自転車が接触して傷ついてしまった時の影響と対処法

いつの間にか自転車に傷が付いている!

その場合考えられるのは、何らかの接触による傷です。

塗装が剥がれてしまった傷は、放っておくと大変危険です。

それでは、その影響とはなにか?
また、傷が出来てしまったときの対処法をご紹介します。

自転車の接触による傷!塗装の剥がれは悪影響

自転車のフレームがコンクリートと接触すると、その衝撃により塗装が剥がれてしまいます。
どれだけ対策をしていても経年劣化は避けられないことです。
そのため、事故も起こる確率をゼロにすることは出来ません。

また、ワイヤー類や誰かの身体が当たっても、小さな傷は付きます。
壊れないようにするというのは不可能なので、これらのことは仕方ないことであると割り切りましょう。

塗装が失われると、機能面はもちろんですが見た目も良くありません。
どんなにデザインが優れていても、塗装がなければ古ぼけた自転車だという印象しか受けなくなることもあります。

ここで最も厄介となる問題とは、「錆」でしょう。
塗装はフレームの素材であるアルミや鉄を、錆び付きから守る役目も持っています。

基本的に錆は濡れているのを拭き取らずに放置しておくと発生するものですが、塗装がなくなると、剥がれたところがより錆び付きやすいので、自転車の寿命を大幅に削ってしまいます。

自転車を長持ちさせるためにも、塗装が剥げていたら早めに修復しましょう。

カーボン製の自転車は特に接触などの傷に注意!

接触事故などによって自転車の塗装が剥げると、錆び付きやすくなるので使い勝手がとても悪くなります。
特にカーボン素材で造られているものは気を付けましょう。

カーボンは数ある素材の中でも錆に強いと言われていますが、傷が付いて塗装が剥げると、そこから水分を吸収します。
するとフレームの中に水が溜まっていき、限界が来るとやがて亀裂が入る可能性があります。

とはいえ、傷があると必ず破損していくわけではありません。
多少の傷なら放置していても乗ることに支障は来しませんが、冬場は問題が生じます。

雨や汗などの水分が傷から入り込んだ時、冬の場合は凍ってしまうことがあり、カーボン繊維の傷を悪化させてしまうのです。

繊維が傷付けばもちろん表面に出来た傷も広がります。
この連鎖は、修理をするか、完全に壊れるまで止まることはないでしょう。
そのため、一見すれば何ともなさそうな小さい傷でも、後でとんでもない事態になるケースは珍しくありません。

カーボンは、値段が高いので、頻繁に買い替えられるものでもない素材です。
大した深さの傷ではなかったとしても、すぐに直すようにして下さい。

自転車に傷を見つけたらすぐに補修しよう

自転車を壁やコンクリートの床などに接触させると、高確率で傷が付きます。
フレームの表面に傷が出来るといろんなトラブルの原因となるため、それなりの費用は掛かりますが、早めに修理を頼みましょう。

もしも、すぐに自転車屋へ行けない場合は、自分で応急処置をしておくことをおすすめします。
この目的は、自転車の修復ではなく、雨風や乗り手の汗などから保護することです。

塗装が剥げたときの処置は、塗装が剥げている部分に、マスキングテープやステッカーを貼り付けておく方法です。
この作業だけでも直接、傷に影響を与えないようになります。
マスキングテープなら小さいので、自転車に乗るなら持ち歩いておくが良いです。

また、はっきりと分かるくらいの目立つ傷には、自動車に使うリタッチペンや、コンパウンドを使うと良いでしょう。

今回はタッチアップを行いますが、本格的な塗装に入る前に、きちんと下準備をして下さい。
下準備の出来次第で、仕上がりが変わると言っても過言ではないくらいなのです。

下準備は、油分や汚れが付いていると塗料が定着しないため、乾きやすい溶剤で落としましょう。
場合によっては、パテやプライマーを使うこともあります。

余計なものを取り除くことが出来たら、真新しいタオルなどの綺麗な布で拭いて下さい。

タッチアップを使って自転車についた傷を補修しよう!

自転車を壁などに接触させた衝撃で傷付けてしまった場合、タッチアップ工程で剥がれた塗装を塗り直すと良いでしょう。

タッチアップを使うなら、刷毛で伸ばすように塗るのではなく押し付けるようなイメージで塗ります。
刷毛を垂直に立て、刷毛ごと置くようにすると上手く塗れるでしょう。

完全に乾くまでには1~3週間ほど掛かります。
表面は乾いていても、中はまだどろどろになっていることも珍しくありません。
乾燥させる時は気長に待ちましょう。

乾きが甘いと垂れた塗料が下に溜まり、こぶのように固まってしまうことがあります。
多少なら研磨すれば削れるかもしれませんが、でこぼこしすぎていると平らにならない可能性があります。

これを防ぐには、こまめにフレームの向きを変えてみることです。
下に塗料が垂れてきたら、逆さにするだけです。
これを繰り返します。
放置しておいても大丈夫だと感じるぐらいなったら、後は自然に乾燥させます。

また、傷の大きさよりも、塗る範囲を広めに取ることが失敗しないためのコツです。

タッチアップを使って傷を補修したら、最後の仕上げ

接触事故などが原因で自転車に傷が付いたら、タッチアップを使って修繕しましょう。
そして、仕上げには表面を磨き上げて滑らかにする必要があります。

まずは塗装した部分の周囲をマスキングテープで囲みましょう。
そうしたら、800~1000番台の耐水ペーパーを濡らして研いでいきます。

水の色が変わっていれば、塗料が削れているという証拠です。
細かい番号のペーパーは、擦り切れやすいため、いくつかに切り取って、使えなくなったものをどんどん交換していくと良いでしょう。

ペーパーによる「研ぎ」が終わったら、今度は「磨き」に入ります。
コンパウンドをいらない布切れに付け、擦っていきましょう。
最後に傷消しスプレーを吹き付ければ完了です。

塗料は、耐久性がほとんどないので、何かで守ってやらなければすぐに駄目になってしまいます。
そこで役立つのは「保護シート」です。
傷よりも少し大きいサイズに切ったら、剥がれないように角も切って丸くします。

シートを貼る前に、アルコールで貼り付ける部分に残っている油分や汚れを取り除いて下さい。
その後で、空気が入らないように貼り付けます。

全ての作業を終えるまでには1ヶ月ほど掛かります。
そのほとんどが乾燥に費やされるため、日数には余裕を持って下さい。
また、塗料がなければ市販されている自動車用のものを使いましょう。

自転車での接触の傷を防ぐために保護テープを使おう

自転車による接触の傷を防ぐには、フレームに保護テープを貼り付けることが有効でしょう。

そこでおすすめするのが、「ストームガード クリヤー」です。
特殊加工を施されているので、高い耐久性を秘めており、非常に長持ちする上、熱や水気にも強いので、天候や季節を問わず、あらゆる環境に耐えられます。

例え、土砂降りを浴びても性能が落ちることはないでしょう。

透明なので何処に付けても目立つことはなく、表面がつるつるしていたり、でこぼこしていても剥がれることはありません。
経年劣化や変色も滅多に起こることはないでしょう。

どんなところにも貼ることが出来るため、自転車以外にも使える万能性を持っています。
常備しておけばいざという時に便利です。

自転車ならワイヤーが当たる部分に貼っておくと良いかもしれません。
フレームバッグのベルクロの辺りに付けておくと、保護の他に滑り止めとしての役割も果たします。

粘着力は強いのですが、とても剥がしやすく、さらに剥がした跡がべたべたしないので後始末も行いやすいという点も嬉しいですね。

自転車に傷を見つけたらすぐに補修を!

自転車は、いつの間にか傷が付いていることも少なくありません。

そんな自転車の傷を放置しておくと、最悪、自転車が壊れてしまうことも!

そんなことにならないように、傷を見つけたら、必ずすぐさま補修することをおすすめします。