気圧はどの位?

自転車用のタイヤには、正しく運用するために適正な空気圧が設定されています。

その空気圧はタイヤごとに異なり、多くの場合、「○bar」あるいは「○psi」といった具合にタイヤの側面に記載されています。

※◯には数値が入ります。

空気圧が高いと、グリップが良くなったり、転がり抵抗が低くなるので、スポーティな走行がしやすくなります。

その反面、走行中の衝撃がダイレクトに伝わってくるため、ゴツゴツとした乗り心地になって疲れやすくなります。

反対に空気圧が低いと、クッション性が高くなって乗り心地が良くなりますが、低すぎるとスリップしやすくなったり、パンクしやすくなったりと良いことがありません。

人によって快適な空気圧というのは違ってくるので、実際に乗ってみて、どれくらいの空気圧が良いのか色々試してみるのが良いと思います。

安全に、また快適に自転車に乗るために、適正な空気圧での運用が好ましいですね。

さて、シュワルベのマラソンはいったいどれくらいの空気圧で運用するのが良いのでしょうか?

シュワルベ社のマラソン、タイヤ幅23cの場合、側面に記載されている空気圧は「6.0~9.0bar」となっていて、この数値の範囲内で空気圧を管理することが推奨されています。

空気圧管理は、空気圧計を使用したり、空気圧系のついたポンプを使用することで、確実に管理することが可能になります。

慣れると指で押して固さを確認して、大まかに管理できるようになります。

空気圧管理やパンク修理もできるようになっておこう

長距離ツーリングをすると、他県や今まで行ったことが無いような場所に行ったりして、冒険をするような楽しみ方もできます。

ですが、そのようなところは大抵、近隣に自転車店が無いことが多いです。

いかにパンクに強いシュワルベのマラソンと言えど、鋭利な釘やガラスを踏み抜いたりすると、パンクは避けられないので、道路を走るときは路面状況にはしっかり注意しましょう。

そうなると、お店まで押して行ったり、自力で修理する必要が出てきます。

自力で修理できると修理費用が安上がりになったり、パンクしてもすぐに走り出せるので、自転車を趣味にしている方はパンク修理や空気圧管理など、簡単な整備でもできるようにしておきましょう。

自分の自転車を整備できるようになると、自転車の楽しみ方が広がってきますよ。

パンクを未然に防いで、より快適な走行を!

いかがでしたか?

気持ちよく走っているときにトラブルが起きると、せっかくのサイクリングが台無しになっていしまいます。
筆者もパンク修理はできるだけしたくないので、パンクに強いシュワルベのマラソンを愛用しています。

自分に合ったタイヤを使って、快適に自転車に乗りたいですね!