自転車のハブのメンテナンスを行おう!!グリスアップ方法

自転車のハブは自転車を動かす部分で重要なパーツです。

メンテナンスをすることで回転数が上がり、スムーズな走りになります。

なので、ハブのメンテナンスは、定期的に行うと良いといわれています。

今回は、難しいハブのグリスアップ方法とメンテナンスをご紹介していきます。

自転車ハブをメンテナンスするために分解しよう!

自転車のハブをメンテナンスするためには、まず自転車を分解することから始めないといけません。

必要なものは「ロックナット」と「ハブスパナ」の2つです。
ハブスパナはいくつかのサイズがありますが、なるべく薄いものを選び、ロックナットと玉押しの大きさに最適な種類を使って下さい。

ハブの分解ですが、前ハブは左右のうちどちらを外しても構いません。
フリーハブに関しては、スプロケット側の玉押しにハブスパナを入れられないので、反対側を取るようにしましょう。

それではいよいよ作業に入ります。

ハブスパナでロックナットを反時計回りに、玉押しを時計回りに回転させて緩めたら、ハブのシャフトからロックナット、ワッシャ、スペーサー、玉押しを取り外して下さい。

お次に車輪を軽く持ち上げながらシャフトを抜くのですが、中にあるボールをなくさないように、ウエスなどを敷いておくと良いでしょう。

ハブ側にダストキャップが付いていたら、ドライバーなどで取って下さい。
そして、ベアリングを、尖ったものを差し込んで引っ張り出します。

左右のベアリングは擦り切れ具合が異なるかもしれません。
ボールが混ざらないように気を付けましょう。

自転車ハブのメンテナンス!玉押しの掃除と点検

自転車のメンテナンスを行う際には「ワン」と呼ばれる玉受けを掃除する必要があります。
そのときに中に入っているボールをなくさないように注意しましょう。

もしも、ボールに傷が付いていたら、例えひとつしか傷がなかったとしても、全てのボールを取り替えて下さい。
新品のものとすでに使用されているものでは大きさが異なります。
これは、ベアリングの性能に支障が出てしまいます。
ワンは常に回転しているため、一部分だけが傷付くことは恐らくないかと思われますが、念のために気を付けておきましょう。

万が一、擦り切れ具合がバラバラになっていたら、ハブごと取り替えて下さい。

続いて、シャフトに取り付けられている玉押しですが、これにはあらゆる衝撃や負荷がのしかかります。
こちらも異常が見られたらすぐに交換しましょう。

玉押しまで取り外したら、紛失防止のためにもベアリングがいくつあるのかを数えて下さい。
ボールを取り出す時も慎重に行いましょう。

布の上やいらない箱の中などを受け皿にすると良いかもしれません。
しかし、それでもうっかり何処かへやってしまうということは有り得ます。
くれぐれも気を付けて下さい。

合計すると必ず偶数になります。奇数だったら足りないことになるので、周辺を探して下さい。

一通り終わったら、パーツクリーナーで古いグリスを落としましょう。

自転車ハブのメンテナンス!グリスアップ方法

自転車のハブのメンテナンスにはグリスが必要となります。

左右のワン(玉受けのことを指しています)にグリスを盛るように塗り付けたら、ボールをその中に並べましょう。

ボールはなるべく混ざらないようにして下さい。
混ざっても問題は特にないかもしれませんが、もしかしたらトラブルが発生する可能性もあるでしょう。

ダストキャップはこの段階で元の位置に取り付けて下さい。

お次はシャフトから外さなかった方の玉押しにグリスを塗って差し込み、ボールを落とさないようにしながら車輪をひっくり返します。

そして、取り外した玉押しにもグリスを塗り、シャフトにねじ込みましょう。
あとは、スペーサー、ロックナットの順に取り付けます。

コツとしては玉押しを限界まで押し込んだら、4分の1ほど一旦戻してロックナットと合わせることです。
玉押しは左に、ロックナットは右に回しましょう。
がたつきがないように、軽く回る程度で構いません。

とはいえ、どんなに力を込めても多少はがたついてしまいます。
この場合はスプロケットを外し、玉当たりを調整しましょう。
そうしたらもう一度、玉押しとロックナットを合わせてやると良いですよ。

自転車ハブのグリスアップ調整のコツ

自転車のメンテナンスの工程にはグリスの塗り直しというものがあります。
これをハブに行う際、玉押しの具合がネックになることがあるようです。

ハブをどれくらいの力で留めているかによって、シャフトを回した時の手応えも変わってきます。
きつければほとんど動きませんし、緩いとがたつきます。

ゴロゴロと何かが転がるような感触はベアリングが回転しているからです。
最適な状態は、少しぬるりとしているような回り方をしていることです。

精度があまり良くないハブは回転時の感触が極端に変化していきます(グリスの量が多かった場合もいきなり感触が変わることがあります)。

その場合は、なるべく軽くしてやることがポイントです。
優れているハブはベアリングが回っているという感覚をあまり感じさせません。

最悪とも言えるのは、がたつきがあることです。
これではハブがスムーズに回りません。
しかし、きつすぎてもそれはそれで動きが鈍くなります。

限界まで軽くしなくても良いとはいえ、出来るだけ滑らかな動きをするように微調整を行うことをおすすめします。

自転車のハブをグリスアップすることによる効果

自転車にグリスを塗り終わったら、ホイールを元に戻してから回転させてみて下さい。
スムーズに回っているようならグリスが足りているという証拠です。

ハブのメンテナンスを行うことは、どれくらいの距離を走れるようになるのかを決めることと同じです。

スピードが出るわけでも、ペダルを漕ぎやすくなるわけでもありませんが、惰性による走行距離は確実に伸びています。
グリスが馴染んでくれば実感出来るようになるでしょう。

変化の規模こそ小さいものですが、決して無駄なことではありません。
抵抗が減るのは有り難いことです。

メンテナンスは性能だけではなく、各部品の寿命を延ばす手段でもあります。
特にハブは、ブレーキとその周辺の次くらいに重要度が高いと言えるでしょう。

もし、点検が不十分なら走っている最中にハブがロックされてしまい、大事故に繋がるなどといったことも有り得るのです。

自分で行う場合は何が起こっても完全に自己責任となります。
自信がない場合は専門店に持っていき、プロに任せることをおすすめします。

そのときに、ただ頼むのではなく、作業工程をしっかり見ておけばきっと役に立ちますよ。

自転車用グリスを比較!!

自転車のハブのメンテナンスにはグリスが必要不可欠ですが、具体的にはどんな種類があるのでしょうか。
今回はそれをご紹介します。

まずは、シマノの「デュラエース」です。粘度は高く、こまめに使っても5年は持つという量の多さが特徴です。
性能も文句なしなので迷ったらこれを使いましょう。
もうひとつ「プレミアム」というものもありますが、違いは名前だけなので、好きな方を購入して下さい。

お次は、販売数の多い「パークツール」です。
錆や擦り切れを防ぐことに長けており、熱や水気にも強い点が魅力です。
粘度が低いため、手に付着してもすぐに落ちます。

続いてフィニッシュラインの「セラミックグリス」です。
超微粒子のセラミックが含まれており、各部品の寿命を延ばしつつ、滑らかな動きを可能にします。
粘度はそんなに高くないので圧力には少し弱いかもしれません。

AZの「フッ素グリース」は金属に最適です。
水分や油分を弾いてくれるので、ゴムや樹脂、プラスチックにも使えます。
全体的に抜きん出た性能を持っていますが、値段がやや高めです。

最後はカンパニョーロの「チューブ入りグリス」です。
性能は平均的ですがデメリットも特に見られません。
見た目も格好良いのですが、非常に高価なのが難点と言えます。

どのグリスも一長一短と言えるため、予算や用途に応じて好きなものを選んで大丈夫です。
速さを重視するなら粘度の低いものがおすすめです。

自転車のグリスアップの効果

ハブのメンテナンスをすることで回転が滑らかになり、走行が楽になるでしょう。

ハブのメンテナンスをしていないと、ベアリングが傷だらけなってしまう可能性があります。

そうなってしまったら交換せざるをえないので、小まめにメンテナンス、グリスアップをしてあげましょう。